個人投資家向け 株価情報NAVI

マーケット情報
日本 日経平均株価 52,146.90-264.44 (11/04 14:12)
ドル/円 米ドル/円 153.97-0.22 (11/04 14:11)

株ニュース

NY「アマゾンが急伸」

2025/11/04

週明けのNY株式市場で主要3指数はマチマチの展開。S&P500とナスダック総合は続伸。
ユナイテッドヘルスとメルクの下落でNYダウは反落。

アマゾンは生成AI「ChatGPT」を手掛ける米オープンAIに対し、
7年間で380億ドルの契約に基づきクラウドサービス「AWS」を提供すると発表。
これを受けてアマゾンは急伸した。

エヌビディアはトランプ大統領が同社のAI用最先端半導体「ブラックウェル」について、
「米国企業向けに確保され、中国やその他の国には提供されない」コメントしたことを好感。
株価は上昇。

日用品大手キンバリークラークはコンシューマーヘルスのケンビューを400億ドル超で買収することで合意。
キンバリークラークの株価は14.6%下落した。
ケンビューは12.3%上昇した。

10月のISM製造業購買担当者景気指数(PMI)は48.7。
前月の49.1から低下し8カ月連続で50を下回った。
ただISMが長期的に経済全体の拡大を示すとしている42.3の水準は依然として上回っている。
市場予想は49.5だった。

12月FOMCでの0.25%利下げ確率は約70%。1週間前は約94%だった。
2年国債と10年国債の利回り格差は0.51%に拡大
10年国債利回りは4.106%。5年国債利回りは3.718%。2年国債利回りは3.604%。
30年国債利回りは4.684%。

ドル円は154円台前半。
WTI原油先物12月限は前日比0.07ドル(0.11%)高の1バレル=61.05ドル
金先物12月限は前日比17.50ドル(0.44%)高の1オンス=4,014.00ドル。
ビットコインは2.6%安の10万7,152ドル。

SKEW指数は141.15→142.78→141.99。
恐怖と欲望指数は36→44。
昨年7月4日が78、昨年10月18日が75(4月8日が3、2023年10月5日が20)。4月8日の3がボトム。


「主要3指数は揃って反発」


週末のNY株式市場で主要3指数は揃って反発。
アマゾンが前日引け後に示した明るい見通しを好感。アマゾンは9.6%高。一方、アップルは0.4%安。
ティム・クックCEOがiPhone製造面の供給制約が今四半期に入っても続いていると発言したことを嫌気。
ワーナー・ブラザース・ディスカバリーが8.7%高。
10分割を発表したネットフリックスは2.7%高。
週間ベースでS&P500は0.7%。ナスダック総合が2.24%。NYダウが0.75%それぞれ上昇。

12月のFOMCでの利下げ確率は63%。1週間前の93%から大きく低下した。
2年国債と10年国債の利回り格差はプラス0.487%。
10年国債利回りは4.083%。5年国債利回りは3.694%。2年国債利回りは3.579%。
30年国債利回りは4.656%。
ドル円は154円台。

WTI原油先物12月限は前日比0.41ドル(0. 68%)高の1バレル=60.98ドル。
週間では0.85%安。月間では2.23%安。
金先物12月限は前日比19.40ドル (0.48%)安の1オンス=3,996.50ドル。
週間では141.30ドル(3.4 1%)下落。月間では123.30ドル(3.18%)上昇。 
ビットコインは1.34%高の10万8,972ドル。

SKEW指数は139.45→141.15→142.78。
恐怖と欲望指数は37→35。

 

TOP