個人投資家向け 株価情報NAVI

マーケット情報
日本 日経平均株価 51,166.78+103.47 (11/13 11:35)
ドル/円 米ドル/円 154.66-0.14 (11/13 11:59)

株ニュース

No.3046「真理は単純で美しい」

2025/11/13

「NYダウは連日の過去最高値更新ながらナスダックは続落」

水曜のNY株式市場で主要3指数はマチマチの展開。
NYダウは連日の過去最高値更新。
同指数は年初来約13%高。
ただS&P500の約17%上昇には届いていない。
ナスダック総合は続落。
ゴールドマン・サックスとユナイテッドヘルスがそれぞれ約3.5%上昇。
テスラが2.1%安。
パランティアが3.6%安、オラクルが3.9%安。
ソフトバンクグループがエヌビディアの保有株式全てを売却。
「AIを巡る熱狂がピークに達したのではないか」という懸念が高まったとの解釈。
1,000億ドルのデータセンター売上高目標を発表した半導体大手AMDは9%上昇。
12月FOMCでの利下げ確率は65%。
2026年末までの利下げ幅は合計0.8%。
10年国債利回りは4.065%。
5年国債利回りは3.666%。
2年国債利回りは3.565%。
30年国債利回りは4.660%。
ドル円は154円台後半。
一時は155.04円と、2月4日以来9カ月ぶりの安値を付けた。
WTI原油先物12月限は前日比2.55ドル安の1バレル=58.49ドル。
金先物12月限は前日比97.3ドル高の1オンス=4,213.6ドル。
ビットコインは1.23%安の10万1,389ドル。
SKEW指数は142.94→143.45→138.57。
恐怖と欲望指数は30→34。
昨年7月4日が78、昨年10月18日が75(4月8日が3、2023年10月5日が20)。
4月8日の3がボトム。

水曜のNYダウは326ドル(0.68%)高の48,254ドルと4日続伸。
高値48,431ドル、安値48,015ドル。
サイコロは7勝5敗。
騰落レシオは108.94(前日104.64)。
NASDAQは61ポイント(0.26%)安の23,406ポイントと続落。
高値23,564ポイント、安値23,278ポイント。
サイコロは6勝6敗。
騰落レシオは92.15(前日94.76)。
S&P500は4ポイント(0.06%)高の6,850ポイントと4日続伸。
高値6,869ポイント、安値6,829ポイント。
サイコロは8勝4敗。
騰落レシオは105.03(前日103.90)。
NYSEの騰落レシオは107.14(前日109.00)。
水曜のダウ輸送株指数は124ポイント(0.77%)高の16,390ポイントと反発。
SOX指数は102ポイント(1.47%)高の7,082ポイントと反発。
VIX指数は17.51(前日17.28)。
NYSEの売買高は13.36億株(前日11.95億株)。
3市場の合算売買高は172億株(前日153億株、過去20日平均は205億株)。
水曜のシカゴ225先物円建ては大証日中比135円高の51,255円。
ドル建ては大証日中比195円高の51,315円。
ドル円は154.70円。
10年国債利回りは4.065%。
2年国債利回りは3.565%。

「プライム市場の単純平均は3,011円(前日は2,979円)」

水曜の日経平均は寄り付き146円高。
終値は220円(△0.43%)高の51,063円と反発。
12日連続で終値ベースは5万円台。
高値51,072円(230円高)。
安値50,537円(305円安)。
日中値幅は537円。
日足は2日ぶりに陽線。
10月31日の52,411円が史上最高値。
11月4日の52,636円がザラバの史上最高値。
10月20日は48,140円→48,254円にマド。
10月24日は48,866円→48,965円にマド。
10月27日は49,435円→49,839円にマドで2空。
日経平均は121日連続で一目均衡の雲の上。
上限は45,623円。
下限は43,868円。
TOPIXは37.75ポイント(△1.14%)高の3,359ポイントと3日続伸。
11月12日の3,359ポイントが史上最高値。
ザラバ高値は11月12日の3,362ポイント。
25日線(3,259ポイント)を19日連続で上回った。
75日線(3,134ポイント)を19日連続で上回った。
200線(2,878ポイント)を128日連続で上回った。
日足は3日ぶりに陽線。
TOPIXコア30指数は3日続伸。
プライム市場指数は19.57ポイント(△1.14%)高の1,730.31ポイントと3日続伸。
東証グロース250指数は17.54ポイント(△2.48%)高の727.33と反発。
25日線からの乖離は▲0.26%(前日▲2.29%)。
プライム市場の売買代金は7兆6億円(前日6兆7,321億円)。
売買高は27.84億株(前日24.27億株)。
値上がり1,259銘柄(前日719銘柄)
値下がり316銘柄(前日830銘柄)。
新高値151銘柄(前日97銘柄)。
新安値0銘柄(前日9銘柄)。
プライム市場の騰落レシオは111.48(前日113.82)。
直近安値は83.34(24年11月13日)。
直近高値は155.21(25年8月13日)。
20年3月16日が40.12。
日経平均の騰落レシオは123.36(前日124.44)。
8月13日が155.21。
24年8月5日が76.75だった。
東証グロース市場の騰落レシオは86.56(前日84.93)。
NTレシオは15.20倍(前日15.31倍)。
20年12月30日が12.90倍。
サイコロは7勝5敗で58.33%。
TOPIXは7勝5敗で58.33%。
東証グロース市場指数は5勝7敗で41.66%。
上向きの25日線(49,597円)から△2.95%(前日△2.77%)。
46日連続で上回った。
上向きの75日線は45,335円。
128日連続で上回った。
上向きの200日線(40,575円)から△25.85%(前日△25.49%)。
95日連続で上回った。
上向いた5日線は50,795円。
3日連続で上回った。
13週線は46,771円。
26週線は43,228円。
松井証券信用評価損益率速報で売り方▲28.120%(前日▲27.941%)。
買い方▲1.994%(前日▲2.847%)。
東証グロース250指数ネットスック信用損益率で売り方▲14.643%(前日▲13.671%)。
買い方▲13.952%(前日▲15.623%)。
空売り比率は38.9%(前日41.4%、2日ぶりに40%割れ)。
空売り規制なし銘柄の比率は8.4%(前日9.0%)。
5日連続で1ケタ。
2月12日が14.1%。
3月14日が15.2%。
11月7日時点のQuick調査の信用評価損率は▲7.19%(前週▲6.95%)。
2週連続で悪化。
11月7日時点の裁定売り残は691億円増の712億円。
2週連続で増加。
当限は691億円増、翌限以降は0億円。
裁定買い残は2,818億円減の1兆8,664億円。。
2週連続で減少。
当限は2,815億円減、翌限以降は3億円減。
日経VIは28.90(前日32.06)。
4月7日が58.39。
2024年8月5日が76.69。
日経平均採用銘柄のPERは19.43倍(前日19.31倍)。
EPSは2,628円(前日2,632円)。
直近ピークは10月30日2,682円、2月13日2,564円。
直近ボトムは5月16日2,186円。
前期基準では18.30倍。
前期基準のEPSは2,790円(前日2,810円)。
225のPBRは1.69倍(前日1.68倍)。
BPSは30,214円(前日30,263円)。
日経平均の予益回りは5.15%。
予想配当り利回りは1.85%。
指数ベースではPERは25.08倍(前日25.10倍)。
EPSは2,036円(前日2,025円)。
PBRは2.40倍(前日2.44倍)。
BPSは21,276円(前日20,837円)。
益回りは3.99%(前日3.98%)。
配当利回りは1.57%(1.58%)。
10年国債利回りは1.685%(前日1.690%)。
プライム市場の予想PERは18.37倍。
前期基準では17.81倍。
PBRは1.58倍。
プライム市場の予想益回りは5.44%。
配当利回り加重平均は2.17%。
東証プライムのEPSは163.95(前日161.92)。
2025年2月が180.62。
2024年12月161.79。
2024年2月が174.18。
2024年1月が175.24。
2023年10月が177.72。
2022年4月が118.12。
大商い株専有率(先導株比率)は40.5%(前日39.3%)。
2月19日が48.3%だった。
2月26日に26.0%まで低下。
プライム市場の単純平均は32.48円高の3,011円(前日は2,979円)。
24年末が2,753円。23年末が2,827円。
プライム市場の売買単価は2,513円(前日2,772円)。
プライム市場の時価総額1,146兆円(前日1,134兆円)。
11月12日の1,146兆円が過去最高。
ドル建て日経平均は330.21(前日329.64)と反発。
10月31日の340.18が年初来高値かつ過去最高値。
2021年2月16日の290.62ドルがそれまでの過去最高値。
水曜のシカゴ日経平均は大証日中比135円高の51,255円。
高値51,430円、安値50,585円。
水曜の大証夜間取引終値は日中比140円高の51,260円。
ボリンジャーのプラス1σが51,074円。
プラス2σが52,550円。
プラス3σが54,026円。
週足のボリンジャーのプラス1σが49,920円。
プラス2σが53,070円。
プラス3σが56,219円。
9月配当権利落ち前は45,354円。
3月配当権利落ち前は37,799円。
9月月中平均は日経平均が44,218.53円。
TOPIXが3,134.24ポイント。
★25年3月日経平均の月中平均は37,311円。
☆24年3月日経平均の月中平均は39,844円。
★25年3月TOPIXの月中平均は2,743.52ポイント。
☆24年3月TOPIXの月中平均は2,728ポイント。
アノマリー的には金曜が「変化日」。
9日(日)から「水星が逆行(→29日)」。

《今日のポイント11月13日》

(1)水曜のNY株式市場で主要3指数はマチマチの展開。
NYダウは連日の過去最高値更新。
10年国債利回りは4.065%。
5年国債利回りは3.666%。
2年国債利回りは3.565%。
30年国債利回りは4.660%。
ドル円は154円台後半。
一時は155.04円と、2月4日以来9カ月ぶりの安値を付けた。
SKEW指数は142.94→143.45→138.57。
恐怖と欲望指数は30→34。
昨年7月4日が78、昨年10月18日が75(4月8日が3、2023年10月5日が20)。
4月8日の3がボトム。

(2)水曜のダウ輸送株指数は124ポイント(0.77%)高の16,390ポイントと反発。
SOX指数は102ポイント(1.47%)高の7,082ポイントと反発。
VIX指数は17.51(前日17.28)。
NYSEの売買高は13.36億株(前日11.95億株)。
3市場の合算売買高は172億株(前日153億株、過去20日平均は205億株)。
水曜のシカゴ225先物円建ては大証日中比135円高の51,255円。

(3)プライム市場の売買代金は7兆6億円(前日6兆7,321億円)。
売買高は27.84億株(前日24.27億株)。
値上がり1,259銘柄(前日719銘柄)
値下がり316銘柄(前日830銘柄)。
新高値151銘柄(前日97銘柄)。
新安値0銘柄(前日9銘柄)。
プライム市場の騰落レシオは111.48(前日113.82)。
直近安値は83.34(24年11月13日)。
直近高値は155.21(25年8月13日)。
20年3月16日が40.12。
日経平均の騰落レシオは123.36(前日124.44)。
8月13日が155.21。
24年8月5日が76.75だった。
東証グロース市場の騰落レシオは86.56(前日84.93)。
NTレシオは15.20倍(前日15.31倍)。
20年12月30日が12.90倍。
サイコロは7勝5敗で58.33%。

日中値幅は537円。
日足は2日ぶりに陽線。
10月31日の52,411円が史上最高値。
11月4日の52,636円がザラバの史上最高値。
10月20日は48,140円→48,254円にマド。
10月24日は48,866円→48,965円にマド。
10月27日は49,435円→49,839円にマドで2空。

TOPIXは37.75ポイント(△1.14%)高の3,359ポイントと3日続伸。
11月12日の3,359ポイントが史上最高値。
ザラバ高値は11月12日の3,362ポイント。
日足は3日ぶりに陽線。

(4)上向きの25日線(49,597円)から△2.95%(前日△2.77%)。
46日連続で上回った。
上向きの75日線は45,335円。
128日連続で上回った。
上向きの200日線(40,575円)から△25.85%(前日△25.49%)。
95日連続で上回った。
上向いた5日線は50,795円。
3日連続で上回った。
13週線は46,771円。
26週線は43,228円。

(5)松井証券信用評価損益率速報で売り方▲28.120%(前日▲27.941%)。
買い方▲1.994%(前日▲2.847%)。
東証グロース250指数ネットスック信用損益率で売り方▲14.643%(前日▲13.671%)。
買い方▲13.952%(前日▲15.623%)。

(6)空売り比率は38.9%(前日41.4%、2日ぶりに40%割れ)。
空売り規制なし銘柄の比率は8.4%(前日9.0%)。
5日連続で1ケタ。
2月12日が14.1%。
3月14日が15.2%。
11月7日時点のQuick調査の信用評価損率は▲7.19%(前週▲6.95%)。
2週連続で悪化。
11月7日時点の裁定売り残は691億円増の712億円。
2週連続で増加。
当限は691億円増、翌限以降は0億円。
裁定買い残は2,818億円減の1兆8,664億円。。
2週連続で減少。
当限は2,815億円減、翌限以降は3億円減。
日経VIは28.90(前日32.06)。

(7)日経平均採用銘柄のPERは19.43倍(前日19.31倍)。
EPSは2,628円(前日2,632円)。
直近ピークは10月30日2,682円、2月13日2,564円。
直近ボトムは5月16日2,186円。
前期基準では18.30倍。
前期基準のEPSは2,790円(前日2,810円)。
225のPBRは1.69倍(前日1.68倍)。
BPSは30,214円(前日30,263円)。
日経平均の予益回りは5.15%。
予想配当り利回りは1.85%。
指数ベースではPERは25.08倍(前日25.10倍)。
EPSは2,036円(前日2,025円)。
PBRは2.40倍(前日2.44倍)。
BPSは21,276円(前日20,837円)。
益回りは3.99%(前日3.98%)。
配当利回りは1.57%(1.58%)。
10年国債利回りは1.685%(前日1.690%)。

(8)大商い株専有率(先導株比率)は40.5%(前日39.3%)。
2月19日が48.3%だった。
2月26日に26.0%まで低下。
プライム市場の単純平均は32.48円高の3,011円(前日は2,979円)。
24年末が2,753円。23年末が2,827円。
プライム市場の売買単価は2,513円(前日2,772円)。
プライム市場の時価総額1,146兆円(前日1,134兆円)。
11月12日の1,146兆円が過去最高。
ドル建て日経平均は330.21(前日329.64)と反発。
10月31日の340.18が年初来高値かつ過去最高値。

(9)ボリンジャーのプラス1σが51,074円。
プラス2σが52,550円。
プラス3σが54,026円。
週足のボリンジャーのプラス1σが49,920円。
プラス2σが53,070円。
プラス3σが56,219円。
9月配当権利落ち前は45,354円。
3月配当権利落ち前は37,799円。
9月月中平均は日経平均が44,218.53円。
TOPIXが3,134.24ポイント。
★25年3月日経平均の月中平均は37,311円。
☆24年3月日経平均の月中平均は39,844円。
★25年3月TOPIXの月中平均は2,743.52ポイント。
☆24年3月TOPIXの月中平均は2,728ポイント。
アノマリー的には金曜が「変化日」。
9日(日)から「水星が逆行(→29日)」。

今年の曜日別勝敗(11月12日まで)

月曜21勝16敗
火曜23勝18敗
水曜24勝21敗
木曜29勝14敗
金曜18勝26敗

★11月12日(水)に気になった指標。

〇NYダウは連日の過去最高値更新。
年初来約13%高だがS&P500の約17%上昇には届いていない。
〇SKEW指数は142.94→143.45→138.57。
恐怖と欲望指数は30→34。
〇SOX指数は102ポイント(1.47%)高の7,082ポイントと反発。
〇ドル円は一時155.04円と、2月4日以来9カ月ぶりの安値水準。

〇日経平均は12日連続で終値ベース5万円台。
〇TOPIXは3,359ポイントと3日続伸で史上最高値。
ザラバ高値は11月12日の3,362ポイント。
〇プライム市場の売買代金は7兆6億円(前日6兆7,321億円)。
〇新高値151銘柄(前日97銘柄)。新安値0銘柄(前日9銘柄)。
〇上向きの25日線(49,597円)から△2.95%(前日△2.77%)。
〇上向いた5日線は50,795円を3日連続で上回った。
〇11月7日時点のQuick調査の信用評価損率は▲7.19%(前週▲6.95%)。
2週連続で悪化。
〇プライム市場の単純平均は32.48円高の3,011円(前日は2,979円)。
〇プライム市場の時価総額1,146兆円(前日1,134兆円)と過去最高更新。

11月7日時点のQuick調査の信用評価損率は▲7.19%(前週▲6.95%)。
2週連続で悪化。
11月7日時点の信用売り残は1,342億円減の8,161億円。
2週連続で減少。
同信用買い残は2,329億円増の4兆7,355億円。
2週連続増加。
11週連続で4兆円台。
昨年6月21日時点は4兆9,117億円。
信用倍率は5.80倍(前週4.74倍)。
5月23日時点の5.02倍以来の5倍台。
9月26日時点が2.78倍。
4月4日が9.63倍、昨年8月9日が7.48倍、8月2日が8.72倍。
昨年3月29日時点が3.54倍、3月22日時点が2.55倍。
11月7日時点の裁定売り残は691億円増の712億円。
2週連続で増加。
当限は691億円増、翌限以降は0億円。
裁定買い残は2,818億円減の1兆8,664億円。。
2週連続で減少。
当限は2,815億円減、翌限以降は3億円減。

「真理とはひとたびわかってしまえば単純で美しいものに違いない」。
分子生物学の泰斗であるジェームズ・デューイ・ワトソン氏の残した言葉だ。

◇━━━ カタリスト━━━◇
ミロク(7983)・・・動兆
猟銃国内首位。米ブローニング社に円建てでOEM供給。
工作機械、自動車用ハンドルに多角化
本社高知県。
(1,558円)

◇━━━トラッキング━━━◇
7%上昇はタッチ、5%下落はロスカット(いずれも7個を超えると相場は目先反転)
11/01★NEC(6701)5,618円→5,901円 堅調
11/02★NANO(4571)160円→163円 調整
11/04☆高砂熱学(1969)4,576円→4,739円 堅調
11/05◆ヤマシン(6240)751円→656円 ロスカット
11/06◇TWOSTONE(7352)712円→744円 堅調
11/07☆オーバル(7727)629円→645円 堅調
11/08☆ARI(5578)3,405円→3,495円 堅調
11/10★フェローテック(6890)4,765円→4,710円 調整
11/11☆DOWA(5714)5,680円→5,922円 堅調
11/12★朝日ラバー(5162)697円→689円 調整

 

TOP