株ニュース
寄前「アンバランスは多いが過去最高値更新」
水曜の日経平均は寄り付き136円安。終値は251円(△0.61%)高の41,831円と続伸。
高値41,889円。安値41,430円。日足は2日連続で陽線。
日経平均は10日連続で一目均衡の雲の上。雲の下限は38,436円。上限は38,910円。
TOPIXは13.65ポイント(△0.47%)高の2,909ポイントと続伸。
25日線(2,793ポイント)を11日連続で上回った。2日連続で日足陽線。
TOPIXコア30指数は続伸。
プライム市場指数は7.06ポイント(△0.47%)高の1,497.43と続伸。
東証スタンダード指数は4日続落。
東証グロース250指数は3.42イント(▲0.52%)安の654.51と続落。
25日移動平均線からの乖離は△1.78%(前日△2.51%)。
プライム市場の売買代金は4兆7,651億円(前日4兆4,725億円)。
大引けで1.1兆円増加したのはETFの分配金ねん出の売りとの観測。
売買高は18.96億株(前日17.09億株)。
値上がり638銘柄(前日1,098銘柄)。値下がり931銘柄(前日472銘柄)。絶妙にアンバランス。
アンバランスの翌日は安いというのが法則でもあるが・・・。
新高値66銘柄(前日92銘柄)。3日連続で2ケタ。新安値31銘柄(前日29銘柄)。
プライム市場の騰落レシオは111.14(前日107.88)。
東証グロース市場の騰落レシオは97.14(前日96.93)。
NTレシオは14.38倍(前日14.36倍)。
サイコロは9勝3敗で75.00%。TOPIXは9勝3敗で75.00%。
東証グロース市場指数は7勝5敗で58.33%。
上向きの25日線(39,489円)から△5.93%(前日△5.65%)。13日連続で上回った。
上向きの75日線は39,054円。12日連続で上回った。
上向きの200日線(36,274円)からは△15.32%(前日△14.76%)。315日連続で上回った。
上向きの5日線は41,203円。15日連続で上回った。
13週線は38,908円。26週線は38,701円。
松井証券信用評価損益率速報で売り方▲18.158%(前日▲17.804%)。
買い方▲5.220%(前日▲5.045%)。
東証グロース250指数ネットストック信用損益率で売り方▲8.412%(前日▲8.793%)。
買い方▲21.158%(前日▲20.814%)。
空売り比率は38.4%(前日36.4%、2日連続で40%割れ)。10月30日が54.3%。
22年10月28日54.7%、21年10月28日54.2%。23年3月10日52.7%。
空売り規制なしの銘柄の比率は7.0%(前日8.4%)。
8月18日が8.9%、8月3日が12.3%、6月9日が16.1%。
7月5日時点のQuick調査の信用評価損率は▲4.63%(前週▲5.12%)。2週ぶりに好転。
3月22日時点が▲2.55%だった。
7月5日時点の裁定売り残は237億円増の5,035億円。6週連続で増加。
7月5日時点の裁定買い残は1,440億円増の2兆5,108億円。3週連続で増加。
当限は売り残が167億円増の2,883億円。買い残が1,440億円増の2兆5,108億円。
翌限以降は売り残が69億円増の2,151億円。買い残が0.6億円増の20億円。
日経VIは17.79(前日17.47)。
日経平均採用銘柄のPERは17.46倍(前日17.36倍)。7日連続で17倍台。前期基準では17.67倍。
EPSは2,395.88円(前日2,395,17円)。過去最高水準を連日更新。
直近ボトムは9月28日2,056円、直近ピークは3月4日2,387円。
225のPBRは1.56倍(前日1.55倍)。BPSは26,815円(前日26,825円)。
日経平均の予想益回りは5.73%。予想配当り利回りは1.73%。
指数ベースではPERは23.34倍(前日23.20倍)。EPSは1,792円(前日1,792円)。
PBRは2.17倍(前日2.15倍)。BPSは19,277円(前日19,339円)。
10年国債利回りは1.085%(前日1.070%)。
プライム市場の予想PERは17.00倍。前期基準では17.26倍。PBRは1.46倍。
プライム市場の予想益回りは5.88%。配当利回り加重平均は2.12%。
プライム市場の単純平均は2円安の3,016円(前日は3,019円)。
プライム市場の売買単価は2,512円(前日2,615円)。
プライム市場の時価総額は1,011兆円(前日1,006兆円)。
ドル建て日経平均は259.09(前日258.45)と続伸。
水曜のシカゴ225先物9月限円建ては大証前日比530円高の42,470円。高値42,500円、安値41,435円。
大証夜間取引終値は日中比540円高の42,480円。
気学では木曜は「転機を司る重要日。波動につくべし」。
金曜は「前後場足取りを異にして動くこと多し」。
ボリンジャーのプラス1σが40,510円。プラス2σが41,582円。プラス3σが42,554円。
週足のプラス1σが40,107円。プラス2σが41,305円。プラス3σが42,505円。
アノマリー的には「変化日」。
《今日のポイント7月11日》
(1)水曜のNY市場で主要3指数は揃って1%超上昇。
ナスダックは7日連続、S&P500は6日連続で過去最高値を更新。
S&P500は初めて5,600台に乗せた。
フィラデルフィア半導体指数(SOX)が2.4%高で過去最高値を更新。
10年国債利回りは4.282%。
5年国債利回りは4.237%。
2年国債利回りは4.624%。
ドル円は161円台子後半。
SKEW指数は148.53→151.09→156.96。
恐怖と欲望指数は52→58。
(昨年10月5日が20)。
(2)ダウ輸送株指数は105ポイント(0.70%)高の15,099ポイントと4日ぶりに反発。
SOX指数は139ポイント(2.42%)高の5,904ポイントと反発。
VIX指数は12.85(前日12.51)。
NYSEの売買高は8.44億株(前日8.32億株)。
3市場の合算売買高は100億株(前日96億株、過去20日平均は115億株)。
水曜のシカゴ225先物円建ては大証日中530円高の42,470円。
(3)プライム市場の売買代金は4兆7,651億円(前日4兆4,725億円)。
大引けで1.1兆円増加したのはETFの分配金ねん出の売りとの観測。
売買高は18.96億株(前日17.09億株)。
値上がり638銘柄(前日1,098銘柄)。
値下がり931銘柄(前日472銘柄)。
絶妙にアンバランス。
アンバランスの翌日は安いというのが法則でもあるが・・・。
新高値66銘柄(前日92銘柄)。
3日連続で2ケタ。
新安値31銘柄(前日29銘柄)。
プライム市場の騰落レシオは111.14(前日107.88)。
東証グロース市場の騰落レシオは97.14(前日96.93)。
NTレシオは14.38倍(前日14.36倍)。
サイコロは9勝3敗で75.00%。
(4)上向きの25日線(39,489円)から△5.93%(前日△5.65%)。
13日連続で上回った。
上向きの75日線は39,054円。
12日連続で上回った。
上向きの200日線(36,274円)からは△15.32%(前日△14.76%)。
315日連続で上回った。
上向きの5日線は41,203円。
15日連続で上回った。
13週線は38,908円。
26週線は38,701円。
(5)松井証券信用評価損益率速報で売り方▲18.158%(前日▲17.804%)。
買い方▲5.220%(前日▲5.045%)。
東証グロース250指数ネットストック信用損益率で売り方▲8.412%(前日▲8.793%)。
買い方▲21.158%(前日▲20.814%)。
(6)空売り比率は38.4%(前日36.4%、2日連続で40%割れ)。
空売り規制なしの銘柄の比率は7.0%(前日8.4%)。
7月5日時点のQuick調査の信用評価損率は▲4.63%(前週▲5.12%)。
2週ぶりに好転。
3月22日時点が▲2.55%だった。
7月5日時点の裁定売り残は237億円増の5,035億円。
6週連続で増加。
7月5日時点の裁定買い残は1,440億円増の2兆5,108億円。
3週連続で増加。
当限は売り残が167億円増の2,883億円。
買い残が1,440億円増の2兆5,108億円。
翌限以降は売り残が69億円増の2,151億円。
買い残が0.6億円増の20億円。
日経VIは17.79(前日17.47)。
(7)日経平均採用銘柄のPERは17.46倍(前日17.36倍)。
7日連続で17倍台。
前期基準では17.67倍。
EPSは2,395.88円(前日2,395,17円)。
過去最高水準を連日更新。
直近ボトムは9月28日2,056円、直近ピークは3月4日2,387円。
225のPBRは1.56倍(前日1.55倍)。
BPSは26,815円(前日26,825円)。
日経平均の予想益回りは5.73%。
予想配当り利回りは1.73%。
指数ベースではPERは23.34倍(前日23.20倍)。
EPSは1,792円(前日1,792円)。
PBRは2.17倍(前日2.15倍)。
BPSは19,277円(前日19,339円)。
10年国債利回りは1.085%(前日1.070%)。
(8)プライム市場の単純平均は2円安の3,016円(前日は3,019円)。
プライム市場の時価総額は1,011兆円(前日1,006兆円)。
ドル建て日経平均は259.09(前日258.45)と続伸。
(9)ボリンジャーのプラス1σが40,510円。
プラス2σが41,582円。
プラス3σが42,554円。
週足のプラス1σが40,107円。
プラス2σが41,305円。
プラス3σが42,505円。
アノマリー的には「変化日」。