個人投資家向け 株価情報NAVI

マーケット情報
日本 日経平均株価 33,431.51-55.38 (12/01 15:15)
ドル/円 米ドル/円 146.84-1.35 (12/02 06:30)

株ニュース

寄前「プラス2σ(33,811円)で上値が抑えられた」

2023/11/21

週明けの日経平均は寄り付き26円安。終値は197円(▲0.59%)安の33,388円と反落。
高値33,853円、安値33,352円。一時268円超上昇した。
ザラ場高値33,853円は7月3日の年初来高値(33,573円)を上回った。
1990年3月以来33年8カ月ぶりの高値水準。11月の上昇幅は前週末時点で2,700円程度。

「目先の達成感から年初来高値を上回ったタイミングで売りを出す投資家も多かった」との見方。
後場の下落幅は一時200円を超えた。
「11月下旬→12月上旬は中間配当の再投資による買いに期待」という声もある。
SQ値32,454円に対して7勝。日足は4日ぶりに陰線。32,836円→33,096円にマド。

TOPIXは18.45ポイント(▲0.77%)安の2,372ポイントと反落。9月高値は2,430ポイント。
TOPIXコア30は6日ぶりに反落。
プライム市場指数は9.49ポイント(▲0.77%)安の1,221.12と反落。
東証スタンダード指数は続伸。
東証グロース250指数は3.23ポイント(△0.47%)高の694.37と反発。
25日移動平均からの乖離は△6.28%(前日6.33%)。

プライム市場の売買代金は3兆6,754億円(前日3兆7,492億円)。
値上がり521銘柄(前日1,370銘柄)。値下がり1,110銘柄(前日262銘柄)。
新高値94銘柄(前日66銘柄)。新安値11銘柄(前日31銘柄)。

プライム市場の騰落レシオは103,14(前日98.17)。
東証グロース市場の騰落レシオは90.67(前日81,50)。
NTレシオは14.07倍(前日14.05倍)。
サイコロは7勝5敗で58.33%。TOPIXは7勝5敗で58.33%。
東証グロース市場指数は6勝6敗で50.00%。

上向きの25日線(32,000円)からは△4.33%(前日△5.09%)。13日連続で上回った。
横這いの75日線は32,171円。11日連続で上回った。
上向きの200日線(30,742円)からは△9.35%(前日△9.35%)。162日連続で上回った。
上向いた5日線は33,322円。5日連続で上回った。25日線を上回ってゴールデンクロス11日目。
13週線は32,320円。11日連続で上回った。26週線は32,354円。11日連続で上回った。
13週線が26週線を下抜いてデッドクロス8日目。

松井証券信用評価損益率速報で売り方▲14.363%(前日▲14.749%)。買い方▲7.475%(前日▲7.583%)。
東証グロース250指数ネットストック信用評価損益率で売り方▲10.133%(前日▲8.97%)。買い方▲20.841%(前日▲22.585%)。

空売り比率は43.6%(前日39.8%、2日ぶりに40%超)。10月30日が54.3%。
22年10月28日54.7%、21年10月28日54.2%。23年3月10日52.7%。
空売り規制なしの銘柄の比率は7.4%(前日7.5%)。
8月18日が10.4%、8月3日が12.3%、6月9日が16.1%。

日経VIは18.58(前日18.28)。2月16日の安値は14.63。
日経平均採用銘柄のPERは14.83倍(前日14.98倍)。12日連続で14倍台。
9月19日は16.26倍だった。前期基準では16.21倍。
EPSは2,251円(前日2,242円、直近ボトムは9月28日2,056円)。11月15日は2,257円で過去最高水準。
225のPBRは1.31倍(前日1.33倍)。BPSは25,487円(前日25,252円)。

日経平均の予想益回りは6.74%。予想配当り利回りは1.96%。
10年国債利回りは0.740%(前日0.750%)。

プライム市場の予想PERは15.10倍。前期基準では16.59倍。PBRは1.28倍。
プライム市場の予想益回りは6.61%。配当利回り加重平均は2.24%。
プライム市場の単純平均は17円安の2,807円(前日は2,825円)。
プライム市場の売買単価は2,573円(前日2,621円)。
プライム市場の時価総額は847兆円(前日854兆円)。

ドル建て日経平均は223.95(前日223.02)と続伸。
週明けのシカゴ225先物円建ては大証日中比60円高の33,380円。高値33,490円、安値33,190円。
大証先物夜間取引終値は大証日中比60円高の33,380円。

気学で「変化を起こす重要日」。
水曜は「人気の反対に動く日。逆張り良し」。
金曜は「吹き値売り方針の日。前場高くても後場安し」。

ボリンジャーのプラス1σが32,906円。プラス2σが33,811円。
前日はココで上値が抑えられた。プラス3σが34,716円。
週足のボリンジャーのプラス1σが33,175円。プラス2σが34,031円。プラス3σが34,886円。

9月配当落ちを埋める基準は日経平均で32,371円。TOPIXで2,379ポイント。
いずれも埋めた。
日経平均の9月15日の戻り高値は33,533円。7月3日の年初来高値は33,753円。

アノマリー的には「リーマンショック以降株高の日」。
水曜が「リーマンショック以降株高の日、11月最強の日」。

《今日のポイント11月21日》

(1)週明けのNY株式市場で主要3指数は大幅続伸。
NYダウは0.58%高の35151ドルと8月中旬以来の高値水準を回復。
NASDAQは1%超上昇し7月31日以来の高値。
S&P総合500種は8月1日以来の高値。
10年国債利回りは4.425%。
5年国債利回りは4.445%。
2年国債利回りは4.919%。
ドル円は148円台前半。
SKEW指数は154.45→146.88→143.78。
(5月31日が158.30)。
恐怖と欲望指数は58→62。
(2月1日が82、4月18日が70、3月15日が22)。

(2)ダウ輸送株指数は49ポイント(0.33)高の14,982ポイントと続伸。
SOX指数は57ポイント(1.52%)高の3,805ポイントと5日続伸。
VIX指数は13.41(前日13.80)。
10月11日が16.09、9月14日が12.82。
NYSE売買高は9.12億株(前日10.26億株)。
3市場の合算売買高は101億株(前日は100.5億株、過去20日平均は110億株)。
週明けのシカゴ225先物円建ては大証日中比60円高の33,380円。

(3)プライム市場の売買代金は3兆6,754億円(前日3兆7,492億円)。
値上がり521銘柄(前日1,370銘柄)。
値下がり1,110銘柄(前日262銘柄)。
新高値94銘柄(前日66銘柄)。
新安値11銘柄(前日31銘柄)。
プライム市場の騰落レシオは103,14(前日98.17)。
東証グロース市場の騰落レシオは90.67(前日81,50)。
NTレシオは14.07倍(前日14.05倍)。
サイコロは7勝5敗で58.33%。

(4)上向きの25日線(32,000円)からは△4.33%(前日△5.09%)。
13日連続で上回った。
横這いの75日線は32,171円。
11日連続で上回った。
上向きの200日線(30,742円)からは△9.35%(前日△9.35%)。
162日連続で上回った。
上向いた5日線は33,322円。
5日連続で上回った。
25日線を上回ってゴールデンクロス11日目。
13週線は32,320円。
11日連続で上回った。
26週線は32,354円。
11日連続で上回った。
13週線が26週線を下抜いてデッドクロス8日目。

(5)松井証券信用評価損益率速報で売り方▲14.363%(前日▲14.749%)。
買い方▲7.475%(前日▲7.583%)。
東証グロース250指数ネットストック信用評価損益率で売り方▲10.133%(前日▲8.97%)。
買い方▲20.841%(前日▲22.585%)。

(6)空売り比率は43.6%(前日39.8%、2日ぶりに40%超)。
10月30日が54.3%。
22年10月28日54.7%、21年10月28日54.2%。
23年3月10日52.7%。
空売り規制なしの銘柄の比率は7.4%(前日7.5%)。
8月18日が10.4%、8月3日が12.3%、6月9日が16.1%。
日経VIは18.58(前日18.28)。
2月16日の安値は14.63。

(7)日経平均採用銘柄のPERは14.83倍(前日14.98倍)。
12日連続で14倍台。
9月19日は16.26倍だった。
前期基準では16.21倍。
EPSは2,251円(前日2,242円、直近ボトムは9月28日2,056円)。
11月15日は2,257円で過去最高水準。
225のPBRは1.31倍(前日1.33倍)。
BPSは25,487円(前日25,252円)。
日経平均の予想益回りは6.74%。
予想配当り利回りは1.96%。
10年国債利回りは0.740%(前日0.750%)。

(8)プライム市場の単純平均は17円安の2,807円(前日は2,825円)。
プライム市場の時価総額は847兆円(前日854兆円)。
ドル建て日経平均は223.95(前日223.02)と続伸。

(9)ボリンジャーのプラス1σが32,906円。
プラス2σが33,811円。
前日はココで上値が抑えられた。
プラス3σが34,716円。
週足のボリンジャーのプラス1σが33,175円。
プラス2σが34,031円。
プラス3σが34,886円。
9月配当落ちを埋める基準は日経平均で32,371円。
TOPIXで2,379ポイント。
いずれも埋めた。
日経平均の9月15日の戻り高値は33,533円。
7月3日の年初来高値は33,753円。
アノマリー的には「リーマンショック以降株高の日」。
水曜が「リーマンショック以降株高の日、11月最強の日」。

 

TOP