株ニュース
No.2996「10年ぶりに日経平均は5か月続伸」

「4日ぶりに反落」
週末のNY株式市場で主要3指数は揃って反落。
デル・テクノロジーズが9%安。
エヌビディアは3.4%安で3日続落。
AI関連銘柄が下落。
月間では、S&P500が1.9%、NYダウが3.2%、ナスダック総合はが1.6%昇。
S&P500とは4カ月連続、ナスダックは5カ月連続で上昇。
中国の電子商取引大手アリババの米国上場株は13%急騰。
半導体大手マーベルが19%下落。
7月の個人消費支出(PCE)価格指数は前年比2.6%上昇。
伸びは6月と変わらずだった。
9月FOMCでの利下げ確率は87%。
1カ月前は63%だった。
2・10年債の利回り格差は0.60%。
月間では0.18%拡大し、4月以来の高水準。
10年国債利回りは4.232%。
5年国債利回りは3.699%
2年国債利回りは3.620%。
30年国債利回りは4.929%。
ドル円は147円台前半。
WTI原油先物10月限は0.59ドル(0.91%)安の1バレル=64.01ドル。
月間では7.58%安。
週間では0.55%高。
金先物12月限は前日比41.80ドル(1.20%)高の1オンス=3,516.10ド ル。
過去最高値を更新した。
週間では2.86%高。
SKEW指数は150.88→152.50→152.10。
恐怖と欲望指数は66→64。
昨年7月4日が78、昨年10月18日が75(4月8日が3、2023年10月5日が20)。
4月8日の3がボトム。
週末のNYダウは92ドル(0.20%)安の45,544ドルと4日ぶりに反落。
高値45,616ドル、安値45,377ドル。
サイコロは7勝5敗。
騰落レシオは103.84(前日103.84)。
NYSEの騰落レシオは106.09(前日106.09)。
NASDAQは249ポイント(1.15%)高の21,455ポイントと4日ぶりに反落。
高値21,631ポイント、安値21,397ポイント。
サイコロは5勝7敗。4
騰落レシオは94.63(前日94.63)。
S&P500は41ポイント(0.64%)安の6,460ポイントと4日ぶりに反落。
高値6,491ポイント、安値6,444ポイント。
サイコロは5勝7敗。
騰落レシオは101.12(前日101.12)。
NYSEの騰落レシオは110.31(前日112.99)。
週末のダウ輸送株指数は1ポイント(0.01%)高の15,904ポイントと4日続伸。
SOX指数は184ポイント(3.40%)安の5,668ポイントと6日ぶりに反落。
VIX指数は15.36(前日14.43)。
NYSEの売買高は10.36億株(前日11.94億株)。
3市場の合算売買高は148億株(前日138億株、過去20日平均は164億株)。
週末のシカゴ225先物円建ては大証日中比610円安の42,080円。
ドル建ては大証日中比590円安の42,100円。
ドル円は147.02円。
10年国債利回り4.232%。
2年国債利回りは3.620%。
週間ベースでNYダウは0.2%安、4週ぶり反落。
ナスダック総合指数は0.2%安、2週続落(累計0.8%下落)。
S&P500は0.1%安、4週ぶり反落。
フィラデルフィア半導体指数(SOX)指数は1.5%安、4週ぶり反落。
8月月間ベースでNYダウは3.2%高、4カ月続伸(累計12.0%上昇)。
ナスダック総合指数は1.6%高、5カ月続伸(同24.0%上昇)。
S&P500は1.9%高、4カ月続伸(同16.0%%上昇)。
SOX指数は1.1%高、4カ月続伸(同34.0%上昇)。
「日経平均は5か月連続で上昇」
週末の日経平均は寄り付き54円安。
終値は110円(▲0.20%)安の42,718円と反落。
高値42,807円。
安値42,611円。
日足は3日ぶりに陰線。
6月24日は38,368円→38,665円にマド。
6月26日は38,944円→39,056円にマド。
7月24日は41,342円→41,554円にマド。
8月5日は40,332円→40,421円にマド。
8月8日は41,164円→41,248円にマド。
8月12日は42,033→42,083円にマド。
8月13日の42,999→43,008円のマドは埋めた。
日経平均は74日連続で一目均衡の雲の上。
上限は40,361円。
下限は39,460円。
日経平均は週間では85円上昇。
週足は2週連続陰線。
8月月間では1,648円高(4%高)。
5か月連続で上昇。
月間値幅は3,423円。
日経平均採用銘柄でもっとも上昇したのは三井金(5706)の63%高。
次がSBG(9984)の37%高。
月間売買代金は103兆円。
24年8月以来過去2番目の大きさだった。
「夏枯れ」という季節感は2年連続で否定された。
TOPIXは14.60ポイント(▲0.47%)安の3,075ポイントと反落
8月18日の終値3,120ポイントが上場来高値。
8月18日のザラバ高値は3,130ポイント。
25日線(3,027ポイント)を46日連続で上回った。
75日線(2,873ポイント)を81日連続で上回った。
200線(2,765ポイント)を80日連続で上回った。
日足は2日ぶりに陰線。
TOPIXコア30指数は反落。
プライム市場指数は7.52ポイント(▲0.47%)安の1,582.99ポイントと反落。
東証グロース250指数は4.26ポイント(△0.55%)高の780.32と4日ぶりに反発。
25日移動平均線からの乖離は△0.52%(前日△0.07%)。
プライム市場の売買代金は4兆4,068億円(前日4兆545億円)。
売買高は18.66億株(前日18.79億株)。
値上がり632銘柄(前日916銘柄)。
値下がり929銘柄(前日631銘柄)。
新高値141銘柄(前日112銘柄)。
新安値10銘柄(前日4銘柄)。
プライム市場の騰落レシオは127.96(前日137.95)。
直近安値は83.34(24年11月13日)。
直近高値は155.21(25年8月13日)。
20年3月16日が40.12。
東証グロース市場の騰落レシオは109.48(前日109.33)。
NTレシオは13.89倍(前日13.86倍)。
20年12月30日が12.90倍。
サイコロは6勝6敗で50.00%。
TOPIXは5勝7敗で41.66%。
東証グロース市場指数は6勝6敗で50.00%。
上向きの25日線(42,034円)から△1.63%(前日△1.98%)。
87日連続で上回った。
上向きの75日線は39,850円。
79日連続で上回った。
上向きの200日線(38,600円)から△10.67%(前日△11.01%)
45日連続で上回った。
上向きの5日線は42,653円。
2日連続で上回った。
13週線は40,471円。
26週線は38,457円。
松井証券信用評価損益率速報で売り方▲22.867%(前日▲22.221%)。
買い方▲1.429%(前日▲1.364%)。
東証グロース250指数ネットスック信用損益率で売り方▲8.829%(前日▲7.817%)。
買い方▲9.283%(前日▲9.783%)。
空売り比率は36.3%(前日39.3%、21日連続で40%割れ)。
空売り規制なし銘柄の比率は8.2%(前日8.3%)。
53日連続で1ケタ。
3月14日が15.2%。
3月7日が10.6%、
2月20日が11.5%、1月6日が12.2%。
日経VIは22.27(前日22.78)。
日経平均採用銘柄のPERは17.62倍(前日17.71倍)。
EPSは2,424円(前日2,418円)。
直近ピークは2月13日2,564円、10月15日2,514円、3月4日2,488円。
直近ボトムは5月16日2,186円。
前期基準では16.51倍。
前期基準のEPSは2,587円(前日2,581円)。
225のPBRは1.56倍(前日1.57倍)。
BPSは27,383円(前日27,279円)。
日経平均の予益回りは5.68%。
予想配当り利回りは2.03%。
指数ベースではPERは21.83倍(前日21.89倍)。
EPSは1,956円(前日1,956円)。
PBRは2.09倍(前日2.09倍)。
BPSは20,439円(前日20,492円)。
益回りは4.58%(前日4.57%)。
配当利回りは1.84%(1.86%)。
10年国債利回りは1.600%(前日1.615%)。
プライム市場の予想PERは17.16倍。
前期基準では16.36倍。
PBRは1.49倍。
プライム市場の予想益回りは5.82%。
配当利回り加重平均は2.33%。
東証プライムのEPSは171.95(前日171.26)。
2025年2月が180.62。
2024年12月161.79。
2024年2月が174.18。
2024年1月が175.24。
2023年10月が177.72。
2022年4月が118.12。
大商い株専有率(先導株比率)は34.2%(前日37.4%)。
2月19日が48.3%だった。
2月26日に26.0%まで低下。
プライム市場の単純平均は6.09円安の2,950円(前日は2,956円)。
24年末が2,753円。23年末が2,827円。
プライム市場の売買単価は2,360円(前日2,476円)。
プライム市場の時価総額1,055兆円(前日1,059兆円)。
8月18日の1,070兆円が過去最高。
ドル建て日経平均は290.42(前日290.96)と反落。
8月18日の296.45が年初来高値かつ過去最高値。
2021年2月16日の290.62ドルがそれまでの過去最高値。
週末のシカゴ225先物円建ては大証日中比610円安の42,080円。
高値42,950円、安値42,025円。
水曜の大証夜間取引終値は日中比590円安の42,100円。
ボリンジャーのプラス1σが43,051円。
プラス2σが44,157円。
プラス3σが45,218円。
週足のボリンジャーのプラス1σが42,259円。
プラス2σが44,046円。
プラス3σが45,834円。
3月配当権利落ち前は37,799円。
★25年3月日経平均の月中平均は37,311円。
☆24年3月日経平均の月中平均は39,844円。
★25年3月TOPIXの月中平均は2,743.52ポイント。
☆24年3月TOPIXは2,728ポイント。
アノマリー的には木曜が「9月最弱の日」、「株安の日」。
月曜のNYはレイバーデーで休場。
《今日のポイント9月1日》
(1)週末のNY株式市場で主要3指数は揃って反落。
10年国債利回りは4.232%。
5年国債利回りは3.699%
2年国債利回りは3.620%。
30年国債利回りは4.929%。
ドル円は147円台前半。
SKEW指数は150.88→152.50→152.10。
恐怖と欲望指数は66→64。
昨年7月4日が78、昨年10月18日が75(4月8日が3、2023年10月5日が20)。
4月8日の3がボトム。
(2)週末のダウ輸送株指数は1ポイント(0.01%)高の15,904ポイントと4日続伸。
SOX指数は184ポイント(3.40%)安の5,668ポイントと6日ぶりに反落。
VIX指数は15.36(前日14.43)。
NYSEの売買高は10.36億株(前日11.94億株)。
3市場の合算売買高は148億株(前日138億株、過去20日平均は164億株)。
週末のシカゴ225先物円建ては大証日中比610円安の42,080円。
(3)プライム市場の売買代金は4兆4,068億円(前日4兆545億円)。
売買高は18.66億株(前日18.79億株)。
値上がり632銘柄(前日916銘柄)。
値下がり929銘柄(前日631銘柄)。
新高値141銘柄(前日112銘柄)。
新安値10銘柄(前日4銘柄)。
プライム市場の騰落レシオは127.96(前日137.95)。
直近安値は83.34(24年11月13日)。
直近高値は155.21(25年8月13日)。
20年3月16日が40.12。
東証グロース市場の騰落レシオは109.48(前日109.33)。
NTレシオは13.89倍(前日13.86倍)。20年12月30日が12.90倍。
サイコロは6勝6敗で50.00%。
TOPIXは14.60ポイント(▲0.47%)安の3,075ポイントと反落
8月18日の終値3,120ポイントが上場来高値。
8月18日のザラバ高値は3,130ポイント。
日足は2日ぶりに陰線。
(4)上向きの25日線(42,034円)から△1.63%(前日△1.98%)。
87日連続で上回った。
上向きの75日線は39,850円。
79日連続で上回った。
上向きの200日線(38,600円)から△10.67%(前日△11.01%)
45日連続で上回った。
上向きの5日線は42,653円。
2日連続で上回った。
13週線は40,471円。
26週線は38,457円。
(5)松井証券信用評価損益率速報で売り方▲22.867%(前日▲22.221%)。
買い方▲1.429%(前日▲1.364%)。
東証グロース250指数ネットスック信用損益率で売り方▲8.829%(前日▲7.817%)。
買い方▲9.283%(前日▲9.783%)。
(6)空売り比率は36.3%(前日39.3%、21日連続で40%割れ)。
空売り規制なし銘柄の比率は8.2%(前日8.3%)。
53日連続で1ケタ。
日経VIは22.27(前日22.78)。
(7)日経平均採用銘柄のPERは17.62倍(前日17.71倍)。
EPSは2,424円(前日2,418円)。
直近ピークは2月13日2,564円、10月15日2,514円、3月4日2,488円。
直近ボトムは5月16日2,186円。
前期基準では16.51倍。
前期基準のEPSは2,587円(前日2,581円)。
225のPBRは1.56倍(前日1.57倍)。
BPSは27,383円(前日27,279円)。
日経平均の予益回りは5.68%。
予想配当り利回りは2.03%。
指数ベースではPERは21.83倍(前日21.89倍)。
EPSは1,956円(前日1,956円)。
PBRは2.09倍(前日2.09倍)。
BPSは20,439円(前日20,492円)。
益回りは4.58%(前日4.57%)。
配当利回りは1.84%(1.86%)。
10年国債利回りは1.600%(前日1.615%)。
(8)大商い株専有率(先導株比率)は34.2%(前日37.4%)。
2月19日が48.3%だった。
2月26日に26.0%まで低下。
プライム市場の単純平均は6.09円安の2,950円(前日は2,956円)。
24年末が2,753円。23年末が2,827円。
プライム市場の時価総額1,055兆円(前日1,059兆円)。
8月18日の1,070兆円が過去最高。
ドル建て日経平均は290.42(前日290.96)と反落。
8月18日の296.45が年初来高値かつ過去最高値。
2021年2月16日の290.62ドルがそれまでの過去最高値。
(9)ボリンジャーのプラス1σが43,051円。
プラス2σが44,157円。
プラス3σが45,218円。
週足のボリンジャーのプラス1σが42,259円。
プラス2σが44,046円。
プラス3σが45,834円。
3月配当権利落ち前は37,799円。
★25年3月日経平均の月中平均は37,311円。
☆24年3月日経平均の月中平均は39,844円。
★25年3月TOPIXの月中平均は2,743.52ポイント。
☆24年3月TOPIXは2,728ポイント。
アノマリー的には木曜が「9月最弱の日」、「株安の日」。
月曜のNYはレイバーデーで休場。
今年の曜日別勝敗(8月29日まで)
↓
月曜16勝14敗
火曜19勝12敗
水曜19勝14敗
木曜19勝13敗
金曜14勝20敗
週間ベースで日経平均株価は0.2%高、2週ぶり反発。
TOPIXは0.8%安、2週続落(累計0.1%下落)。
東証プライム市場指数は0.8%安、2週続落(同0.1%下落)。
グロース250指数は0.2%安、2週続落(同1.0%下落)。
東証スタンダード市場指数は0.5%高、6週続伸(同7.3%上昇)。
東証グロース指数は0.2%安、2週続落(同0.3%下落)。
東証REIT指数は0.3%安、8週ぶり反落。
8月月間ベースで日経平均株価は1.0%高、5カ月続伸(累計19.9%上昇)。
TOPIXは44.5%高、5カ月続伸(同15.9%上昇)。
東証プライム市場指数は4.5%高、5カ月続伸(同15.7%上昇)。
グロース250指数は2.6%高、5カ月続伸(同21.6%上昇)。
東証スタンダード市場指数は4.7%高、6カ月続伸(同17.5%上昇)。
東証グロース指数は3.3%高、5カ月続伸(同21.6%上昇)。
東証REIT指数は3.2%高、5カ月続伸(同13.4%上昇)。
★8月第3週(8月18日→8月22日)の需給動向
海外投資家は現物1,988億円売り越し(2週ぶりに売り越し)。
先物2,319億円買い越し(3週連続で買い越し)。
合計330億円買い越し(3週連続で買い越し)。
個人は現物1,501億円買い越し(3週連続で買い越し)。
信用559億円買い越し(2週連続で買い越し)。
合計2,061億円買い越し(3週ぶりに買い越し)。
信託銀行は現物12億円買い越し(4週ぶりに買い越し)。
先物234億円売り越し(8週連続で売り越し)。
合計221億円売り越し(8週連続で売り越し)。
★8月第3週(8月18日→8月22日)の投資部門別売買代金。
個人が現物2,201億円売り越し(前週6,452億円売り越し)。
売り越しは11週連続。
信用3,703億円買い越し(前週1,067億円売り越し)。
海外投資家が1,988億円売り越し(前週5,737億円買い越し)。
自己売買が2,016億円買い越し(前週7,360億円買い越し)。
信託銀行が12億円買い越し(前週2,165億円売り越し)。
事業法人が2,374億円買い越し(前週1,811億円買い越し)。
21週連続で買い越し。
★AAIISentiment Survey
(全米個人投資家協会投資心理調査8月27日)
Bullish(強気)34.8% (前週30.8%、前々週29.9%)
Neutral(中立)26.0%(前週24.4%、前々週24.0%)
Bearrish(弱気)39.4%(前週44.8% 前々週46.2%)
過去1年最大値
↓
強気最大 24年7月17日52.7%。
弱気最大 25年4月2日61.9%
↓
https://www.aaii.com/sentimentsurvey
市場関係者コロさんのメルマガから。
↓
日経平均は月足では4カ月続伸で止まることが多かった。
8月も上昇して5カ月連続で上昇。
5カ月続伸は2015年1-5月以来10年ぶり。
また2012年8-13年4月にかけては9カ月続伸。
2009年3-8月は6カ月続伸。
2005年5-6年1月月は9カ月続伸。
《兜町ポエム》
「サライ」
遠い夢捨てきれずに株式を捨てた
穏やかな春の陽射しがゆれる小さなマド
別離より悲しみより憧憬は強く
寂しさと背中合わせのひとりきりの投資
動き始めた相場の動きを
流れて行くチャートだけをじっと見ていた
サクラ吹雪のサクライの空は
悲しいほど青く澄んで胸が震えた
離れれば離れるほどなおさらにつのる
この思い忘れられすに開く古いチャート
若い日のバブルの色に包まれて過ぎた
柔らかな日々の暮らしをなどりながら生きる
瞼閉じれば浮かぶ株価が
迷いながらいつか帰る株の故郷
サクラ吹雪のサライの空へ
いつか帰るいつか帰る43,714円
◇━━━ カタリスト━━━◇
ウィルテック(7087)・・・動兆
モノづくり、システム開発、エネルギーインフラ設備の普及など顧客の生産効率から製品・サービスの競争力向上を支援。
人財×技術で日本の「モノづくり」の価値づくりに貢献。
(1,358円)
◇━━━トラッキング━━━◇
7%上昇はタッチ、5%下落はロスカット(いずれも7個を超えると相場は目先反転)
8/14☆ソニー(6758)4,068円→4,052円 調整
8/15◇レゾナック(4004)3,564円→3,813円 タッチ
8/18★重工(7011)3,952円→3,738円 調整
8/20★中外炉(1964)3,952円→3,925円 調整
8/21★NTT(9432)165円→155円 調整
8/22★IHI(7013)15,730円→15,190円 調整
8/25☆トーカロ(3433)2,088円→2,104円 堅調
8/27☆SAAF(1447)267円→268円 堅調
8/28☆ゴールドウィン(8111)7,240円→7,282円 堅調
8/31☆コマツ(6301)5,308円→5,308円 堅調