個人投資家向け 株価情報NAVI

マーケット情報
日本 日経平均株価 45,769.50+832.77 (10/03 15:45)
ドル/円 米ドル/円 147.41+0.17 (10/04 06:06)

株ニュース

No.3019「事業法人が26週ぶりに売り越し」

2025/10/03

「主要3指数は5日続伸で過去最高値を更新」

木曜のNY株式で主要3指数は揃って5日続伸。
過去最高値を更新した。
「2日目に突入した米連邦政府機関の一時閉鎖を巡る不確実性を打ち消した」との解釈。
フィラデルフィア半導体株指数(SOX)は終値での最高値を更新した。
エヌビディアやアップル、ブロードコムなど大型ハイテク株への買いが指数上昇をけん引した。
テスラは5%超下落し7月下旬以来の大幅安。
オキシデンタル・ペトロリアムが7.3%安。
米シカゴ地区連銀が発表した新たな「リアルタイム」推計による9月の失業率は4.3%。
8月から横ばいだった。
10年国債利回りは4.084%。
5年国債利回りは3.671%
2年国債利回りは3.538%。
30年国債利回りは4.691%。
ドル円は147円台前半。
WTI原油先物11月限は前日比1.30ドル(2.10%)安の1バレル=60.48ドル。
5月初旬以来約4カ月半ぶりの安値水準。
金先物12月限は前日比29.40ドル(0.75%)安の1オンス=3868.10ドル。
6日ぶりに反落。
SKEW指数は143.44→143.68→145.93。
恐怖と欲望指数は52→51。
昨年7月4日が78、昨年10月18日が75(4月8日が3、2023年10月5日が20)。
4月8日の3がボトム。

水曜のNYダウは78ドル(0.17%)高の46519ドルと5日続伸。
高値46589ドル、安値46283ドル。
サイコロは9勝3敗。
騰落レシオは96.56(前日100.81)。
NASDAQは88ポイント(0.39%)高の22844ポイントと5日続伸。
高値22900ポイント、安値22729ポイント。
サイコロは8勝4敗。
騰落レシオは102.71(前日102.57)。
S&P500は4ポイント(0.06%)高の6715ポイントと5日続伸。
高値6731ポイント、安値6693ポイント。
サイコロは8勝4敗。
騰落レシオは100.21(前日102.29)。
NYSEの騰落レシオは116.78(前日118.77)。
木曜のダウ輸送株指数は95ポイント(0.61%)高の15748ポイントと3日ぶりに反発。
SOX指数は126ポイント(1.94%)高の6626ポイントと5日続伸。
VIX指数は16.63(前日16.29)。
NYSEの売買高は12.09億株(前日13.87億株)。
3市場の合算売買高は197.9億株(前日197.9億株、過去20日平均は186.2億株)。
木曜のシカゴ225先物円建ては大証日中比25円高の45095円。
ドル建ては大証日中比105円高の45175円。
ドル円は147.23円。
10年国債利回りは4.084%。
2年国債利回りは3.538%。

「下向きの5日線(44963円)を5日連続で下回った」

木曜の日経平均は寄り付き186円高。
終値は385円(△0.87%)高の44936円と5日ぶりに反発。
高値45125円。
安値44659円。
日足は5日ぶりに陽線。
9月25日の45754円が過去最高値。
ザラバベースの史上最高値は9月19日の45852円。
9月1日は42611円→42455円にマド。
9月5日は42698円→42783円にマド。
9月8日は43220円→43343円にマドで2空。
9月11日は43848円→43870円にマドで3空。
9月12日は44396円→44548円にマドで連続2空で4空。
9月29日は45355円→45152円に下のマド。
9月は1日に下へのマド。
8月は4日に下へのマド。
日経平均は94日連続で一目均衡の雲の上。
上限は42369円。
下限は40708円。
TOPIXは7.34ポイント(▲0.24%)安の3087ポイントと続落。
9月26日の3187ポイントが史上最高値。
ザラバ高値は9月26日の3205ポイント。
25日線(3124ポイント)を2日連続で下回った。
75日線(2981ポイント)を103日連続で上回った。
200線(2811イント)を102日連続で上回った。
日足は2日連続で陰線。
TOPIXコア30指数は続落。
プライム市場指数は3.74ポイント(▲0.23%)安の1589.58ポイントと続落。
東証グロース250指数は4.97ポイント(▲0.69%)安の715.09と4日続落。
25日線からの乖離は▲6.31%(前日▲6.01%)。
プライム市場の売買代金は5兆4768億円(前日5兆2870億円)。
売買高は25.10億株(前日23.10億株)。
値上がり546銘柄(前日124銘柄)。
値下がり1033銘柄(前日1480銘柄)。
新高値31銘柄(前日13銘柄)。
新安値56銘柄(前日53銘柄)。
プライム市場の騰落レシオは98.45(前日96.91)。
直近安値は83.34(24年11月13日)。
直近高値は155.21(25年8月13日)。
20年3月16日が40.12。
東証グロース市場の騰落レシオは77.01(前日77.70)。
NTレシオは14.55倍(前日14.40倍)。
20年12月30日が12.90倍。
サイコロは6勝6敗で58.33%。
TOPIXは7勝5敗で66.66%。
東証グロース市場指数は4勝8敗で33.33%。
上向きの25日線(44077円)から△1.95%(前日△1.31%)。
19日連続で上回った。
上向きの75日線は41767円。
101日連続で上回った。
上向きの200日線(39206円)から△14.62%(前日△13.71%)
68日連続で上回った。
下向きの5日線は44963円。
5日連続で下回った。
13週線は42716円。
26週線は40019円。
松井証券信用評価損益率速報で売り方▲23.281%(前日▲22.038%)。
買い方▲5.072%(前日▲4.890%)。
東証グロース250指数ネットスック信用損益率で売り方▲4.303%(前日▲5.472%)。
買い方▲17.404%(前日▲17.664%)。
空売り比率は39.6%(前日43.9%、5日ぶりに40%割れ)。
空売り規制なし銘柄の比率は10.3%(前日11.2%)。
2日連続で2ケタ。
9月12日が14.1%。
3月14日が15.2%。
日経VIは25.29(前日25.66)
日経平均採用銘柄のPERは17.77倍(前日17.77倍)。
EPSは2528円(前日2507円)。
直近ピークは2月13日2564円、10月15日2514円、3月4日2488円。
直近ボトムは5月16日2186円。
前期基準では16.64倍。
前期基準のEPSは2700円(前日2675円)。
225のPBRは1.57倍(前日1.57倍)。
BPSは28622円(前日28376円)。
日経平均の予益回りは5.63%。
予想配当り利回りは1.88%。
指数ベースではPERは22.95倍(前日22.75倍)。
EPSは1958円(前日1958円)。
PBRは2.20倍(前日2.18倍)。
BPSは20425円(前日20436円)。
益回りは4.36%(前日4.40%)。
配当利回りは1.75%(1.76%)。
10年国債利回りは1.660%(前日1.650%)。
プライム市場の予想PERは17.18倍。
前期基準では16.40倍。
PBRは1.49倍。
プライム市場の予想益回りは5.82%。
配当利回り加重平均は2.32%。
東証プライムのEPSは165.49(前日165.31)。
2025年2月が180.62。
2024年12月161.79。
2024年2月が174.18。
2024年1月が175.24。
2023年10月が177.72。
2022年4月が118.12。
大商い株専有率(先導株比率)は46.0%(前日37.1%)。
2月19日が48.3%だった。
2月26日に26.0%まで低下。
プライム市場の単純平均は0.16円安の2843円(前日は2843円)。
24年末が2753円。23年末が2827円。
プライム市場の売買単価は2181円(前日2287円)。
プライム市場の時価総額1053兆円(前日1055兆円)。
9月25日の1092兆円が過去最高。
ドル建て日経平均は305.63(前日302.39)と反発。
9月24日の308.17が年初来高値かつ過去最高値。
2021年2月16日の290.62ドルがそれまでの過去最高値。
木曜のシカゴ日経平均は大証日中比25円高の45095円。
高値45230円、安値44725円。
木曜の大証夜間取引終値は日中比220円高の45045円。
ボリンジャーのプラス1σが45289円。
プラス2σが46502円。
週足のボリンジャーのプラス1σが44606円。
プラス2σが46496円。
9月配当権利落ち前は45354円。
3月配当権利落ち前は37799円。
9月月中平均は日経平均が44218.53円。
TOPIXが3134.24ポイント。
★25年3月日経平均の月中平均は37311円。
☆24年3月日経平均の月中平均は39844円。
★25年3月TOPIXの月中平均は2743.52ポイント。
☆24年3月TOPIXの月中平均は2728ポイント。
週末4日は「投資の日」。
週足陽線基準は45043円。
前週末比プラス基準は45354円。

《今日のポイント10月3日》

(1)木曜のNY株式で主要3指数は揃って5日続伸。
過去最高値を更新した。
10年国債利回りは4.084%。
5年国債利回りは3.671%
2年国債利回りは3.538%。
30年国債利回りは4.691%。
ドル円は147円台前半。
SKEW指数は143.44→143.68→145.93。
恐怖と欲望指数は52→51。
昨年7月4日が78、昨年10月18日が75(4月8日が3、2023年10月5日が20)。
4月8日の3がボトム。

(2)木曜のダウ輸送株指数は95ポイント(0.61%)高の15748ポイントと3日ぶりに反発。
SOX指数は126ポイント(1.94%)高の6626ポイントと5日続伸。
VIX指数は16.63(前日16.29)。
NYSEの売買高は12.09億株(前日13.87億株)。
3市場の合算売買高は197.9億株(前日197.9億株、過去20日平均は186.2億株)。
木曜のシカゴ225先物円建ては大証日中比25円高の45095円。

(3)プライム市場の売買代金は5兆4768億円(前日5兆2870億円)。
売買高は25.10億株(前日23.10億株)。
値上がり546銘柄(前日124銘柄)。
値下がり1033銘柄(前日1480銘柄)。
新高値31銘柄(前日13銘柄)。
新安値56銘柄(前日53銘柄)。
プライム市場の騰落レシオは98.45(前日96.91)。
直近安値は83.34(24年11月13日)。
直近高値は155.21(25年8月13日)。
20年3月16日が40.12。
東証グロース市場の騰落レシオは77.01(前日77.70)。
NTレシオは14.55倍(前日14.40倍)。
20年12月30日が12.90倍。
サイコロは6勝6敗で58.33%。

日足は5日ぶりに陽線。
9月25日の45754円が過去最高値。
ザラバベースの史上最高値は9月19日の45852円。

TOPIXは7.34ポイント(▲0.24%)安の3087ポイントと続落。
9月26日の3187ポイントが史上最高値。
ザラバ高値は9月26日の3205ポイント。
25日線(3124ポイント)を2日連続で下回った。
日足は2日連続で陰線。

(4)上向きの25日線(44077円)から△1.95%(前日△1.31%)。
19日連続で上回った。
上向きの75日線は41767円。
101日連続で上回った。
上向きの200日線(39206円)から△14.62%(前日△13.71%)
68日連続で上回った。
下向きの5日線は44963円。
5日連続で下回った。
13週線は42716円。
26週線は40019円。

(5)松井証券信用評価損益率速報で売り方▲23.281%(前日▲22.038%)。
買い方▲5.072%(前日▲4.890%)。
東証グロース250指数ネットスック信用損益率で売り方▲4.303%(前日▲5.472%)。
買い方▲17.404%(前日▲17.664%)。

(6)空売り比率は39.6%(前日43.9%、5日ぶりに40%割れ)。
空売り規制なし銘柄の比率は10.3%(前日11.2%)。
2日連続で2ケタ。
9月12日が14.1%。
3月14日が15.2%。
日経VIは25.29(前日25.66)

(7)日経平均採用銘柄のPERは17.77倍(前日17.77倍)。
EPSは2528円(前日2507円)。
直近ピークは2月13日2564円、10月15日2514円、3月4日2488円。
直近ボトムは5月16日2186円。
前期基準では16.64倍。
前期基準のEPSは2700円(前日2675円)。
225のPBRは1.57倍(前日1.57倍)。
BPSは28622円(前日28376円)。
日経平均の予益回りは5.63%。
予想配当り利回りは1.88%。
指数ベースではPERは22.95倍(前日22.75倍)。
EPSは1958円(前日1958円)。
PBRは2.20倍(前日2.18倍)。
BPSは20425円(前日20436円)。
益回りは4.36%(前日4.40%)。
配当利回りは1.75%(1.76%)。
10年国債利回りは1.660%(前日1.650%)。

(8)大商い株専有率(先導株比率)は46.0%(前日37.1%)。
2月19日が48.3%だった。
2月26日に26.0%まで低下。
プライム市場の単純平均は0.16円安の2843円(前日は2843円)。
24年末が2753円。23年末が2827円。
プライム市場の時価総額1053兆円(前日1055兆円)。
9月25日の1092兆円が過去最高。
ドル建て日経平均は305.63(前日302.39)と反発。
9月24日の308.17が年初来高値かつ過去最高値。
2021年2月16日の290.62ドルがそれまでの過去最高値。

(9)ボリンジャーのプラス1σが45289円。
プラス2σが46502円。
週足のボリンジャーのプラス1σが44606円。
プラス2σが46496円。
9月配当権利落ち前は45354円。
3月配当権利落ち前は37799円。
9月月中平均は日経平均が44218.53円。
TOPIXが3134.24ポイント。
★25年3月日経平均の月中平均は37311円。
☆24年3月日経平均の月中平均は39844円。
★25年3月TOPIXの月中平均は2743.52ポイント。
☆24年3月TOPIXの月中平均は2728ポイント。
週末4日は「投資の日」。
週足陽線基準は45043円。
前週末比プラス基準は45354円。

今年の曜日別勝敗(10月2日まで)

月曜17勝16敗
火曜21勝14敗
水曜21勝18敗
木曜25勝13敗
金曜15勝23敗

★9月第4週(9月22日→9月26日)の需給動向

海外投資家は現物5591億円売り越し(3週連続で売り越し)。
先物7016億円買い越し(3週ぶりに売り越し)。
合計1兆2608億円売り越し(2週ぶりに売り越し)。
個人は現物1293億円買い越し(3週ぶりに買い越し)。
信用208億円買い越し(2週連続で買い越し)。
合計1502億円買い越し(2週連続で買い越し)。
信託銀行は現物3584億円売り越し(5週連続で売り越し)。
先物4511億円買い越し(4週ぶりに買い越し)。
合計927億円買い越し(13週ぶりに買い越し)。

★9月第4週(9月22日→9月26日)の投資部門別売買代金。

個人が現物1286億円買い越し(前週1697億円売り越し)。
4週ぶりに買い越し。
信用7億円買い越し(前週1371億円買い越し)。
海外投資家が5591億円売り越し(前週2943億円売り越し)。
中間期末の配当課税対応との見方もある。
自己売買が1兆1158億円買い越し(前週7540億円買い越し)。
信託銀行が3584億円売り越し(前週5310億円売り越し)。
事業法人が213億円売り越し(前週1824億円買い越し)。
26週ぶりに売り越し。

★AAIISentiment Survey
(全米個人投資家協会投資心理調査10月1日)

Bullish(強気)42.97% (前週41.7%、前々週41.7%)
Neutral(中立)17.9%(前週19.1%、前々週16.0%)
Bearrish(弱気)39.2%(前週38.2% 前々週42.4%)

過去1年最大値

強気最大 24年7月17日52.7%。
弱気最大 25年4月2日61.9%

https://www.aaii.com/sentimentsurvey

米政府機関の一部閉鎖により政府の経済指標の発表がなくなって登場してきたのは民間の調査数字。
例えば再就職あっせん会社チャレンジャー・グレイ・アンド・クリスマスに調査。
9月に発表された人員削減数は前月比37%減の5万4064人だったという。
年初来の人員削減数は94万6426人と、2020年以降で最多となった。
また、年初来の採用計画数は20万4939人。
2009年以来、16年ぶりの低水準。
チャレンジャーのデータは通常は注目度が比較的低い。
「何かがないと動けない」という市場の特徴なのだろうか。
ただ、NY株式市場そのものは経済指標という余計な雑音がないこともあり、上昇している。

気になった指標。

東証プライムの売買代金は5兆円台キープ。
TOPIXは25日線(3124ポイント)を2日連続で下回った。
東証グロース市場の騰落レシオは77.01(前日77.70)。
日経平均は下向きの5日線(44963円)を5日連続で下回った。
日経平均採用銘柄のEPSは2528円(前日2507円)。直近ピークは2月13日2564円。
大商い株専有率(先導株比率)は46.0%(前日37.1%)で2月19日の48.3%以来。

◇━━━ カタリスト━━━◇
第一工業製薬(4461)・・・動兆
家庭用消臭芳香剤トップ3、衣類防虫剤1位の日用品メーカー。
「消臭力」や「ムシューダ」が主軸
(6,040円)

◇━━━トラッキング━━━◇
7%上昇はタッチ、5%下落はロスカット(いずれも7個を超えると相場は目先反転)
9/18◆LAHD(2986)9,580円→8,120円 ロスカット
9/22◆ランドコンピュータ(3924)983円→921円 ロスカット
9/23★ADワークス(2982)472円→471円 調整
9/24◇BlueMeme(4069)2,200円→2,100円 タッチ
9/25☆キッズウェルバイオ(4584)269円→247円 調整
9/26◇OBP(4588)618円→657円 タッチ
9/29★ニチレキ(5011)2,678円→2,586円 調整
9/30★Dアーツ(4811)4,065円→3,890円 調整
10/01★大気社(1979)2,851円→2,827円 調整
10/02☆エステー(4951)1,566円→1,566円 堅調

 

TOP