株ニュース
No.3002「今だけ、ポストだけ、自分だけ」

「主要3指数は反落ながらSOX指数は1.65%続伸」
週末のNY株式市場で主要3指数は揃って反落。
主要3指数は一時ザラバの過去最高値を更新した後反落。
雇用の減速を示した雇用統計と利下げに対する楽観論の格好。
利下げ期待から不動産セクターが1%高。
カナダのスポーツ衣料品大手ルルレモン・アスレティカが18.6%安。
週間ではNYダウが0.3%安、S&P500が0.3%高、ナスダック総合が1.1%高。
8月の雇用統計で非農業部門雇用者数は2万2,000人増。
市場予想の7万5,000人増を大幅に下回った。
失業率は4.3%。
前月の4.2%から上昇し、約4年ぶりの高水準。
6月の雇用者は1万3,000人減と、当初の1万4,000人増から下方修正。、
2020年12月以来4年半ぶりの減少となった。
7月分は7万3,000人増から7万9,000人増に上方修正された。
原則の背景は「関税措置のほか、大規模な不法移民取り締まりに伴う労働力人口の減少」。
過去3カ月間の雇用者数の伸び平均は月間2万9,000人。
昨年同時期の8万2,000人を大きく下回る。
時間当たり平均賃金は0.3%上昇。
前年比では3.7%上昇。
7月は3.9%上昇だった。
9月FOMCでの0.5%利下げ確率は10%。
0,25%利下げ確率は90%。
2年国債と10年国債の利回り格差は0.596%に拡大。。
10年国債利回りは4.076%。
5年国債利回りは3.645%
2年国債利回りは3.509%。
30年国債利回りは4.759%。
ドル円は147円台前半。
WTI原油先物10月限は前日比1.61ドル(2.54%)安の1バレル=61.87ドル。
5月30日以来約3カ月ぶりの安値水準。
週間では3.34%安。
金先物12月限は前日比46.60ドル(1.29%)高の1オンス=3,653.30ドル。
過去最高値を更新。
週間では3.9 0%高。
SKEW指数は150.22→153.96→148.16。
恐怖と欲望指数は51→53。
昨年7月4日が78、昨年10月18日が75(4月8日が3、2023年10月5日が20)。
4月8日の3がボトム。
週末のNYダウは220ドル(0.48%)安の45,400ドルと反落。
高値45,770ドル、安値45,211ドル。
サイコロは6勝6敗。
騰落レシオは112.25(前日111.05)。
NASDAQは7ポイント(0.03%)安の21,700ポイントと3日ぶりに反落。
高値21,878ポイント、安値21,534ポイント。
サイコロは5勝7敗。
騰落レシオは102.42(前日98.28)。
S&P500は20ポイント(0.32%)安の6,481ポイントと3日ぶりに反落。
高値6,532ポイント、安値6,443ポイント。
サイコロは5勝7敗。
騰落レシオは109.57(前日104.86)。
NYSEの騰落レシオは123.36(前日118.31)。
週末のダウ輸送株指数は44ポイント(0.28%)安の15,727ポイントと反落。
SOX指数は93ポイント(1.65%)高の5,761ポイントと続伸。
VIX指数は15.18(前日15.30)。
NYSEの売買高は11.79億株(前日10.97億株)。
3市場の合算売買高は169.5億株(前日149.8億株、過去20日平均は160.5億株)。
週末のシカゴ225先物円建ては大証日中比180円安の42,890円。
ドル建ては大証日中比160円安の42,910円。
ドル円は147.38円。
10年国債利回り4.076%。
2年国債利回りは3.509%。
週間ベースでNYダウは0.3%安、2週続落(累計0.5%下落)。
ナスダック総合指数は1.1%高、3週ぶりに反発。
S&P500種指数は0.3%高 2週ぶりに反発。
フィラデルフィア半導体指数(SOX)指数は1.6%高、2週ぶりに反発
「42,698円→42,783円にマド。5日線と25日線の逆転(デッドクロス)は不発」
週末の日経平均は寄り付き403円高。
終値は438円(△1.03%)高の43,018円と続伸。
高値43,220円。
安値42,783円。
日足は2日連続で陽線。
6月24日は38,368円→38,665円にマド。
6月26日は38,944円→39,056円にマド。
7月24日は41,342円→41,554円にマド。
8月5日は40,332円→40,421円にマド。
8月8日は41,164円→41,248円にマド。
8月12日は42,033→42,083円にマド。
9月1日は42,611円→42,455円にマド。
9月5日は42,698円→42,783円にマド。
日経平均は78日連続で一目均衡の雲の上。
上限は40,607円。
下限は39,460円。
日経平均は週間で300上昇。
週足は3週ぶりに陽線。
TOPIXは25.14ポイント(△0.82%)高の3,080ポイントと続伸。
8月18日の終値3,120ポイントが上場来高値。
8月18日のザラバ高値は3,130ポイント。
25日線(3,056ポイント)を51日連続で上回った。
75日線(2,896ポイント)を86日連続で上回った。
200線(2,773ポイント)を85日連続で上回った。
日足は窓を空けて2日連続で陽線。
TOPIXコア30指数は続伸。
プライム市場指数は12.95ポイント(△0.82%)高の1,598.56ポイントと続伸。
東証グロース250指数は6.99ポイント(△0.92%)高の766.63と続伸。
25日移動平均線からの乖離は▲1.48%(前日▲2.35%)。
プライム市場の売買代金は4兆5,584億円(前日4兆3,217億円)。
売買高は19.61億株(前日18.76億株)。
値上がり1,087銘柄(前日1,126銘柄)。
値下がり469銘柄(前日437銘柄)。
新高値252銘柄(前日149銘柄)。
新安値2銘柄(前日3銘柄)。
プライム市場の騰落レシオは132.59(前日135.01)。
直近安値は83.34(24年11月13日)。
直近高値は155.21(25年8月13日)。
20年3月16日が40.12。
東証グロース市場の騰落レシオは132.59(前日132.59)。
NTレシオは13.85倍(前日13.82倍)。
20年12月30日が12.90倍。
サイコロは7勝5敗で58.33%。
TOPIXは6勝6敗で50.00%。
東証グロース市場指数は4勝8敗で33.33%。
上向きの25日線(42,321円)から△1.65%(前日△0.80%)。
2日連続で上回った。
上向きの75日線は40,173円。
84日連続で上回った。
上向きの200日線(38,674円)から△11.23%(前日△10.15%)
50日連続で上回った。
上向きの5日線は42,407円。
2日連続で上回った。
13週線は40,877円。
26週線は38,693円。
4月以来半年ぶりの5日線と25日線の逆転(デッドクロス)は不発だった。
松井証券信用評価損益率速報で売り方▲22.491%(前日▲21.710%)。
買い方▲2.136%(前日▲2.814%)。
東証グロース250指数ネットスック信用損益率で売り方▲8.117%(前日▲6.443%)。
買い方▲10.284%(前日▲11.407%)。
空売り比率は38.0%(前日38.9%、2日連続で0%割れ)。
空売り規制なし銘柄の比率は9.4%(前日9.9%)。
3日連続で2ケタ。
3月14日が15.2%。
3月7日が10.6%、
2月20日が11.5%、1月6日が12.2%。
日経VIは24.32(前日23.87)。
日経平均採用銘柄のPERは17.77倍(前日17.61倍)。
EPSは2,420円(前日2,408円)。
直近ピークは2月13日2,564円、10月15日2,514円、3月4日2,488円。
直近ボトムは5月16日2,186円。
前期基準では16.65倍。
前期基準のEPSは2,583円(前日2,609円)。
225のPBRは1.57倍(前日1.56倍)。
BPSは27,400円(前日27,295円)。
日経平均の予益回りは5.63%。
予想配当り利回りは2.02%。
指数ベースではPERは21.96倍(前日21.74倍)。
EPSは1,958(前日1,959円)。
PBRは2.10倍(前日2.06倍)。
BPSは20,486円(前日20,471円)。
益回りは4.55%(前日4.60%)。
配当利回りは1.83%(1.85%)。
10年国債利回りは1.570%(前日1.590%)。
プライム市場の予想PERは17.31倍。
前期基準では16.51倍。
PBRは1.50倍。
プライム市場の予想益回りは5.77%。
配当利回り加重平均は2.31%。
東証プライムのEPSは172.00(前日172.35)。
2025年2月が180.62。
2024年12月161.79。
2024年2月が174.18。
2024年1月が175.24。
2023年10月が177.72。
2022年4月が118.12。
大商い株専有率(先導株比率)は37.5%(前日40.1%)。
2月19日が48.3%だった。
2月26日に26.0%まで低下。
プライム市場の単純平均は15.78円高2,977円(前日は2,957円)。
24年末が2,753円。23年末が2,827円。
プライム市場の売買単価は2,323円(前日2,302円)。
プライム市場の時価総額1,066兆円(前日1,057兆円)。
8月18日の1,070兆円が過去最高。
ドル建て日経平均は290.24(前日287.24)と続伸。
8月18日の296.45が年初来高値かつ過去最高値。
2021年2月16日の290.62ドルがそれまでの過去最高値。
シカゴ日経平均は大証日中比180円安の42,890円。
高値43,235円、安値42,585円。
大証夜間取引終値は日中比200円安の42,870円。
ボリンジャーのプラス1σが43,246円。
プラス2σが44,171円。
プラス3σが45,097円。
マイナス1σが41,396円。
週足のボリンジャーのプラス1σが42,597円。
プラス2σが44,316円。
プラス3σが46,035円。
マイナス1σが39,158円。
3月配当権利落ち前は37,799円。
★25年3月日経平均の月中平均は37,311円。
☆24年3月日経平均の月中平均は39,844円。
★25年3月TOPIXの月中平均は2,743.52ポイント。
☆24年3月TOPIXは2,728ポイント。
週足陽線基準は42,188円。
前週末比プラス基準は42,728円。
金曜が「変化日」かつメジャーSQ。
《今日のポイント9月8日》
(1)週末のNY株式市場で主要3指数は揃って反落。
10年国債利回りは4.076%。
5年国債利回りは3.645%
2年国債利回りは3.509%。
30年国債利回りは4.759%。
ドル円は147円台前半。
SKEW指数は150.22→153.96→148.16。
恐怖と欲望指数は51→53。
昨年7月4日が78、昨年10月18日が75(4月8日が3、2023年10月5日が20)。
4月8日の3がボトム。
(2)週末のダウ輸送株指数は44ポイント(0.28%)安の15,727ポイントと反落。
SOX指数は93ポイント(1.65%)高の5,761ポイントと続伸。
VIX指数は15.18(前日15.30)。
NYSEの売買高は11.79億株(前日10.97億株)。
3市場の合算売買高は169.5億株(前日149.8億株、過去20日平均は160.5億株)。
週末のシカゴ225先物円建ては大証日中比180円安の42,890円。
(3)プライム市場の売買代金は4兆5,584億円(前日4兆3,217億円)。
売買高は19.61億株(前日18.76億株)。
値上がり1,087銘柄(前日1,126銘柄)。
値下がり469銘柄(前日437銘柄)。
新高値252銘柄(前日149銘柄)。
新安値2銘柄(前日3銘柄)。
プライム市場の騰落レシオは132.59(前日135.01)。
直近安値は83.34(24年11月13日)。
直近高値は155.21(25年8月13日)。
20年3月16日が40.12。
東証グロース市場の騰落レシオは132.59(前日132.59)。
NTレシオは13.85倍(前日13.82倍)。
20年12月30日が12.90倍。
サイコロは7勝5敗で58.33%。
TOPIXは25.14ポイント(△0.82%)高の3,080ポイントと続伸。
8月18日の終値3,120ポイントが上場来高値。
8月18日のザラバ高値は3,130ポイント。
日足は窓を空けて2日連続で陽線。
(4)上向きの25日線(42,321円)から△1.65%(前日△0.80%)。
2日連続で上回った。
上向きの75日線は40,173円。
84日連続で上回った。
上向きの200日線(38,674円)から△11.23%(前日△10.15%)
50日連続で上回った。
上向きの5日線は42,407円。
2日連続で上回った。
13週線は40,877円。
26週線は38,693円。
4月以来半年ぶりの5日線と25日線の逆転(デッドクロス)は不発。
(5)松井証券信用評価損益率速報で売り方▲22.491%(前日▲21.710%)。
買い方▲2.136%(前日▲2.814%)。
東証グロース250指数ネットスック信用損益率で売り方▲8.117%(前日▲6.443%)。
買い方▲10.284%(前日▲11.407%)。
(6)空売り比率は38.0%(前日38.9%、2日連続で0%割れ)。
空売り規制なし銘柄の比率は9.4%(前日9.9%)。
日経VIは24.32(前日23.87)。
(7)日経平均採用銘柄のPERは17.77倍(前日17.61倍)。
EPSは2,420円(前日2,408円)。
直近ピークは2月13日2,564円、10月15日2,514円、3月4日2,488円。
直近ボトムは5月16日2,186円。
前期基準では16.65倍。
前期基準のEPSは2,583円(前日2,609円)。
225のPBRは1.57倍(前日1.56倍)。
BPSは27,400円(前日27,295円)。
日経平均の予益回りは5.63%。
予想配当り利回りは2.02%。
指数ベースではPERは21.96倍(前日21.74倍)。
EPSは1,958(前日1,959円)。
PBRは2.10倍(前日2.06倍)。
BPSは20,486円(前日20,471円)。
益回りは4.55%(前日4.60%)。
配当利回りは1.83%(1.85%)。
10年国債利回りは1.570%(前日1.590%)。
(8)大商い株専有率(先導株比率)は37.5%(前日40.1%)。
2月19日が48.3%だった。
2月26日に26.0%まで低下。
プライム市場の単純平均は15.78円高2,977円(前日は2,957円)。
24年末が2,753円。23年末が2,827円。
プライム市場の時価総額1,066兆円(前日1,057兆円)。
8月18日の1,070兆円が過去最高。
ドル建て日経平均は290.24(前日287.24)と続伸。
8月18日の296.45が年初来高値かつ過去最高値。
2021年2月16日の290.62ドルがそれまでの過去最高値。
(9)ボリンジャーのプラス1σが43,246円。
プラス2σが44,171円。
プラス3σが45,097円。
マイナス1σが41,396円。
週足のボリンジャーのプラス1σが42,597円。
プラス2σが44,316円。
プラス3σが46,035円。
マイナス1σが39,158円。
3月配当権利落ち前は37,799円。
★25年3月日経平均の月中平均は37,311円。
☆24年3月日経平均の月中平均は39,844円。
★25年3月TOPIXの月中平均は2,743.52ポイント。
☆24年3月TOPIXは2,728ポイント。
週足陽線基準は42,188円。
前週末比プラス基準は42,728円。
金曜が「変化日」かつメジャーSQ。
今年の曜日別勝敗(9月5日まで)
↓
月曜16勝15敗
火曜20勝12敗
水曜19勝15敗
木曜21勝13敗
金曜15勝20敗
週間ベースで日経平均株価は0.7%高、2週続伸(累計0.9%上昇)。
TOPIXは1.0%高、3週ぶり反発。
東証プライム市場指数は1.0%高、3週ぶり反発。
グロース250指数は1.8%安、3週続落(同2.7%下落)。
東証スタンダード市場指数は0.1%高、7週続伸(同7.4%上昇)。
東証グロース指数は1.6%安、3週続落(同1.8%下落)。
東証REIT指数は1.5%安、2週続落(同1,8%下落)。
週末は台風15号襲来の中、名古屋で名証IRへ。
いつもは新幹線が止まったらどうしようと考えるのだが、今回はむしろ「何も考えない」。
8時半にのぞみに乗ったら予定通りに名古屋に到着。
LAHDさんのブースセミナーをなんなくこなせた。
いろいろな投資家さんがおられた。
「父が毎日三重TVでストボを見ていて、株式投資が生きがいになってます。
おかげさまで元気で過ごしてます。
本当に役に立ってくれていてありがとうございます」。
修羅場の株式市場を相手に仕事をしていて「役に立っている」という思考はなかった。
目が不自由な若い女性がたぶんご夫婦でお見えになっていた。
{TVでの声をいつも楽しみにしています」。
現場で聞く声にはやはりいろいろなものがある。
その後広島に向かおうとしたら名古屋駅では新幹線が止まっていた。
3時間近く遅延しており自動販売機で特急券や指定券は発売中止。
「特急券は社内で買います」といって広島までの乗車券だけ買ってホームに。
西日が強く暑いホームにつくと「次ののぞみは掛川-浜松間を走行中」とのアナウンス。
30分ほどで待っていいたらのぞみがやってきて乗車。
さすがに座れなかったが新大阪で博多行に接続。
こちらはガラガラで広島到着。
もっとも少し後の電車に東京から乗ってきたスタッフさんは結局8時間かけてやってきた。
しかも博多行が新大阪止まりになって新大阪から広島までは超満員だったの話。
少しのタイミングの差が天と地の差になるという印象。
「いちいち反応しない。相場の動くまま」というのは現実でも役に立つ思いだった。
★AAIISentiment Survey
(全米個人投資家協会投資心理調査9月3日)
Bullish(強気)32.7% (前週34.6%、前々週30.8%)
Neutral(中立)23.9%(前週26.0%、前々週24.4%)
Bearrish(弱気)43.4%(前週39.4% 前々週44.8%)
過去1年最大値
↓
強気最大 24年7月17日52.7%。
弱気最大 25年4月2日61.9%
↓
https://www.aaii.com/sentimentsurvey
石破首相の突然の退陣。
市場はポジとみている印象。
土曜の夜の報道で菅氏と小泉氏が引導を渡したとは解釈していた。
あるいは菅氏が「後は進次郎を頼む」とお願いしたのかもとも。
それにしても、永田町というか自民党の思考法はよくわからない。
あそここそ「今だけ、ポストだけ、自分だけ」の世界の最先端のような気がする。
◇━━━ カタリスト━━━◇
東京応化(4186)・・・動兆
半導体製造工程で使われるフォトレジストで世界首位級。
液晶用や化学薬品、関連装置も展開
(4,728円)
↓
https:/finance.stockweather.co.jp/contents/stockdetail.aspx?ntcode=JP&skubun=4,186&stkcode&exctype=01&ptype=D&contents=1
━━━トラッキング━━━◇
7%上昇はタッチ、5%下落はロスカット(いずれも7個を超えると相場は目先反転)
8/25☆トーカロ(3433)2,088円→2,124円 堅調
8/27☆SAAF(1447)267円→267円 堅調
8/28☆ゴールドウィン(8111)7,240円→7,365円 堅調
8/31★コマツ(6301)5,308円→5,189円 調整
9/01★ウィルテック(7087)1,380円→1,369円 調整
9/02☆MORESCO(5018)1,306円→1,325円 堅調
9/03☆フリュー(6238)1,072円→1,115円 堅調
9/04☆古河機械金属(5715)2,851円→2,916円 堅調
9/05☆ギークス(7060)619円→650円 堅調
9/07☆アディッシュ(7093)602円→622円 堅調