個人投資家向け 株価情報NAVI

マーケット情報
日本 日経平均株価 39,810.88+24.98 (07/04 15:45)
ドル/円 米ドル/円 144.32-0.65 (07/05 06:29)

株ニュース

No.920「急落3日目」

2020/02/27

NY株式市場でNYとS&P500は5日続落。
下落幅は縮小したが不安定な展開。
S&P500は朝方に1.7%上昇する場面もあった。
NASDAQは5日ぶりに小幅反発。
ニューヨーク州ナッソー郡の当局者は「中国を訪れ新型コロナウイルスに感染した疑いのある83人を監視している」とコメント。
米食品医薬品局(FDA)は「新型ウイルスはパンデミック(世界的な大流行)に向かっている」とコメント。
これらの報道も悪材料視された。
3市場の売買高は約118.6億株(直近20日平均82.3億株)。
前日の123.3億株からは少し減少したがそれでも高水準だ。
NYダウは12日に付けた終値ベースの最高値を8.8%下回る水準。
S&P500は19日に付けた終値ベースの最高値から約8%、NASDAQは8.5%下落。
新築一戸建て住宅販売戸数(季節調整済)は年率換算で前月比7.9%増の76万4,000戸。
2007年7月以来、12年半ぶりの高水準となった。
新型ウイルス懸念で米国債が買われ、10年債利回りは連日で過去最低を更新。
10年国債利回りは1.305%。
2年国債利回りは1.138%。
ドル円は110円台前半。
SKEW指数は2月6日から13日連続の130%超。
恐怖と欲望指数は22→21。

感染者数が急増したイタリア株の24→25日の2日間の下げは7%。
18年6月にブレグジット下落以来の下落率。
観光業が大きいギリシャ株も24日に8%安と急落。

日経平均は寄り付き231円安、一時478円安があって終値179円安と4日続落。
ただ日足は4日ぶりの陽線。
「展開としてはフツーの下げに戻った」という声も聞こえる。
結果的には200日線(22,196円)にサポートされた形となった。
TOPIXも続落。
こちらは200日線を割れ込んだ。
東証1部の売買代金は3兆97億円と2日連続の3兆円超(18日連続の2兆円超)。
値上がり620銘柄(前日26銘柄)。
値下がり1,464銘柄(前日2,129銘柄)。
新高値4銘柄(前日7銘柄)。
新安値359銘柄(前日338銘柄)。
騰落レシオは64.18(前日68.81)。
2016年2月12日の57.72以来4年ぶりの低水準。
この時は1月21日に53.82があっての2番底という格好だった。
NTレシオは13.96倍。
サイコロは3勝9敗で25.0%。
右肩下がりの25日線(23,431円)からは4.29%のマイナスかい離。
第一時限界水準。
右肩下がりになった75日線は23,506円。
200日線(22,195円)からは1.04%のプラスかい離。
5日線(23,059円)ははるか上。
52週線は22,168円。
24か月線が22,059円。
松井証券信用評価損益率速報で売り方▲5.441%。
買い方▲14.474%。
マザーズ銘柄ネットストック信用評価損益率で売り方△1.942%。
2日連続のプラス。
買い方▲25.257%。
空売り比率は46.0%で11日連続の40%超。
空売り規制なし銘柄の比率は7.9%(前日9.7%)。
2月14日時点の信用売り残は165億円増の9,383億円。
2週ぶりの増加。
同信用買い残は29億円減の2兆3,934億円。
2週ぶりの減少。
信用倍率は2.55倍(前週2.60倍)。
日経HVは19.2、日経VIは27.65。
日経平均採用銘柄の予想PERは13.84倍。
EPSは1,620円。
PBRは1.08倍。
BPSは20,764円。
225先物採用銘柄の益回りは7.23%。
ドル建て日経平均は203.19(12月13日が219.64)。
東証単純平均株価は14円安の2,094円。
(2019年末2,327円、2018年末2,077円、2017年末2,946円)。
売買単価は1,861円(前日1814)。
シカゴ225先物終値は日中比125円安の22,205円。
高値22,500円、安値21,990円。
気学では「変化日にして意外の仕成を見せる日ことあり」
金曜は「押し目買いの日。ただし急伸高は利入れ良し」
ボリンジャーのマイナス3σが22,219円。
昨日も一時マイナス3σを下抜けた。
マイナス2σが22,623円。
マイナス1σが23,077円。
RSIが39.57、RCIが4.12と下降中。
RCIは2月4日の3.02に近付いてきた。
今年4勝3敗の木曜日は2月配当権利落ち日で受け渡しベースでは3月入り。

化学工業日報では「リケンテクノス(4220)抗ウイルスフィルムを新たに上市へ」の記事。
抗菌・抗ウイルス性、安全性を認証するSIAAマークを取得した世界初のウインドーフィルム。
病院や学校、介護施設、食品ケースなどのウインドー面、モバイル端末のディスプレー表面向けなどに提案する。

今年の曜日別勝敗(2月26日まで)
月曜1勝5敗
火曜3勝4敗
水曜5勝3敗
木曜4勝3敗
金曜4勝3敗

NYダウは123ドル安の26,957ドルと5日続落。
NASDAQは15ポイント高の8,980ポイントと5日ぶりに小幅反発。
S&P500は11ポイント安の31,116ポイントと5日続落。
ダウ輸送株指数は220ポイント安の9,840ポイントと大幅続落。
SOX指数は0.22%上昇。
VIX指数は27.52。
3市場の売買高は約118.6億株(直近20日平均82.3億株)。
前日の123.3億株からは少し減少したがそれでも高水準。
225先物CME円建ては大証日中比125円安の22,205円。
ドル建ては大証比日中比110円安の22,220円。
ドル円は110.42円。
10年国債利回りは1.305%。
2年国債利回りは1.138%。

テクニカル的にはスカパー(9412)が動兆。

人気はキョーリン(4569)、フィードフォース(7068)、
リアルワールド(3691)、フューチャー(8462)、ハローズ(2742)、
キャノン(7751)、ニューテック(6734)、オイシックス(3182)、
ソレキア(9867)、ザイン(6769)、ミスホメディ(4595)、
サニックス(4651)、シンバイオ(4582)、イズミ(8273)、
イーエム(4820)。

◇━━━ カタリスト━━━◇
ワイヤレスゲート(9419)・・・動兆
ワイヤレスゲートに注目する。
同社は他社インフラ借りて公衆無線LAN、WiMAXサービス展開。
育成中のIoT子会社に期待感。
サイバーウィルス関連。
リバウンド期待。
(527円)
チャート
https://finance.stockweather.co.jp/contents/stockdetail.aspx?cntcode=JP&skubun=1&stkcode=9419&exctype=01&ptype=D&contents=1

◇━━━トラッキング━━━◇
・・・7%上昇はタッチ、5%下落はロスカッ
2/10◆DIT(3916)1,734円→1,538円 ロスカット
2/12◆第一実業(8059)3,660円→3,440円 ロスカット
2/13★小池酸素(6137)2,595円→2,475円 調整
2/14★TED(2760)2,740円→2,590円 調整
2/17☆オプティム(3694)4,280円→4,180円 タッチ
2/19☆エスビー(2805)4,145円→4,100円 調整
2/20◆ETS(1789)830円→725円 ロスカット
2/21◆イーソル(4420)1,853円→1,697円 ロスカット
2/25☆エックスネット(4762)938円→960円 堅調
2/26☆シード(7743)880円→894円 堅調

 

TOP