個人投資家向け 株価情報NAVI

マーケット情報
日本 日経平均株価 43,837.67+378.38 (09/10 15:45)
ドル/円 米ドル/円 147.46+0.06 (09/10 19:23)

株ニュース

No.3004「下げて始まった総理の辞任は上げに結び付いた」

2025/09/10

「続伸」

火曜のNY株式市場で主要3指数は揃って続伸。
S&P500とナスダック総合は終値ベースで過去最高値を更新した。
米雇用統計の年次改定を受け、来週のFOMCで利下げを再開するとの観測が拡大。
0.25%利下げ確率はほぼ100%。
0.5%利下げの確率は約10%。
ユナイテッドヘルスが大幅高。
公的医療保険事業の加入者数に関する見通しを好感。
JPモルガン・チェースが1.7%高。
アップルは新型iPhoneを発表したが1.5%下落。
前日まで5日続伸していた半導体大手ブロードコムは2.6%安。
人工知能(AI)インフラのネビウスが50%近く急伸。
マイクロソフトとの174億ドル規模の契約を好感した。
引け後の時間外取引では、四半期決算を発表したオラクルが12%急伸。
労働省労働統計局(BLS)の統計で、今年3月までの1年間の米国の雇用創出は従来の推計より91万1,000人少なかった。
年次ベンチマーク(基準)改定の速報値によると、2024年4月から25年3月までの雇用者数は59万8,000人下方修正。
下方修正幅のエコノミスト予想は40万─100万人だった。
非農業部門雇用者の月平均の増加数は約7万1,000人。
従来の14万7,000人から大幅に下方修正される。
ベンチマーク改定の確定値は来年2月に1月の雇用統計に併せて発表予定。
米国の2024年の補足的貧困率は12.9%。
前年から横ばいで推移した。
政府支援などを含まない24年の公式の貧困率は10.6%。
前年から0.4ポイント低下した。
2年国債と10年国債の利回り格差は0.528%。
10年国債利回りは4.085%。
5年国債利回りは3.612%
2年国債利回りは3.556%。
30年国債利回りは4.727%。
ドル円は147円台前半。
WTI原油先物10月限は前日比0.37ドル高の1バレル=62.63ドルと続伸。
金先物12月限は前日比4.8ドル高の1オンス=3,682.2ドル。
3日続伸。
SKEW指数は148.16→148.82→150.93。
恐怖と欲望指数は51→51。
昨年7月4日が78、昨年10月18日が75(4月8日が3、2023年10月5日が20)。
4月8日の3がボトム。

火曜のNYダウは196ドル(0.43%)高の45,711ドルと続伸。
高値45,764ドル、安値45,438ドル。
サイコロは7勝5敗。
騰落レシオは106.94(前日114.70)。
NASDAQは80ポイント(0.37%)高の21,879ポイントと続伸。
高値21,891ポイント、安値21,731ポイント。
サイコロは7勝5敗。
騰落レシオは102.83(前日107.73)。
S&P500は17ポイント(0.27%)高の6,512ポイントと続伸。
高値6,518ポイント、安値6,483ポイント。
サイコロは8勝4敗。
騰落レシオは105.22(前日113.16)。
NYSEの騰落レシオは122.00(前日129.65)。
火曜のダウ輸送株指数は124ポイント(0.79%)安の15,599ポイントと3日続落。
SOX指数は10ポイント(0.18%)高の5,819ポイントと4日続伸。
VIX指数は15.04(前日15.11)。
NYSEの売買高は10.96億株(前日12.07億株)。
3市場の合算売買高は156億株(前日162億株、過去20日平均は161億株)。
火曜のシカゴ225先物円建ては大証日中比65円安の43,495円。
ドル建ては大証日中比65円安の43,495円。
ドル円は147.41円。
10年国債利回り4.085%。
2年国債利回りは3.556%。

「ボリンジャーのプラス2σ(44,189円)で跳ね返された」

火曜の日経平均は寄り付き264円高。
終値は184円(▲0.42%)安の43,459円と4日ぶりに反落。
高値44,185円。
安値43,452円。
日足は4日ぶりに陰線。
終値ベースの史上最高値は8月18日の43,714円。
ザラバベースの史上最高値は9月9日の44,185円。
6月24日は38,368円→38,665円にマド。
6月26日は38,944円→39,056円にマド。
7月24日は41,342円→41,554円にマド。
8月5日は40,332円→40,421円にマド。
8月8日は41,164円→41,248円にマド。
8月12日は42,033→42,083円にマド。
9月1日は42,611円→42,455円にマド。
9月5日は42,698円→42,783円にマド。
9月8日は43,220円→43,343円にマドで2空。
日経平均は80日連続で一目均衡の雲の上。
上限は40,817円。
下限は39,588円。
TOPIXは16.08ポイント(▲0.51%)安の3,122ポイントと4日ぶりに反落。
9月8日の終値3,138ポイントが史上最高値。
9月9日のザラバ高値は3,162ポイント。
25日線(3,072ポイント)を53日連続で上回った。
75日線(2,907ポイント)を88日連続で上回った。
200線(2,777ポイント)を87日連続で上回った。
日足は4日ぶりに陰線。
TOPIXコア30指数は4日ぶりに反落。
プライム市場指数は8.31ポイント(▲0.51%)安の1,607.20ポイントと4日ぶりに反落。
東証グロース250指数は3.04ポイント(▲0.39%)安の771.33と4日ぶりに反落。
25日移動平均線からの乖離は▲0.98%(前日▲0.55%)。
プライム市場の売買代金は4兆7,643億円(前日4兆4,990億円)。
売買高は19.79億株(前日19.47億株)。
値上がり616銘柄(前日1,258銘柄)。
値下がり952銘柄(前日289銘柄)。
新高値356銘柄(前日337銘柄)。
新安値1銘柄(前日0銘柄)。
プライム市場の騰落レシオは134.36(前日132.36)。
直近安値は83.34(24年11月13日)。
直近高値は155.21(25年8月13日)。
20年3月16日が40.12。
東証グロース市場の騰落レシオは101.39(前日101.86)。
NTレシオは13.92倍(前日13.91倍)。
20年12月30日が12.90倍。
サイコロは7勝5敗で58.33%。
TOPIXは6勝6敗で50.00%。
東証グロース市場指数は5勝7敗で41.66%。
上向きの25日線(42,561円)から△2.11%(前日△2.85%)。
4日連続で上回った。
上向きの75日線は40,345円。
86日連続で上回った。
上向きの200日線(38,724円)から△12.23%(前日△12.78%)
53日連続で上回った。
上向きの5日線は42,928円。
4日連続で上回った。
13週線は41,310円。
26週線は38,939円。
松井証券信用評価損益率速報で売り方▲21.089%(前日▲23.095%)。
買い方▲1.764%(前日▲1.008%)。
東証グロース250指数ネットスック信用損益率で売り方▲8.648%(前日▲9.329%)。
買い方▲10.246%(前日▲9.368%)。
空売り比率は36.8%(前日36.8%、4日連続で40%割れ)。
空売り規制なし銘柄の比率は7.9%(前日8.0%)。
5日連続で2ケタ。
3月14日が15.2%。
3月7日が10.6%、
2月20日が11.5%、1月6日が12.2%。
9月5日時点の信用売り残は171億円増の9,566億円。
3週ぶりに増加。
同信用買い残は848億円増の4兆2,324億円。
3週連続で増加。
2週連続で4兆円台。
昨年6月21日時点は4兆9,117億円。
信用倍率は4.42倍(前週4.41倍)。
4月4日が9.63倍、昨年8月9日が7.48倍、8月2日が8.72倍。
昨年3月29日時点が3.54倍、3月22日時点が2.55倍。
日経VIは24.60(前日25.07)。
日経平均採用銘柄のPERは17.85倍(前日17.96倍)。
EPSは2,434円(前日2,430円)。
直近ピークは2月13日2,564円、10月15日2,514円、3月4日2,488円。
直近ボトムは5月16日2,186円。
前期基準では16.73倍。
前期基準のEPSは2,597円(前日2,593円)。
225のPBRは1.58倍(前日1.59倍)。
BPSは27,505円(前日27,449円)。
日経平均の予益回りは5.60%。
予想配当り利回りは2.01%。
指数ベースではPERは22.17倍(前日22.27倍)。
EPSは1,960円(前日1,959円)。
PBRは2.12倍(前日2.13倍)。
BPSは20,490円(前日20,490円)。
益回りは4.51%(前日4.49%)。
配当利回りは1.81%(1.80%)。
10年国債利回りは1.560%(前日1.570%)。
プライム市場の予想PERは17.40倍。
前期基準では16.58倍。
PBRは1.51倍。
プライム市場の予想益回りは5.74%。
配当利回り加重平均は2.29%。
東証プライムのEPSは171.94(前日171.57)。
2025年2月が180.62。
2024年12月161.79。
2024年2月が174.18。
2024年1月が175.24。
2023年10月が177.72。
2022年4月が118.12。
大商い株専有率(先導株比率)は38.5%(前日38.9%)。
2月19日が48.3%だった。
2月26日に26.0%まで低下。
プライム市場の単純平均は9.07円安の2,991円(前日は3,000円)。
24年末が2,753円。23年末が2,827円。
プライム市場の売買単価は2,406円(前日2,309円)。
プライム市場の時価総額1,071兆円(前日1,076兆円)。
9月8日の1,076兆円が過去最高。
ドル建て日経平均は295.62(前日294.93)と4日続伸。
8月18日の296.45が年初来高値かつ過去最高値。
2021年2月16日の290.62ドルがそれまでの過去最高値。
シカゴ日経平均は大証日中比65円安の43,495円。
高値44,190円、安値43,075円。
大証夜間取引終値は日中比40円高の4,600円。
ボリンジャーのプラス1σが43,375円。
プラス2σが44,189円。
プラス3σが45,008円。
週足のボリンジャーのプラス1σが42,913円。
プラス2σが44,515円。
プラス3σが46,116円。
3月配当権利落ち前は37,799円。
★25年3月日経平均の月中平均は37,311円。
☆24年3月日経平均の月中平均は39,844円。
★25年3月TOPIXの月中平均は2,743.52ポイント。
☆24年3月TOPIXは2,728ポイント。
金曜が「変化日」かつメジャーSQ。
メジャーSQ週の「魔の水曜日」。

《今日のポイント9月10日》

(1)火曜のNY株式市場で主要3指数は揃って続伸。
S&P500とナスダック総合は終値ベースで過去最高値を更新した。
10年国債利回りは4.085%。
5年国債利回りは3.612%
2年国債利回りは3.556%。
30年国債利回りは4.727%。
ドル円は147円台前半。
SKEW指数は148.16→148.82→150.93。
恐怖と欲望指数は51→51。
昨年7月4日が78、昨年10月18日が75(4月8日が3、2023年10月5日が20)。
4月8日の3がボトム。

(2)火曜のダウ輸送株指数は124ポイント(0.79%)安の15,599ポイントと3日続落。
SOX指数は10ポイント(0.18%)高の5,819ポイントと4日続伸。
VIX指数は15.04(前日15.11)。
NYSEの売買高は10.96億株(前日12.07億株)。
3市場の合算売買高は156億株(前日162億株、過去20日平均は161億株)。
火曜のシカゴ225先物円建ては大証日中比65円安の43,495円。

(3)プライム市場の売買代金は4兆7,643億円(前日4兆4,990億円)。
売買高は19.79億株(前日19.47億株)。
値上がり616銘柄(前日1,258銘柄)。
値下がり952銘柄(前日289銘柄)。
新高値356銘柄(前日337銘柄)。
新安値1銘柄(前日0銘柄)。
プライム市場の騰落レシオは134.36(前日132.36)。
直近安値は83.34(24年11月13日)。
直近高値は155.21(25年8月13日)。
20年3月16日が40.12。
東証グロース市場の騰落レシオは101.39(前日101.86)。
NTレシオは13.92倍(前日13.91倍)。
20年12月30日が12.90倍。
サイコロは7勝5敗で58.33%。
終値ベースの史上最高値は8月18日の43,714円。
ザラバベースの史上最高値は9月9日の44,185円。

TOPIXは16.08ポイント(▲0.51%)安の3,122ポイントと4日ぶりに反落。
9月8日の終値3,138ポイントが史上最高値。
9月9日のザラバ高値は3,162ポイント。
日足は4日ぶりに陰線。

(4)上向きの25日線(42,561円)から△2.11%(前日△2.85%)。
4日連続で上回った。
上向きの75日線は40,345円。
86日連続で上回った。
上向きの200日線(38,724円)から△12.23%(前日△12.78%)
53日連続で上回った。
上向きの5日線は42,928円。
4日連続で上回った。
13週線は41,310円。
26週線は38,939円。

(5)松井証券信用評価損益率速報で売り方▲21.089%(前日▲23.095%)。
買い方▲1.764%(前日▲1.008%)。
東証グロース250指数ネットスック信用損益率で売り方▲8.648%(前日▲9.329%)。
買い方▲10.246%(前日▲9.368%)。

(6)空売り比率は36.8%(前日36.8%、4日連続で40%割れ)。
空売り規制なし銘柄の比率は7.9%(前日8.0%)。
9月5日時点の信用売り残は171億円増の9,566億円。
3週ぶりに増加。
同信用買い残は848億円増の4兆2,324億円。
3週連続で増加。
2週連続で4兆円台。
昨年6月21日時点は4兆9,117億円。
信用倍率は4.42倍(前週4.41倍)。
4月4日が9.63倍、昨年8月9日が7.48倍、8月2日が8.72倍。
昨年3月29日時点が3.54倍、3月22日時点が2.55倍。
日経VIは24.60(前日25.07)。

(7)日経平均採用銘柄のPERは17.85倍(前日17.96倍)。
EPSは2,434円(前日2,430円)。
直近ピークは2月13日2,564円、10月15日2,514円、3月4日2,488円。
直近ボトムは5月16日2,186円。
前期基準では16.73倍。
前期基準のEPSは2,597円(前日2,593円)。
225のPBRは1.58倍(前日1.59倍)。
BPSは27,505円(前日27,449円)。
日経平均の予益回りは5.60%。
予想配当り利回りは2.01%。
指数ベースではPERは22.17倍(前日22.27倍)。
EPSは1,960円(前日1,959円)。
PBRは2.12倍(前日2.13倍)。
BPSは20,490円(前日20,490円)。
益回りは4.51%(前日4.49%)。
配当利回りは1.81%(1.80%)。
10年国債利回りは1.560%(前日1.570%)。

(8)大商い株専有率(先導株比率)は38.5%(前日38.9%)。
2月19日が48.3%だった。
2月26日に26.0%まで低下。
プライム市場の単純平均は9.07円安の2,991円(前日は3,000円)。
24年末が2,753円。23年末が2,827円。
プライム市場の時価総額1,071兆円(前日1,076兆円)。
9月8日の1,076兆円が過去最高。
ドル建て日経平均は295.62(前日294.93)と4日続伸。
8月18日の296.45が年初来高値かつ過去最高値。
2021年2月16日の290.62ドルがそれまでの過去最高値。

(9)ボリンジャーのプラス1σが43,375円。
プラス2σが44,189円。
プラス3σが45,008円。
週足のボリンジャーのプラス1σが42,913円。
プラス2σが44,515円。
プラス3σが46,116円。
3月配当権利落ち前は37,799円。
★25年3月日経平均の月中平均は37,311円。
☆24年3月日経平均の月中平均は39,844円。
★25年3月TOPIXの月中平均は2,743.52ポイント。
☆24年3月TOPIXは2,728ポイント。
メジャーSQ週の「魔の水曜日」。
金曜が「変化日」かつメジャーSQ。

今年の曜日別勝敗(9月9日まで)

月曜16勝15敗
火曜20勝13敗
水曜19勝16敗
木曜21勝13敗
金曜14勝21敗

24年7月SQ値は41,531円。
9月メジャーSQ値は36,906円。
12月メジャーSQ値は39,434円。
1月SQ値は39,343円。
2月SQ値は39,432円。
3月メジャーSQ値は36,483円。
4月SQ値は32,737円。
5月SQ値は37,572円。
6月メジャーSQ値は38,172円。
7月SQ値は40,004円。
8月SQ値は41,368円。

9月9日の日経平均株価の終値は前日比184円(0.4%)安と4日ぶりの反落。
もっとも前日までの3日続騰で1,700円超上昇していた。
「海外投資家の間では『自民党総裁選は買い』との見方が目立つ」と日経朝刊。
足元の急騰の原動力は海外マネーの流入とみる関係者が多いという。
過去に株高となった例が散見されるという。
岸田文雄前首相が2024年8月に辞意表明した5営業日後の日経平均は5%上昇。
菅義偉元首相が表明した時も同期間で5%高。
ゴールドマン・サックス証券のメモも紹介されている。
リーマン・ショックただ中だった08年9月と自民党が下野していた期間を除いた8回の総裁選。
総裁が辞意や不出馬を表明してから5営業日後のTOPIX騰落率は平均1.4%上昇。
2024年9月に実施された前回総裁選。
当日までに日経平均は10%(3,600円弱)上げていた。
一方、東京市場の取引終了後の決選投票で石破氏が選出。
翌営業日には1,900円の急落に見舞われた。
下げて始まった石破総理の退陣で株価高というのも確かにアリかもしれない。

8日時点での月末のTOPIXリバランスに伴う想定需要。
今月は29日引けにかけてリバランスが発生する見込み。


・買い需要銘柄(10億円超のみ)

コード 銘柄略称 株数(千株) 金額(百万円) 売買日数(日)

トヨタ(7203) 843 2,502 0.03
三菱UFJ(8306) 1,001 2,289 0.03
ソニー(6758)G 547 2,288 0.05
日立(6501) 407 1,601 0.03
任天堂(7974) 100 1,380 0.02
ソフトバン(9984) 78 1,244 0.01
三菱商(8058) 310 1,084 0.04
三菱重工(7011) 280 1,043 0.01
みずほ(8411) 209 1,020 0.0
リクルート(6098) 120 1,019 0.03

・売り需要銘柄

コード 銘柄略称 株数(千株) 金額(百万円) 売買日数(日)

三井住友(8316) -3,923 -16,045 -0.35
双日(2768) -2,293 -9,231 -2.37
スクリン(7735) -745 -8,358 -0.49
THK(6481) -1,412 -5,724 -1.90
めぶきFG(7167) -5,648 -5,143 -2.31
住友不(8830) -776 -4,944 -0.71
大林組(1802) -1,872 -4,649 -0.88
コスモエネ(5021) -637 -4,647 -2.06
アマノ(6436) -607 -2,633 -3.33
加賀電(8154) -538 -1,931 -4.11
三和HD(5929) -248 -1,197 -0.49
第一興商(7458) -599 -1,031 -2.00

今年の曜日別勝敗(9月9日まで)

月曜17勝15敗
火曜20勝13敗
水曜19勝15敗
木曜21勝13敗
金曜15勝20敗

◇━━━ カタリスト━━━◇
デクセリアルズ(4980)・・・動兆
旧ソニーケミカルが再上場。
異方性導電膜、光学弾性樹脂などニッチな電子部材・材料に強い。
(2,102円)

◇━━━トラッキング━━━◇
7%上昇はタッチ、5%下落はロスカット(いずれも7個を超えると相場は目先反転)
8/28☆ゴールドウィン(8111)7,240円→7,499円 堅調
8/31★コマツ(6301)5,308円→5,186円 調整
9/01★ウィルテック(7087)1,380円→1,363円 調整
9/02☆MORESCO(5018)1,306円→1,330円 堅調
9/03☆フリュー(6238)1,072円→1,124円 堅調
9/04☆古河機械金属(5715)2,851円→2,929円 堅調
9/05☆ギークス(7060)619円→630円 堅調
9/07◇アディッシュ(7093)602円→667円 タッチ
9/08☆東京応化(4186)4,728円→4,771円 堅調
9/09◇助川電気(7711)4,370円→4,305円 タッチ

 

TOP