個人投資家向け 株価情報NAVI

マーケット情報
日本 日経平均株価 49,311.87-512.07 (11/21 09:01)
ドル/円 米ドル/円 157.34-0.20 (11/21 08:56)

株ニュース

寄前「日経平均採用銘柄のEPSは2,694円と過去最高」

2025/11/21

木曜の日経平均は寄り付き592円高。終値は1,286円(△2.65%)高の49,823.94円と5日ぶりに反発。
3日連続で終値ベースで5万円台を割り込んだ。
高値50,574円(2,037円高)。安値49,113円(576円高)。日中値幅は1,461円。日足は2日ぶりに陽線。

11月SQ値50,323.66円を終値で下回り2勝3敗。10月31日の52,411円が史上最高値。
11月4日の52,636円がザラバの史上最高値。

10月20日は48,140円→48,254円にマド。
10月24日は48,866円→48,965円にマド。
10月27日は49,435円→49,839円にマドで2空。
11月14日は50,954円→50,767円に下のマド。
11月20日は49,087円→49,113円にマド。

日経平均は126日連続で一目均衡の雲の上。上限は45,904円。下限は44,223円。
TOPIXは53.99ポイント(△1.66%)高の3,299ポイントと5日ぶりに反発。
11月13日の3,381ポイントが終値ベースの史上最高値。
ザラバ高値は11月13日の3,389イント。

25日線(3,290ポイント)を25日連続で上回った。
75日線(3,170ポイント)を25日連続で上回った。
200線(2,898ポイント)を134日連続で上回った。日足は4日ぶりに陽線。

TOPIXコア30指数は5日ぶりに反発。
プライム市場指数は27.66ポイント(△1.65%)高の1,699.01ポイント。5日ぶりに反発。
東証グロース250指数は4.73ポイント(△0.70%)高の679.29と4日ぶりに反発。
25日線からの乖離は▲4.71%(前日▲5.71%)。

プライム市場の売買代金は6兆7,574億円(前日6兆5,429億円)。
売買高は24.22億株(前日24.69億株)。
値上がり1,241銘柄(前日670銘柄)値下がり332銘柄(前日872銘柄)。
新高値74銘柄(前日24銘柄)。新安値17銘柄(前日36銘柄)。

プライム市場の騰落レシオは114.06(前日115.95)。
直近安値は83.34(24年11月13日)。 直近高値は155.21(25年8月13日)。20年3月16日が40.12。
日経平均の騰落レシオは126.79(前日113.80)。8月13日が155.21。24年8月5日が76.75だった。

東証グロース市場の騰落レシオは80.96(前日85.17)。
NTレシオは15.10倍(前日14.96倍)。20年12月30日が12.90倍。
サイコロは5勝7敗で41.66%。
TOPIXは6勝6敗で50.00%。東証グロース市場指数は3勝9敗で25.00%。

上向きの25日線(50,084円)から▲0.52%(前日▲2.92%)。3日連続で下回った。
上向きの75日線は46,034円。134日連続で上回った。
上向きの200日線(40,884円)から△21.86%(前日△18.88%)。101日連続で上回った。
下向きの5日線は49,553円。5日ぶりに上回った。
13週線は47,271円。26週線は43,689円。

松井証券信用評価損益率速報で売り方▲24.937%(前日▲21.906%)。
買い方▲5.410%(前日▲6.548%)。
東証グロース250指数ネットスック信用損益率で売り方▲8.744%(前日▲8.744%)。
買い方▲20.619%(前日▲20.619%)。

空売り比率は41.8%(前日41.3%、2日連続で40%超)。
空売り規制なし銘柄の比率は10.0%(前日10.3%)。3日連続で2ケタ。
2月12日が14.1%。3月14日が15.2%。

日経VIは29.83(前日36.56)。4月7日が58.39。2024年8月5日が76.69。
日経平均採用銘柄のPERは18.49倍(前日18.25倍)。5日連続で18倍台。
EPSは2,694円(前日2,659円)。
直近ピークの2,682円(10月30日)を抜いて過去最高。2月13日2,564円。
直近ボトムは5月16日2,186円。
前期基準では17.96倍。前期基準のEPSは2,774円(前日2,750円)。

225のPBRは1.64倍(前日1.62倍)。BPSは30,280円(前日29,961円)。
日経平均の予益回りは5.41%。予想配当り利回りは1.89%。

指数ベースではPERは23.31倍(前日22.75倍)。EPSは2,137円(前日2,133円)。
PBRは2.33倍(前日2.27倍)。BPSは21,383円(前日21,382円)。

益回りは4.29%(前日4.40%)。配当利回りは1.62%(1.66%)。
10年国債利回りは1.815%(前日1.765%)。
1日の利回り上昇幅としては7月14日以来の大きさ。
一時1.835%と2008年6月以来17年半ぶりの水準まで上昇した。

プライム市場の予想PERは17.67倍。前期基準では17.47倍。PBRは1.54倍。
プライム市場の予想益回りは5.65%。配当利回り加重平均は2.23%。

東証プライムのEPSは168.42(前日168.38)。
2025年2月が180.62。
2024年12月161.79。
2024年2月が174.18。
2024年1月が175.24。
2023年10月が177.72。
2022年4月が118.12。
大商い株専有率(先導株比率)は40.5%(前日40.0%)。
2月19日が48.3%だった。
2月26日に26.0%まで低下。

プライム市場の単純平均は42.78円高の2,975円(前日は2,933円)。
24年末が2,753円。23年末が2,827円。
プライム市場の売買単価は2,789円(前日2,649円)。
プライム市場の時価総額1,125兆円(前日1,108兆円)。
11月13日の1,153兆円が過去最高。

ドル建て日経平均は316.10(前日312.44)と5日ぶり反発。
10月31日の340.18が年初来高値かつ過去最高値。
2021年2月16日の290.62ドルがそれまでの過去最高値。

木曜のシカゴ日経平均は大証日中比1,465円安の48,455円。高値50,615円、安値4,836円。
水曜の大証夜間取引終値は日中比1,460円安の48,460円。

ボリンジャーのプラス1σが51,246円。プラス2σが52,407円。
マイナス1σが48,923円。マイナス2σが47,761円。
週足のボリンジャーのプラス1σが50,212円。プラス2σが53,253円。
マイナス1σが44,330円。マイナス2σが41,389円。

9月配当権利落ち前は45,354円。3月配当権利落ち前は37,799円。
9月月中平均は日経平均が44,218.53円。
TOPIXが3,134.24ポイント。

★25年3月日経平均の月中平均は37,311円。
☆24年3月日経平均の月中平均は39,844円。
★25年3月TOPIXの月中平均は2,743.52ポイント。
☆24年3月TOPIXの月中平均は2,728ポイント。

アノマリー的には9日(日)から「水星が逆行(→29日)」。
金曜が「リーマンショック以降株高の日」。

週足陽線基準は50,323円。前週末プラス基準は50,376円。
月足陽線基準は51,497円。前月末比プラス基準は52,411円。

《今日のポイント11月20日》

(1)木曜のNY株式市場で主要3指数は揃って反落。
10年国債利回りは4.086%。
5年国債利回りは3.647%。
2年国債利回りは3.534%。
30年国債利回りは4.723%。
ドル円は157円台半ば。
一時157.89円と、1月以来の高値に上昇。
SKEW指数は142.98→143.05→144.96。
恐怖と欲望指数は11→6。
昨年7月4日が78、昨年10月18日が75(4月8日が3、2023年10月5日が20)。
4月8日の3がボトム。

(2)木曜のダウ輸送株指数は219ポイント(1.40%)安の15,525ポイントと6日続落。
SOX指数は317ポイント(4.77%)安の6,352ポイントと反落。
VIX指数は26.42(前日24.69)。
NYSEの売買高は14.73億株(前日12.16億株)。
3市場の合算売買高は174.6億株(前日174.6億株、過去20日平均は202億株)。
木曜のシカゴ225先物円建ては大証日中比1,465円安の48,455円。

(3)プライム市場の売買代金は6兆7,574億円(前日6兆5,429億円)。
売買高は24.22億株(前日24.69億株)。
値上がり1,241銘柄(前日670銘柄)
値下がり332銘柄(前日872銘柄)。
新高値74銘柄(前日24銘柄)。
新安値17銘柄(前日36銘柄)。
プライム市場の騰落レシオは114.06(前日115.95)。
直近安値は83.34(24年11月13日)。
直近高値は155.21(25年8月13日)。
20年3月16日が40.12。
日経平均の騰落レシオは126.79(前日113.80)。
8月13日が155.21。
24年8月5日が76.75だった。
東証グロース市場の騰落レシオは80.96(前日85.17)。
NTレシオは15.10倍(前日14.96倍)。
20年12月30日が12.90倍。
サイコロは5勝7敗で41.66%。

日中値幅は1,461円。
日足は2日ぶりに陽線。
11月SQ値50,323.66円を終値で下回り2勝3敗。
10月31日の52,411円が史上最高値。
11月4日の52,636円がザラバの史上最高値。
10月20日は48,140円→48,254円にマド。
10月24日は48,866円→48,965円にマド。
10月27日は49,435円→49,839円にマドで2空。
11月14日は50,954円→50,767円に下のマド。
11月20日は49,087円→49,113円にマド。

TOPIXは53.99ポイント(△1.66%)高の3,299ポイントと5日ぶりに反発。
11月13日の3,381ポイントが終値ベースの史上最高値。
ザラバ高値は11月13日の3,389イント。
25日線(3,290ポイント)を25日連続で上回った。
75日線(3,170ポイント)を25日連続で上回った。
200線(2,898ポイント)を134日連続で上回った。
日足は4日ぶりに陽線。

(4)上向きの25日線(50,084円)から▲0.52%(前日▲2.92%)。
3日連続で下回った。
上向きの75日線は46,034円。
134日連続で上回った。
上向きの200日線(40,884円)から△21.86%(前日△18.88%)。
101日連続で上回った。
下向きの5日線は49,553円。
5日ぶりに上回った。
13週線は47,271円。
26週線は43,689円。

(5)松井証券信用評価損益率速報で売り方▲24.937%(前日▲21.906%)。
買い方▲5.410%(前日▲6.548%)。
東証グロース250指数ネットスック信用損益率で売り方▲8.744%(前日▲8.744%)。
買い方▲20.619%(前日▲20.619%)。

(6)空売り規制なし銘柄の比率は10.0%(前日10.3%)。
3日連続で2ケタ。
日経VIは29.83(前日36.56)。

(7)日経平均採用銘柄のPERは18.49倍(前日18.25倍)。
5日連続で18倍台。
EPSは2,694円(前日2,659円)。
直近ピークの2,682円(10月30日)を抜いて過去最高。
2月13日2,564円。
直近ボトムは5月16日2,186円。
前期基準では17.96倍。
前期基準のEPSは2,774円(前日2,750円)。
225のPBRは1.64倍(前日1.62倍)。
BPSは30,280円(前日29,961円)。
日経平均の予益回りは5.41%。
予想配当り利回りは1.89%。
指数ベースではPERは23.31倍(前日22.75倍)。
EPSは2,137円(前日2,133円)。
PBRは2.33倍(前日2.27倍)。
BPSは21,383円(前日21,382円)。
益回りは4.29%(前日4.40%)。
配当利回りは1.62%(1.66%)。
10年国債利回りは1.835%(前日1.765%)。

(8)大商い株専有率(先導株比率)は40.5%(前日40.0%)。
2月19日が48.3%だった。
2月26日に26.0%まで低下。
プライム市場の単純平均は42.78円高の2,975円(前日は2,933円)。
24年末が2,753円。23年末が2,827円。
プライム市場の売買単価は2,789円(前日2,649円)。
プライム市場の時価総額1,125兆円(前日1,108兆円)。
11月13日の1,153兆円が過去最高。
ドル建て日経平均は316.10(前日312.44)と5日ぶり反発。
10月31日の340.18が年初来高値かつ過去最高値。

(9)ボリンジャーのプラス1σが51,246円。
プラス2σが52,407円。
マイナス1σが48,923円。
マイナス2σが47,761円。
週足のボリンジャーのプラス1σが50,212円。
プラス2σが53,253円。
マイナス1σが44,330円。
マイナス2σが41,389円。
9月配当権利落ち前は45,354円。
3月配当権利落ち前は37,799円。
9月月中平均は日経平均が44,218.53円。
TOPIXが3,134.24ポイント。
★25年3月日経平均の月中平均は37,311円。
☆24年3月日経平均の月中平均は39,844円。
★25年3月TOPIXの月中平均は2,743.52ポイント。
☆24年3月TOPIXの月中平均は2,728ポイント。
アノマリー的には9日(日)から「水星が逆行(→29日)」。
金曜が「リーマンショック以降株高の日」。
週足陽線基準は50,323円。
前週末プラス基準は50,376円。
月足陽線基準は51,497円。
前月末比プラス基準は52,411円。

 

TOP