個人投資家向け 株価情報NAVI

マーケット情報
日本 日経平均株価 35,725.87+101.39 (04/02 15:45)
ドル/円 米ドル/円 149.62-0.03 (04/02 23:34)

株ニュース

No.2892「アノマリー的には上げの特異日」

2025/04/01

「マチマチの展開」

週明けのNY株式市場で主要3指数はマチマチの展開。
S&P500とMYダウは反発。
序盤の大幅安から切り返した格好。
一方、ハイテク株は弱含み。
エヌビディア、マイクロソフトが下落。
ナスダック総合株価指数は4日続落した。
クレジットカード大手ディスカバー・ファイナンシャル・サービシズと米銀キャピタル・ワンは上昇。
トランプ政権の経済政策を巡る不透明感を背景に、S&Pとナスダックは四半期では2022年以来最悪のパフォーマンス。
月間でも22年12月以来最大の下落率。
四半期の下落率はS&Pが4.6%、ナスダックは10.5%。
NYダウは1.3%下落。
テスラは第1四半期に36%、エヌビディアは20%下落。
2年国債と10年国債の利回り格差は0.329%。
10年国債利回りは4.211%。
5年国債利回りは3.954%
2年国債利回りは3.887%。
ドル円は149円台前半。
一時148.7円をつけた。
WTI原油先物5月限は前日比2.12ドル(3.1%)高の71.48ドル。
2月20日以来約5週間ぶりの高値水準。
金先物6月限は前日比36.00ドル(1.16%)高の1オンス=3,150.30ドル。
3日連続で過去最高値を更新。
金価格は年初来ですでに最高値を19回更新。
四半期ベースでは1986年9月以来最大の上昇幅。
SKEW指数は140.85→139.04→148.58。
恐怖と欲望指数は21→21。
10月18日の75がピーク(2023年10月5日が20)。
3月11日の14がボトム。

週明けのNYダウは417ドル(1.00%)高の42,001ドルと4日ぶりに反発。
高値42,147ドル、安値41,148ドル。
サイコロは7勝5敗。
騰落レシオは103.80(前日99.47)。
NASDAQは23ポイント(0.14%)安の17,299ポイントと4日続落。
高値17,334ポイント、安値16,854ポイント。
サイコロは6勝6敗。
騰落レシオは80.92(前日80.60)。
S&P500は30ポイント(0.55%)高の5,611ポイントと4日ぶりに反発。
高値5,627ポイント、安値5,488ポイント。
サイコロは7勝5敗。
騰落レシオは99.08(前日95.69)。
週明けのダウ輸送株指数は153ポイント(1.05%)高の14,746ポイントと3日ぶりに反発。
SOX指数は14ポイント(0.33%)安の4,270ポイントと5日続落。
VIX指数は22.28(前日18.69)。
NYSEの売買高は15.27億株(前日11.20億株)。
3市場の合算売買高は143億株(前日143億株、過去20日平均167億株)。
週明けのシカゴ225先物円建ては大証日中比325円高の36,045円。
ドル建ては大証日中比410円高の36,130円。
ドル円は149.32円。
10年国債利回り4.211%。
2年国債利回りは3.887%。

「ボリンジャーのマイナスマイナス3σが35,569円」

週末の日経平均は寄り付き680円安。
終値は1,502円(▲4.05%)安の35,617円と3日続落。
高値36,440円。
安値35,541円。
3月11日の安値はザラバ安値35,987円。
昨年9月30日の1,910円(▲4.7%)安以来の下落幅(率)。
2日連続で陰線。
3月27日は37,873円→37,859円にマド。
3月28日は37,556円→37,359円にマドで下に2空。
3月31日は36,864円→36,440円にマドで下に3空。
日経平均は26日連続で一目均衡の雲の下。
上限は39,226円。
下限は39,096円。
3月の日経平均は1,637円(4%)下落。
3ヵ月連続で下落し月足は陰線。
昨年度末の終値から4,751円(11.7%)下落。
年度末の終値が前年度と比べて値下がりしたのは2021年度以来、3年ぶり。
TOPIXは98.52ポイント(▲3.57%)安の2,658ポイントと続落。
25日線(2,738ポイント)を10日ぶりに下回った。
75日線(2,741ポイント)を10日ぶりに下回った。
200日線(2,717ポイント)を10日ぶりに下回った。
日足は2日連続で陰線。
TOPIXコア30指数は3日続落。
プライム市場指数は50.73ポイント(▲3.57%)安の1,368.40ポイントと続落。
東証グロース250指数は17.48ポイント(▲2.61%)安の651.41と3日続落。
25日移動平均線からの乖離は▲1.13%(前日△1.33%)。
プライム市場の売買代金は5兆4,701億円(前日4兆4,761億円)。
4日ぶりに5兆円台。
売買高は23.35億株(前日19.18億株)。
値上がり52銘柄(前日150銘柄)。
値下がり1,575銘柄(前日1,435銘柄)。
新高値6銘柄(前日14銘柄)。
新安値95銘柄(前日7銘柄)。
プライム市場の騰落レシオは106.99(前日109.34)。
東証グロース250指数の騰落レシオは82.95(前日85.14)。
NTレシオは13.40(前日13.43倍)。
3月19日が13.50倍
20年12月30日が12.90。
サイコロは5勝7敗で41.66%。
TOPIXは9勝3敗で75.00%。
東証グロース市場指数は7勝5敗で58.33%。
下向いた25日線(37,472円)から▲4.95%(前日▲1.26%)。
2日連続で下回った。
下向きの75日線は38,644円。
26日連続で下回った。
下向きの200日線(38,538円)から▲7.58%(前日▲3.72%)。
24日連続で下回った。
下向きの5日線は37,269円。
2日連続で下回った。
13週線は38,105円。
26週線は38,538円。
松井証券信用評価損益率速報で売り方▲14.621%(前日▲16.201%)。
買い方▲10.879%(前日▲8.049%)。
東証グロース250指数ネットスック信用損益率で売り方▲0.306%(前日▲2.889%)。
買い方▲15.208%(前日▲13.065%)。
空売り比率は42.6%(前日41.5%、3日連続で40%超)。
空売り規制なし銘柄の比率は8.1%(前日10.7%)。
3日ぶりに1ケタ。
3月14日が15.2%。
3月7日が10.6%、2月20日が11.5%、1月6日が12.2%。
昨年12月26日が14.4%。
日経VIは28.15(前日22.35)。
日経平均採用銘柄のPERは14.63倍(前日15.17倍)。
10日ぶりに14倍台。
前期基準では15.66倍。
EPSは2,434円(前日2,446円)。
直近ピークは2月14日2,564円、10月15日2,514円、3月4日2,387円。
直近ボトムは11月14日2,425円。
225のPBRは1.34倍(前日1.39倍)。
BPSは26,508円(前日26,705円)。
日経平均の予想益回りは6.84%。
予想配当り利回りは2.22%。
指数ベースではPERは18.28倍(前日19.04倍)。
EPSは1,948円(前日1,949円)。
PBRは1.82倍(前日1.82倍)。
BPSは20,469円(前日20,395円)。
10年国債利回りは1.485%(前日1.545%)。
プライム市場の予想PERは14.52倍。
前期基準では15.60倍。
PBRは1.28倍。
プライム市場の予想益回りは6.88%。
配当利回り加重平均は2.50%。
東証プライムのEPSは177.94(前日176.96)。
2025年2月が180.62。
2024年12月161.79。
2024年2月が174.18。
2024年1月が175.24。
2023年10月が177.72。
2022年4月が118.12。
大商い株専有率(先導株比率)は29.7%(前日28.7%)。
3日連続で20%台。
2月19日が48.3%だった。
2月18日は28.8まで低下。
2月26日に26.0まで低下。
プライム市場の単純平均は77円安の2,580円(前日は2,657円)。
プライム市場の売買単価は2,299円(前日2,306円)。
プライム市場の時価総額917兆円(前日951兆円)。
ドル建て日経平均は239.22(前日246.37)と3日続落。
週明けのシカゴ225先物円建ては大証日中比325円高の36,045円。
高値36,285円、安値354,755円。
週明けの大証夜間取引終値は日中比300円高の36,020円。
3月11日の安値はザラバ35,987円、終値36,793円。
気学では月曜は「高寄り売り、下寄り買い」。
火曜は「よく動く日。足取りについて駆引きせよ」。
水曜は「押し目にある時は急伸することあり」。
木曜は「人気に逆行して動き前後場仕成りを変える日」。
金曜は「後場不時高をみる日。悪目あれば買い狙え」。
ボリンジャーのプラス1σが38,106円。
プラス2σが38,740円。
マイナス1σが36,838円。
マイナス2σが36,203円。
マイナス3σが35,569円。
週足のボリンジャーのプラス1σが38,105円。
プラス2σが40,562円。
マイナス1σが36,876円。
マイナス2σが35,647円。
マイナス3σが34,419円。
半値戻しは36,841円。
3月配当権利落ち前は37,799円。
★25年3月日経平均の月中平均は37,311円
☆24年3月日経平均の月中平均は39,844円。
★25年3月TOPIXの月中平均は2,743.52ポイント。
☆24年3月TOPIXは2,728ポイント。
日経平均株価の9月月中平均は37,162円。
TOPIXの9月月中平均は2,627ポイント。
水星逆行(→4月7日)。
ラマダンは明けた。
アノマリー的には「上げの特異日」。

《今日のポイント4月1日》

(1)週明けのNY株式市場で主要3指数はマチマチの展開。
10年国債利回りは4.211%。
5年国債利回りは3.954%
2年国債利回りは3.887%。
ドル円は149円台前半。
一時148.7円をつけた。
SKEW指数は140.85→139.04→148.58。
恐怖と欲望指数は21→21。
10月18日の75がピーク(2023年10月5日が20)。
3月11日の14がボトム。

(2)週明けのダウ輸送株指数は153ポイント(1.05%)高の14,746ポイントと3日ぶりに反発。
SOX指数は14ポイント(0.33%)安の4,270ポイントと5日続落。
VIX指数は22.28(前日18.69)。
NYSEの売買高は15.27億株(前日11.20億株)。。
3市場の合算売買高は143億株(前日143億株、過去20日平均167億株)。
週明けのシカゴ225先物円建ては大証日中比325円高の36,045円。

(3)プライム市場の売買代金は5兆4,701億円(前日4兆4,761億円)。
4日ぶりに5兆円台。
売買高は23.35億株(前日19.18億株)。
値上がり52銘柄(前日150銘柄)。
値下がり1,575銘柄(前日1,435銘柄)。
新高値6銘柄(前日14銘柄)。
新安値95銘柄(前日7銘柄)。
プライム市場の騰落レシオは106.99(前日109.34)。
東証グロース250指数の騰落レシオは82.95(前日85.14)。
NTレシオは13.40(前日13.43倍)。
3月19日が13.50倍
20年12月30日が12.90。
サイコロは5勝7敗で41.66%。

(4)下向いた25日線(37,472円)から▲4.95%(前日▲1.26%)。
2日連続で下回った。
下向きの75日線は38,644円。
26日連続で下回った。
下向きの200日線(38,538円)から▲7.58%(前日▲3.72%)。
24日連続で下回った。
下向きの5日線は37,269円。
2日連続で下回った。
13週線は38,105円。
26週線は38,538円。

(5)松井証券信用評価損益率速報で売り方▲14.621%(前日▲16.201%)。
買い方▲10.879%(前日▲8.049%)。
東証グロース250指数ネットスック信用損益率で売り方▲0.306%(前日▲2.889%)。
買い方▲15.208%(前日▲13.065%)。

(6)空売り比率は42.6%(前日41.5%、3日連続で40%超)。
空売り規制なし銘柄の比率は8.1%(前日10.7%)。
3日ぶりに1ケタ。
3月14日が15.2%。
3月7日が10.6%、2月20日が11.5%、1月6日が12.2%。
昨年12月26日が14.4%。
日経VIは28.15(前日22.35)。

(7)日経平均採用銘柄のPERは14.63倍(前日15.17倍)。
10日ぶりに14倍台。
前期基準では15.66倍。
EPSは2,434円(前日2,446円)。
直近ピークは2月14日2,564円、10月15日2,514円、3月4日2,387円。
直近ボトムは11月14日2,425円。
225のPBRは1.34倍(前日1.39倍)。
BPSは26,508円(前日26,705円)。
日経平均の予想益回りは6.84%。
予想配当り利回りは2.22%。
指数ベースではPERは18.28倍(前日19.04倍)。
EPSは1,948円(前日1,949円)。
PBRは1.82倍(前日1.82倍)。
BPSは20,469円(前日20,395円)。
10年国債利回りは1.485%(前日1.545%)。

(8)プライム市場の単純平均は77円安の2,580円(前日は2,657円)。
プライム市場の時価総額917兆円(前日951兆円)。
ドル建て日経平均は239.22(前日246.37)と3日続落。

(9)ボリンジャーのプラス1σが38,106円。
プラス2σが38,740円。
マイナス1σが36,838円。
マイナス2σが36,203円。
マイナス3σが35,569円。
週足のボリンジャーのプラス1σが38,105円。
プラス2σが40,562円。
マイナス1σが36,876円。
マイナス2σが35,647円。
マイナス3σが34,419円。
半値戻しは36,841円。
3月配当権利落ち前は37,799円。
★25年3月日経平均の月中平均は37,311円
☆24年3月日経平均の月中平均は39,844円。
★25年3月TOPIXの月中平均は2,743.52ポイント。
☆24年3月TOPIXは2,728ポイント。
日経平均株価の9月月中平均は37,162円。
TOPIXの9月月中平均は2,627ポイント。
水星逆行(→4月7日)。
ラマダンは明けた。
アノマリー的には「上げの特異日」。

今年の曜日別勝敗(3月31日まで)

月曜6勝5敗
火曜6勝6敗
水曜7勝5敗
木曜7勝4敗
金曜3勝9敗

★25年3月日経平均の月中平均は37,311円
☆24年3月日経平均の月中平均は39,844円。
★25年3月TOPIXの月中平均は2,743.52ポイント。
☆24年3月TOPIXは2,728ポイント。
日経平均株価の9月月中平均は37,162円。
TOPIXの9月月中平均は2,627ポイント。

◇━━━ カタリスト━━━◇
網屋(4258)・・・動兆
データセキュリティ「ALog」が高収益。
ネットワーク構築サービスも強力。
SaaSへシフト
(3,855円)

━━━トラッキング━━━◇
・・・7%上昇はタッチ、5%下落はロスカット(31日終値)
3/16◆三井ハイテック(6966)739円→692円 ロスカット
3/17☆ASO(9340)615円→625円 堅調
3/19◆安川電機(6506)4,290円→3,730円 ロスカット
3/20☆ポエック(9264)1,488円→1,503円 堅調
3/21◆UACJ(5741)5,410円→4,770円 ロスカット
3/23◆アドバンテスト(6857)8,098円→6,472円 ロスカット
3/24★Liberaware(218A)1,047円→1,042円 調整
3/26★アオイ電子(6832)2,058円→1,945円 調整
3/27★日本情報クリエイト(4054)983円→942円 調整
3/28★アイカ工業(4206)3,384円→3,297円 調整
3/31★NTTデータ(9613)2,676円→2,681円 堅調

 

TOP