株ニュース
寄前「TOPIXは9日連続陽線」
火曜の日経平均は寄り付き278円高。終値は897円(△2.15%)高の42,718円と5日続伸。
24年7月11日の史上最高値4万2,224円を1年1ヵ月ぶりで更新
高値42,083円。安値41,248円。5日連続で3ケタ上昇。6日連続で日足陽線。
6月24日は38,368円→38,665円にマド。
6月26日は38,944円→39,056円にマド。
7月24日は41,342円→41,554円にマド。
8月5日は40,332円→40,421円にマド。
8月8日は41,164円→41,248円にマド。
8月12日は42,033→42,083円にマド。一応三空。
8月SQ値41,368円を終値で上回り2勝0敗。
日経平均は62日連続で一目均衡の雲の上。上限は39,434円。下限は37,481円。
TOPIXは42.16ポイント(△1.39%)高の3,066ポイントと5日続伸。
8月12日の終値3,066ポイントが上場来高値。3,000ポイント台滞在2日目。
8月8日のザラバ高値は3,082ポイント。
25日線(2,898ポイント)を33日連続で上回った。
75日線(2,803ポイント)を68日連続で上回った。
200線(2,737ポイント)を67日連続で上回った。日足は9日連続で陽線。
TOPIXコア30指数は5日続伸。
プライム市場指数は21.72ポイント(△1.40%)高の1,578.22ポイントと5日続伸
東証グロース250指数は2.51ポイント(▲0.32%)安の780.02と続落。
25日移動平均線からの乖離は△3.19%(前日△3.90%)。
プライム市場の売買代金は6兆8,640億円(前日6兆7,793億円)。
売買高は27.81億株(前日27.39億株)。
値上がり964銘柄(前日1,067銘柄)。値下がり600銘柄(前日496銘柄)。
新高値339銘柄(前日356銘柄)。新安値2銘柄(前日4銘柄)。
プライム市場の騰落レシオは149.46(前日146.85)。
東証グロース市場の騰落レシオは117.88(前日117.05)。
NTレシオは13.93倍(前日13.83倍)。20年12月30日が12.90倍。
サイコロは6勝6敗で50.00%。
TOPIXは8勝4敗で66.66%。東証グロース市場指数は9勝3敗で75.00%。
上向きの25日線(40,499円)から△5.48%(前日△3.56%)。75日連続で上回った。
上向きの75日線は38,756円。66日連続で上回った。
上向きの200日線(38,320円)から△11.48%(前日△9.13%)41日連続で上回った。
上向いた5日線は41,388円。4日連続で上回った。
13週線は39,634円。26週線は38,069円。
松井証券信用評価損益率速報で売り方▲21.170%(前日▲20.298%)。
買い方▲0.771%(前日▲1.537%)。
東証グロース250指数ネットスック信用損益率で売り方▲10.391%(前日▲11.892%)。
買い方▲7.903%(前日▲7.401%)。
空売り比率は34.6%(前日36.8%、8日連続で40%割れ)。
空売り規制なし銘柄の比率は7.5%(前日8.5%)。40日連続で1ケタ。
3月14日が15.2%。3月7日が10.6%、2月20日が11.5%、1月6日が12.2%。
日経VIは24.66(前日24.70)。
日経平均採用銘柄のPERは17.51倍(前日17.25倍)。5月16日の17.27倍以来の17倍台で2日連続。
EPSは2,435円(前日2,424円)。直近ピークは2月13日2,564円、10月15日2,514円、3月4日2,488円。
直近ボトムは5月16日2,186円。前期基準では16.48倍。前期基準のEPSは2,592円(前日2,581円)。
225のPBRは1.56倍(前日1.53倍)。BPSは27,383円(前日27,333円)。
日経平均の予益回りは5.70%。予想配当り利回りは2.02%。
指数ベースではPERは21.71倍(前日21.24倍)。EPSは1,967円(前日1,968円)。
PBRは2.09倍(前日2.04倍)。BPSは20,439円(前日20,500円)。
益回りは4.61%(前日4.71%)。配当利回りは1.85%(1.89%)。
10年国債利回りは取引不成立(前日1.485%)。取引不成立は2023年3月以来約2年ぶり。
プライム市場の予想PERは17.12倍。前期基準では16.36倍。PBRは1.49倍。
プライム市場の予想益回りは5.84%。当利回り加重平均は2.33%。
東証プライムのEPSは172.91(前日174.09)。
2025年2月が180.62。
2024年12月161.79。
2024年2月が174.18。
2024年1月が175.24。
2023年10月が177.72。
2022年4月が118.12。
大商い株専有率(先導株比率)は33.8%(前日33.0%)。
2月19日が48.3%だった。
2月26日に26.0%まで低下。
プライム市場の単純平均は18.08円高の2,960円(前日は2,942円)。24年末が2,753円。23年末が2,827円。
プライム市場の売買単価は2,467円(前日2,474円)。
プライム市場の時価総額1,052兆円(前日1,038兆円)。8月12日の1,052兆円が過去最高。
ドル建て日経平均は288.19(前日283.65)と6日続伸。7月24日の286.07を上抜いて年初来高値。
2021年2月16日に付けた290.62ドルが過去最高値。
火曜のシカゴ225先物円建ては大証日中比635円高の43,275円。高値43,370円、安値42,190円。
火曜の大証夜間取引終値は日中比640円高の43,280円。
ボリンジャーのプラス1σが41,355円。プラス2σが42,211円。プラス3σが43,066円。
週足のボリンジャーのプラス1σが41,311円。プラス2σが42,987円。プラス3σが44,664円。
3月配当権利落ち前は37,799円。
★25年3月日経平均の月中平均は37,311円。
☆24年3月日経平均の月中平均は39,844円。
★25年3月TOPIXの月中平均は2,743.52ポイント。
☆24年3月TOPIXは2,728ポイント。
水星逆行は8月11日で終了。
アノマリー的には木曜が「株高の日」そして「変化日」。
《今日のポイント8月13日》
(1)火曜のNY株式市場で主要3指数は揃って1%超反発。
ナスダック総合とS&P500は過去最高値を更新。
10年国債利回りは4.288%。
5年国債利回りは3.820%
2年国債利回りは3.732%。
30年国債利回りは4.877%。
ドル円は147円台後半。
SKEW指数は147.53→148.55→151.45。
恐怖と欲望指数は57→63。
7月4日が78、昨年10月18日が75(4月8日が3、2023年10月5日が20)。
4月8日の3がボトム。
(2)火曜のダウ輸送株指数は453ポイント(2.99%)高の15,636ポイントと4日ぶりに反発。
SOX指数は169ポイント(2.99%)高の5,840ポイントと反発。
VIX指数は14.73(前日16.25)。
NYSEの売買高は12.03億株(前日11.26億株)。
3市場の合算売買高は164億株(前日155億株。過去20日平均183億株)。
火曜のシカゴ225先物円建ては大証日中比635円高の43,275円。
(3)プライム市場の売買代金は6兆8,640億円(前日6兆7,793億円)。
売買高は27.81億株(前日27.39億株)。
値上がり964銘柄(前日1,067銘柄)。
値下がり600銘柄(前日496銘柄)。
新高値339銘柄(前日356銘柄)。
新安値2銘柄(前日4銘柄)。
プライム市場の騰落レシオは149.46(前日146.85)。
東証グロース市場の騰落レシオは117.88(前日117.05)。
NTレシオは13.93倍(前日13.83倍)。
20年12月30日が12.90倍。
サイコロは6勝6敗で50.00%。
TOPIXは42.16ポイント(△1.39%)高の3,066ポイントと5日続伸。
8月12日の終値3,066ポイントが上場来高値。
3,000ポイント台滞在2日目。
8月8日のザラバ高値は3,082ポイント。
日足は9日連続で陽線。
(4)上向きの25日線(40,499円)から△5.48%(前日△3.56%)。
75日連続で上回った。
上向きの75日線は38,756円。
66日連続で上回った。
上向きの200日線(38,320円)から△11.48%(前日△9.13%)
41日連続で上回った。
上向いた5日線は41,388円。
4日連続で上回った。
13週線は39,634円。
26週線は38,069円。
(5)松井証券信用評価損益率速報で売り方▲21.170%(前日▲20.298%)。
買い方▲0.771%(前日▲1.537%)。
東証グロース250指数ネットスック信用損益率で売り方▲10.391%(前日▲11.892%)。
買い方▲7.903%(前日▲7.401%)。
(6)空売り比率は34.6%(前日36.8%、8日連続で40%割れ)。
空売り規制なし銘柄の比率は7.5%(前日8.5%)。
日経VIは24.66(前日24.70)。
(7)日経平均採用銘柄のPERは17.51倍(前日17.25倍)。
5月16日の17.27倍以来の17倍台で2日連続。
EPSは2,435円(前日2,424円)。
直近ピークは2月13日2,564円、10月15日2,514円、3月4日2,488円。
直近ボトムは5月16日2,186円。
前期基準では16.48倍。
前期基準のEPSは2,592円(前日2,581円)。
225のPBRは1.56倍(前日1.53倍)。
BPSは27,383円(前日27,333円)。
日経平均の予益回りは5.70%。
予想配当り利回りは2.02%。
指数ベースではPERは21.71倍(前日21.24倍)。
EPSは1,967円(前日1,968円)。
PBRは2.09倍(前日2.04倍)。
BPSは20,439円(前日20,500円)。
益回りは4.61%(前日4.71%)。
配当利回りは1.85%(1.89%)。
10年国債利回りは取引不成立(前日1.485%)。
取引不成立は2023年3月以来約2年ぶり。
(8)大商い株専有率(先導株比率)は33.8%(前日33.0%)。
プライム市場の単純平均は18.08円高の2,960円(前日は2,942円)。
24年末が2,753円。23年末が2,827円。
プライム市場の時価総額1,052兆円(前日1,038兆円)。
8月12日の1,052兆円が過去最高。
ドル建て日経平均は288.19(前日283.65)と6日続伸。
7月24日の286.07を上抜いて年初来高値。
2021年2月16日に付けた290.62ドルが過去最高値。
(9)ボリンジャーのプラス1σが41,355円。
プラス2σが42,211円。
プラス3σが43,066円。
週足のボリンジャーのプラス1σが41,311円。
プラス2σが42,987円。
プラス3σが44,664円。
3月配当権利落ち前は37,799円。
★25年3月日経平均の月中平均は37,311円。
☆24年3月日経平均の月中平均は39,844円。
★25年3月TOPIXの月中平均は2,743.52ポイント。
☆24年3月TOPIXは2,728ポイント。
水星逆行は8月11日で終了。
アノマリー的には木曜が「株高の日」そして「変化日」。
今年の曜日別勝敗(8月12日まで)
↓
月曜14勝14敗
火曜19勝10敗
水曜17勝14敗
木曜19勝11敗
金曜12勝19敗