株ニュース
No.3006「信託銀行は10週連続で売り越し」

「主要3指数全てが終値ベースで過去最高値を更新」
木曜のNY株式市場で主要3指数は揃って上昇。
主要3指数全てが終値ベースで過去最高値を更新した。
テスラが6%上昇。
マイクロン・テクノロジーが7.6%高。
はJPモルガン、ゴールドマン・サックスが1%超上昇。
フィラデルフィア半導体指数(SOX)は連日の過去最高値更新。
ワーナー・ブラザース・ディスカバリーが29%急伸。
前日36%急伸したオラクルは6.2%安。
通期利益見通しを据え置いたデルタ航空は1.5%下落。
8月の消費者物価指数(CPI)は前年比2.9%上昇。
前月の2.7%上昇から加速、1月以来の大幅な伸びとなった。
前月比は、住居費や食料価格の上昇を背景に0.4%上昇。
前月の0.2%上昇から加速。
伸びは前月比でも1月以来の高さ。
市場予想は、前年比2.9%、前月比0.3%上昇だった。
変動の大きい食品とエネルギーを除くコア指数は前月比0.3%上昇、前年比3.1%上昇。
伸びはともに前月と変わらず。
食品価格は0.5%上昇。野菜
8月の財政収支は、赤字が前年同月比9%(350億ドル)減の3,450億ドル。
純関税収入は前年同月の70億ドルから約225億ドル増の295億ドル。
8月としては過去最高を記録した。
歳入・歳出も8月としては過去最高を記録。
それぞれ、12%(380億ドル)増の3,440億ドル、20億ドル増の6,890億ドル。
2025年会計年度(24年10月─25年9月)の8月までの累計では、赤字は4%(760億ドル)増の1兆9,730億ドル。
第2四半期の家計資産は176兆3,000億ドルと過去最高。
株式市場の回復と不動産価格の上昇が主因。
四半期の株式保有資産は5兆5,000億ドル増加。
不動産価格は1兆2,000億ドル増加。
週間新規失業保険申請件数(季節調整済み)は2万7,000件増の26万3,000件。
2021年10月以来、約4年ぶりの高水準。
市場予想は23万5,000件だった。
週間継続受給件数は193万9,000件と横ばい。
10年国債利回りは4.026%。
5年国債利回りは3.598%
2年国債利回りは3.543%。
30年国債利回りは4.658%。
ECBは予想通り中銀預金金利を2.0%に据え置くと決定。
ドル円は147円台前半。
WTI原油先物10月限は前日比1.30ドル安の1バレル=66.37ドルと続落。
金先物12月限は前日比8.4ドル安の1オンス=3,673.6ドル。
SKEW指数は150.93→151.02→147.63。
恐怖と欲望指数は50→53。
昨年7月4日が78、昨年10月18日が75(4月8日が3、2023年10月5日が20)。
4月8日の3がボトム。
木曜のNYダウは617ドル(1.36%)高の46,108ドルと反発。
高値46,137ドル、安値45,577ドル。
サイコロは7勝5敗。
騰落レシオは109.86(前日105.23)。
NASDAQは157ポイント(0.72%)高の22,043ポイントと4日続伸。
高値22,059ポイント、安値21,908ポイント。
サイコロは9勝3敗。
騰落レシオは107.22(前日102.68)。
S&P500は55ポイント(0.85%)高の6,587ポイントと4日続伸。
高値6,592ポイント、安値6,545ポイント。
サイコロは9勝3敗。
騰落レシオは111.24(前日105.22)。
NYSEの騰落レシオは128.72(前日122.36)。
木曜のダウ輸送株指数は223ポイント(1.44%)高の15,767ポイントと5日ぶりに反発。
SOX指数は37ポイント(0.63%)高の5,995ポイントと6日続伸。
VIX指数は14.71(前日15.35)。
NYSEの売買高は12.57億株(前日12.03億株)。
3市場の合算売買高は182億株(前日172億株、過去20日平均は161億株)。
木曜のシカゴ225先物円建ては大証日中比335円高の44,505円。
ドル建ては大証日中比450円高の44,620円。
ドル円は147.20円。
10年国債利回り4.026%。
2年国債利回りは3.543%。
「日経平均採用銘柄のPERは18.03倍(前日17.97倍)」
水曜の日経平均は寄り付き39円高。
終値は534円(△1.22%)高の44,372円と続伸。
高値44,396円。
安値43,870円。
日足は2日連続で陽線。
9月10日の43,837円を上抜いて44,372円は過去最高値を更新。
ザラバベースの史上最高値は9月11日の44,396円。
6月24日は38,368円→38,665円にマド。
6月26日は38,944円→39,056円にマド。
7月24日は41,342円→41,554円にマド。
8月5日は40,332円→40,421円にマド。
8月8日は41,164円→41,248円にマド。
8月12日は42,033→42,083円にマド。
9月1日は42,611円→42,455円にマド。
9月5日は42,698円→42,783円にマド。
9月8日は43,220円→43,343円にマドで2空。
9月11日は43,848円→43,870円にマドで3空。
日経平均は82日連続で一目均衡の雲の上。
上限は40,809円。
下限は39,693円。
TOPIXは6.79ポイント(△0.22%)高の3,147ポイントと続伸。
9月10日の終値3,140ポイントを上抜いて史上最高値更新。
9月10日のザラバ高値は3,162ポイント。
25日線(3,087イント)を55日連続で上回った。
75日線(2,917ポイント)を90日連続で上回った。
200線(2,782ポイント)を89日連続で上回った。
日足は2日連続で陽線。
TOPIXコア30指数は続伸。
プライム市場指数は3.51ポイント(△0.22%)高の1,620.37ポイントと続伸。
東証グロース250指数は8.68ポイント(▲1.11%)安の763.48と反落。
25日移動平均線からの乖離は▲1.95%(前日▲0.88%)。
プライム市場の売買代金は4兆9,546億円(前日4兆4,727億円)。
売買高は19.09億株(前日19.38億株)。
値上がり697銘柄(前日819銘柄)。
値下がり861銘柄(前日725銘柄)。
新高値159銘柄(前日133銘柄)。
新安値4銘柄(前日3銘柄)。
プライム市場の騰落レシオは122.38(前日129.91)。
直近安値は83.34(24年11月13日)。
直近高値は155.21(25年8月13日)。
20年3月16日が40.12。
東証グロース市場の騰落レシオは99.54(前日101.39)。
NTレシオは14.10倍(前日13.96倍)。
20年12月30日が12.90倍。
サイコロは8勝4敗で66.66%。
TOPIXは7勝5敗で58.33%。
東証グロース市場指数は5勝7敗で41.66%。
上向きの25日線(42,836円)から△3.59%(前日△2.68%)。
6日連続で上回った。
上向きの75日線は40,518円。
88日連続で上回った。
上向きの200日線(38,780円)から△14.42%(前日△13.13%)
55日連続で上回った。
上向きの5日線は43,666円。
6日連続で上回った。
13週線は41,380円。
26週線は38,974円。
松井証券信用評価損益率速報で売り方▲23.516%(前日▲21.723%)。
買い方▲1.106%(前日▲1.174%)。
東証グロース250指数ネットスック信用損益率で売り方▲11.061%(前日▲9.926%)。
買い方▲11.598%(前日▲10.082%)。
空売り比率は37.3%(前日36.1%、6日連続で40%割れ)。
空売り規制なし銘柄の比率は9.3%(前日8.3%)。
3月14日が15.2%。
3月7日が10.6%、
2月20日が11.5%、1月6日が12.2%。
日経VIは24.54(前日24.35)。
日経平均採用銘柄のPERは18.03倍(前日17.97倍)。
EPSは2,461円(前日2,439円)。
直近ピークは2月13日2,564円、10月15日2,514円、3月4日2,488円。
直近ボトムは5月16日2,186円。
前期基準では16.89倍。
前期基準のEPSは2,624円(前日2,603円)。
225のPBRは1.60倍(前日1.59倍)。
BPSは27,732円(前日27,570円)。
日経平均の予益回りは5.55%。
予想配当り利回りは1.99%。
指数ベースではPERは22.64倍(前日22.37倍)。
EPSは1,959円(前日1,959円)。
PBRは2.16倍(前日2.13倍)。
BPSは20,542円(前日20,591円)。
益回りは4.42%(前日4.47%)。
配当利回りは1.77%(1.79%)。
10年国債利回りは1.575%(前日1.565%)。
プライム市場の予想PERは17.550倍。
前期基準では16.73倍。
PBRは1.52倍。
プライム市場の予想益回りは5.69%。
配当利回り加重平均は2.27%。
東証プライムのEPSは171.73(前日171.68)。
2025年2月が180.62。
2024年12月161.79。
2024年2月が174.18。
2024年1月が175.24。
2023年10月が177.72。
2022年4月が118.12。
大商い株専有率(先導株比率)は38.6%(前日40.0%)。
2月19日が48.3%だった。
2月26日に26.0%まで低下。
プライム市場の単純平均は9.34円高の3,013円(前日は3,004円)。
24年末が2,753円。23年末が2,827円。
プライム市場の売買単価は2,594円(前日2,307円)。
プライム市場の時価総額1,080兆円(前日1,077兆円)。
9月10日の1,077兆円を上抜いて過去最高。
ドル建て日経平均は300.36(前日297.22)と6日続伸。
9月10日の297.22を上抜いて年初来高値かつ過去最高値。
2021年2月16日の290.62ドルがそれまでの過去最高値。
シカゴ日経平均は大証日中比335円高の44,505円。
高値44,580円、安値43,635円。
大証夜間取引終値は日中比350円高の44,520円。
ボリンジャーのプラス1σが43,541円。
プラス2σが44,245円。
プラス3σが45,141円。
週足のボリンジャーのプラス1σが43,092円。
プラス2σが44,803円。
プラス3σが46,515円。
3月配当権利落ち前は37,799円。
★25年3月日経平均の月中平均は37,311円。
☆24年3月日経平均の月中平均は39,844円。
★25年3月TOPIXの月中平均は2,743.52ポイント。
☆24年3月TOPIXは2,728ポイント。
金曜が「変化日」かつメジャーSQ。
週足陽線基準は43,643円。
前週比プラス基準は43,018円。
《今日のポイント9月12日》
(1)木曜のNY株式市場で主要3指数は揃って上昇。
主要3指数全てが終値ベースで過去最高値を更新した。
10年国債利回りは4.026%。
5年国債利回りは3.598%
2年国債利回りは3.543%。
30年国債利回りは4.658%。
ECBは予想通り中銀預金金利を2.0%に据え置くと決定。
ドル円は147円台前半。
SKEW指数は150.93→151.02→147.63。
恐怖と欲望指数は50→53。
昨年7月4日が78、昨年10月18日が75(4月8日が3、2023年10月5日が20)。
4月8日の3がボトム。
(2)木曜のダウ輸送株指数は223ポイント(1.44%)高の15,767ポイントと5日ぶりに反発。
SOX指数は37ポイント(0.63%)高の5,995ポイントと6日続伸。
VIX指数は14.71(前日15.35)。
NYSEの売買高は12.57億株(前日12.03億株)。
3市場の合算売買高は182億株(前日172億株、過去20日平均は161億株)。
木曜のシカゴ225先物円建ては大証日中比335円高の44,505円。
(3)プライム市場の売買代金は4兆9,546億円(前日4兆4,727億円)。
売買高は19.09億株(前日19.38億株)。
値上がり697銘柄(前日819銘柄)。
値下がり861銘柄(前日725銘柄)。
新高値159銘柄(前日133銘柄)。
新安値4銘柄(前日3銘柄)。
プライム市場の騰落レシオは122.38(前日129.91)。
直近安値は83.34(24年11月13日)。
直近高値は155.21(25年8月13日)。
20年3月16日が40.12。
東証グロース市場の騰落レシオは99.54(前日101.39)。
NTレシオは14.10倍(前日13.96倍)。
20年12月30日が12.90倍。
サイコロは8勝4敗で66.66%。
TOPIXは6.79ポイント(△0.22%)高の3,147ポイントと続伸。
9月10日の終値3,140ポイントを上抜いて史上最高値更新。
9月10日のザラバ高値は3,162ポイント。
日足は2日連続で陽線。
(4)上向きの25日線(42,836円)から△3.59%(前日△2.68%)。
6日連続で上回った。
上向きの75日線は40,518円。
88日連続で上回った。
上向きの200日線(38,780円)から△14.42%(前日△13.13%)
55日連続で上回った。
上向きの5日線は43,666円。
6日連続で上回った。
13週線は41,380円。
26週線は38,974円。
(5)松井証券信用評価損益率速報で売り方▲23.516%(前日▲21.723%)。
買い方▲1.106%(前日▲1.174%)。
東証グロース250指数ネットスック信用損益率で売り方▲11.061%(前日▲9.926%)。
買い方▲11.598%(前日▲10.082%)。
(6)空売り比率は37.3%(前日36.1%、6日連続で40%割れ)。
空売り規制なし銘柄の比率は9.3%(前日8.3%)。
日経VIは24.54(前日24.35)。
(7)日経平均採用銘柄のPERは18.03倍(前日17.97倍)。
EPSは2,461円(前日2,439円)。
直近ピークは2月13日2,564円、10月15日2,514円、3月4日2,488円。
直近ボトムは5月16日2,186円。
前期基準では16.89倍。
前期基準のEPSは2,624円(前日2,603円)。
225のPBRは1.60倍(前日1.59倍)。
BPSは27,732円(前日27,570円)。
日経平均の予益回りは5.55%。
予想配当り利回りは1.99%。
指数ベースではPERは22.64倍(前日22.37倍)。
EPSは1,959円(前日1,959円)。
PBRは2.16倍(前日2.13倍)。
BPSは20,542円(前日20,591円)。
益回りは4.42%(前日4.47%)。
配当利回りは1.77%(1.79%)。
10年国債利回りは1.575%(前日1.565%)。
(8)大商い株専有率(先導株比率)は38.6%(前日40.0%)。
2月19日が48.3%だった。
2月26日に26.0%まで低下。
プライム市場の単純平均は9.34円高の3,013円(前日は3,004円)。
24年末が2,753円。23年末が2,827円。
プライム市場の売買単価は2,594円(前日2,307円)。
プライム市場の時価総額1,080兆円(前日1,077兆円)。
9月10日の1,077兆円を上抜いて過去最高。
ドル建て日経平均は300.36(前日297.22)と6日続伸。
9月10日の297.22を上抜いて年初来高値かつ過去最高値。
2021年2月16日の290.62ドルがそれまでの過去最高値。
(9)ボリンジャーのプラス1σが43,541円。
プラス2σが44,245円。
プラス3σが45,141円。
週足のボリンジャーのプラス1σが43,092円。
プラス2σが44,803円。
プラス3σが46,515円。
3月配当権利落ち前は37,799円。
★25年3月日経平均の月中平均は37,311円。
☆24年3月日経平均の月中平均は39,844円。
★25年3月TOPIXの月中平均は2,743.52ポイント。
☆24年3月TOPIXは2,728ポイント。
金曜が「変化日」かつメジャーSQ。
週足陽線基準は43,643円。
前週比プラス基準は43,018円。
今年の曜日別勝敗(9月11日まで)
↓
月曜16勝15敗
火曜20勝13敗
水曜20勝16敗
木曜22勝13敗
金曜14勝21敗
24年7月SQ値は41,531円。
9月メジャーSQ値は36,906円。
12月メジャーSQ値は39,434円。
1月SQ値は39,343円。
2月SQ値は39,432円。
3月メジャーSQ値は36,483円。
4月SQ値は32,737円。
5月SQ値は37,572円。
6月メジャーSQ値は38,172円。
7月SQ値は40,004円。
8月SQ値は41,368円。
★9月第1週(9月1日→9月5日)の需給動向
海外投資家は現物1,314億円買い越し(2週ぶりに買い越し)。
先物64億円売り越し(2週連続で売り越し)。
合計1,249億円買い越し(2週ぶりに買い越し)。
個人は現物1,557億円買い越し(3週連続で買い越し)。
信用599億円売り越し(4週ぶりに売り越し)。
合計1,058億円買い越し(2週連続で買い越し)。
信託銀行は現物4,220億円売り越し(2週連続で売り越し)。
先物199億円売り越し(2週ぶりに売り越し)。
合計4,420億円売り越し(10週連続で売り越し)。
★9月第1週(9月1日→9月5日)の投資部門別売買代金。
個人が現物459億円売り越し(前週1,453億円買い越し)。
2週ぶりに売り越し。
信用2,317億円買い越し(前週2,681億円買い越し)。
海外投資家が1,314億円買い越し(前週3,031億円売り越し)。
自己売買が306億円売り越し(前週2,691億円買い越し)。
信託銀行が4,220億円売り越し(前週4,461億円売り越し)。
事業法人が3,253億円買い越し(前週4,152億円買い越し)。
23週連続で買い越し。
9月メジャーSQ値は45,015円。
◇━━━ カタリスト━━━◇
神島化学(4026)・・・動兆
窯業系の不燃内外装建材が主力。
マグネシウム、セラミックスなど化成品の生産・販売を拡充
(1,437円)
◇◇━━━トラッキング━━━◇
7%上昇はタッチ、5%下落はロスカット(いずれも7個を超えると相場は目先反転)
9/01★ウィルテック(7087)1,380円→1,358円 調整
9/02☆MORESCO(5018)1,306円→1,329円 堅調
9/03☆フリュー(6238)1,072円→1,117円 堅調
9/04☆古河機械金属(5715)2,851円→3,060円 堅調
9/05☆ギークス(7060)619円→632円 堅調
9/07◇アディッシュ(7093)602円→645円 タッチ
9/08☆東京応化(4186)4,728円→4,911円 堅調
9/09◇助川電気(7711)4,370円→4,405円 タッチ
9/10☆デクセリアルズ(4980)2,102円→2,127円 堅調
9/11☆三井金属(5706)10,435円→10,795円 堅整