個人投資家向け 株価情報NAVI

マーケット情報
日本 日経平均株価 49,311.87-512.07 (11/21 09:01)
ドル/円 米ドル/円 157.34-0.20 (11/21 08:56)

株ニュース

NY「急騰から急落」

2025/11/21

木曜のNY株式市場で主要3指数は揃って反落。
エヌビディアの決算を受けたハイテク株は朝方上昇。
雇用統計を受けて労働市場の先行きが不透明になったことから急反落。

エヌビディアは一時5%値上がりしていたが反落。
ナスダック総合とNYダウは一日の変動幅が1,000ポイントを超えた。

小売り大手ウォルマートは今年2度目に上方修正を受けて上昇。
ニューヨーク証券取引所からナスダック市場への上場変更を12月に決定した。

9月の雇用統計で非農業部門雇用者数は前月から11万9,000人増加。
市場予想の5万人増を大幅に上回った。
一方、失業率は4.4%と前月の4.3%から悪化。2021年10月以来約4年ぶりの高水準。

8月の雇用者数は4,000人減。当初発表の2万2,000人増から下方修正。
今年2回目のマイナスとなった。
10月の雇用統計は11月分と合わせて12月16日に発表される予定。

11月15日までの週間新規失業保険申請件数(季節調整済み)は8,000件減の22万件。
市場予想は23万件だった。
11月8日までの週間継続受給件数は季節調整済みで2万8,000件増の197万4,000件。

10月の米中古住宅販売戸数(季節調整済み)は年率換算で前月比1.2%増の410万戸。
市場予想は408万戸。前年同月比では1.7%増加した。

12月FOMCでの利下げ確率は40%。前日の30%から上昇した。
2年国債と10年国債の利回り格差は0.546%と拡大。
10年国債利回りは4.086%。5年国債利回りは3.647%。2年国債利回りは3.534%。
30年国債利回りは4.723%。

ドル円は157円台半ば。一時157.89円と、1月以来の高値に上昇。
高市早苗首相が自民党総裁に選出されて以来、円は約6%下落。
ビットコインは4.43%安の8万6,521.25ドル。
WTI原油先物12月限は前日比0.30ドル(0.50%)安の1バレル=59.14ドル。
金先物12月限は前日比22.80ドル(0.56%)安の1オンス=4,060.00ドル。

SKEW指数は142.98→143.05→144.96。
恐怖と欲望指数は11→6。
昨年7月4日が78、昨年10月18日が75(4月8日が3、2023年10月5日が20)。4月8日の3がボトム。

 

TOP