個人投資家向け 株価情報NAVI

マーケット情報
日本 日経平均株価 52,411.34+1,085.73 (10/31 15:45)
ドル/円 米ドル/円 154.20+0.08 (10/31 21:21)

株ニュース

No.3038「プライム市場の売買代金は10兆300億円、売買高は37.41億株と過去最高」

2025/10/31

「主要3指数は揃って反落」

木曜のNY株式市場で主要3指数は揃って反落。
AI支出の急増に対する懸念からメタやマイクロソフトが売られた。
メタは11.3%急落。
1日の下落幅としては過去3年間で最大となった。
マイクロソフトは2.9%下落。
エヌビディアは2%下落。
アルファベットは2.5%上昇。
アップルの第4四半期(9月27日まで)決算は売上高が1,024億7,000万ドル。
1株当たり利益が1.85ドルとなり、ともに市場予想を上回った。
時間外取引で3.8%上昇した。
アマゾンの第4四半期の売上高見通しは市場予想を上回った。
顧客のAI関連投資が続き、クラウドコンピューティングへの力強い需要が追い風となる見通し。
時間外取引で12%上昇。
メタ・プラットフォームズは社債発行で少なくとも250億ドルの調達を目指しているとの報道。
これを受けてヘッジ目的での国債売りが出たことから国債利回りが上昇。
一方、大型の新発社債への買いも見られた。
10年国債利回りは4.097%。
5年国債利回りは3.718%
2年国債利回りは3.608%。
30年国債利回りは4.654%。
ドル円は152円台後半。
WTI原油先物12月限は前日比0.09ドル高の1バレル=60.57ドルと続伸。
金先物12月限は前日比15.2ドル高の1オンス=4,015.9ドルと続伸。
ビットコインは3.58%安の10万7,483ドル。
SKEW指数は140.73→139.45→141.15。
恐怖と欲望指数は42→37。
昨年7月4日が78、昨年10月18日が75(4月8日が3、2023年10月5日が20)。
4月8日の3がボトム。

木曜のNYダウは109ドル(0.23%)安の47,522ドルと続落。
高値48,014ドル、安値47,381ドル。
サイコロは7勝5敗。
騰落レシオは112.00(前日107.26)。
NASDAQは377ポイント(1.58%)安の23,581ポイントと6日ぶりに反落。
高値23,846ポイント、安値23,578ポイント。
サイコロは8勝4敗。
騰落レシオは101.26(前日100.29)。
S&P500は68ポイント(0.99%)安の6,822ポイントと続落。
高値6,880ポイント、安値6,820ポイント。
サイコロは8勝4敗。
騰落レシオは106.32(前日102.44)。
NYSEの騰落レシオは113.36(前日111.89)。
木曜のダウ輸送株指数は141ポイント(0.91%)高の15,729ポイントと続伸。
SOX指数は111ポイント(1.53%)安の7,216ポイントと6日ぶりに反落。
VIX指数は16.91(前日16.92)。
NYSEの売買高は13.74億株(前日14.23億株)。
3市場の合算売買高は203.2億株(前日207.1億株、過去20日平均は210億株)。
木曜のシカゴ225先物円建ては大証日中比130円安の51,330円。
ドル建ては大証日中比55円安の51,405円。
ドル円は152.71円。
10年国債利回りは4.097%。
2年国債利回りは3.608%。

「空売り比率は42.9%(前日37.3%)と9日ぶりに40%超」

木曜の日経平均は寄り付き161円安。
終値は17円(△0.04%)高の51,325円と反発。
4日連続で5万台。
高値51,657円(一時350円高)。
安値50,972円。(一時335円安)。
日中値幅は685円。
日足は2日連続で陽線。
10月29日の51,307円を上抜いて51,325円が史上最高値。
10月29日の51,412円を上抜いて51,657円がザラバベースの史上最高値。
10月20日は48,140円→48,254円にマド。
10月24日は48,866円→48,965円にマド。
10月27日は49,435円→49,839円にマドで2空。
日経平均は113日連続で一目均衡の雲の上。
上限は44,262円。
下限は42,570円
TOPIXは22.55ポイント(▲0.69%)安の3,300ポイントと3日ぶりに反発。
10月27日の3,325ポイントが史上最高値。
ザラバ高値は10月27日の3,328ポイント。
25日線(3,210ポイント)を12日連続で上回った。
75日線(3,089ポイント)を12日連続で上回った。
200線(2,857ポイント)を121日連続で上回った。
日足は3日ぶりに陽線。
TOPIXコア30指数は続伸。
プライム市場指数は11.68ポイント(△0.69%)高の1,699.46ポイント3日ぶりに反発。
東証グロース250指数は4.03ポイント(△0.57%)高の707.46と3日ぶりに反発。
25日線からの乖離は▲3.83%(前日▲4.69%)。
プライム市場の売買代金は10兆300億円(前日7兆921億円)。
9月19日の8兆7,515億円を抜いて過去最高。
大引けにTOPIXのリバランスで膨らんだ。
売買高は37.41億株(前日23.57億株)。
9月19日の30,37億株を抜いて過去最高。
値上がり1,127銘柄(前日200銘柄)
値下がり432銘柄(前日1,394銘柄)。
新高値65銘柄(前日51銘柄)。
新安値36銘柄(前日37銘柄)。
プライム市場の騰落レシオは99.91(前日96.71)。
直近安値は83.34(24年11月13日)。
直近高値は155.21(25年8月13日)。
20年3月16日が40.12。
日経平均の騰落レシオは107.03(前日104.91)。
8月13日が155.21。
24年8月5日が76.75だった。
東証グロース市場の騰落レシオは75.74(前日73.32)。
NTレシオは15.55倍(前日15.65倍)。
20年12月30日が12.90倍。
サイコロは8勝4敗で66.66%。
TOPIXは8勝4敗で66.66%。
東証グロース市場指数は6勝6敗で50.00%。
上向きの25日線(47,845円)から△7.27%(前日△7.75%)。
38日連続で上回った。
上向きの75日線は44,148円。
120日連続で上回った。
上向きの200日線(40,093円)から△28.01%(前日△28.15%)
87日連続で上回った。
上向きの5日線は50,532円。
5日連続で上回った。
13週線は4,545円。
26週線は42,182円。
松井証券信用評価損益率速報で売り方▲30.468%(前日▲30.935%)。
買い方▲2.524%(前日▲3.512%)。
東証グロース250指数ネットスック信用損益率で売り方▲8.359%(前日▲6.076%)。
買い方▲16.880%(前日▲17.753%)。
空売り比率は42.9%(前日37.3%、9日ぶりに40%超)。
空売り規制なし銘柄の比率は7.0%(前日8.5%)。
9日連続で1ケタ。
2月12日が14.1%。
3月14日が15.2%。
日経VIは29.35(前日29.51)。
4月7日が58.39。
2024年8月5日が76.69。
日経平均採用銘柄のPERは19.13倍(前日19.09倍)。
EPSは2,682円(前日2,687円)。
直近ピークは10月21日2,613円、2月13日2,564円。
直近ボトムは5月16日2,186円。
前期基準では17.99倍。
前期基準のEPSは2,852円(前日2,867円)。
225のPBRは1.70倍(前日1.69倍)。
BPSは30,191円(前日30,359円)。
日経平均の予益回りは5.23%。
予想配当り利回りは1.85%。
指数ベースではPERは25.76倍(前日25.79倍)。
EPSは1,992円(前日1,989円)。
PBRは2.49倍(前日2.49円)。
BPSは20,612円(前日20,605円)。
益回りは3.88%(前日3.88%)。
配当利回りは1.54%(1.54%)。
10年国債利回りは1.645%(前日1.650%)。
プライム市場の予想PERは18.22倍。
前期基準では17.40倍。
PBRは1.59倍。
プライム市場の予想益回りは5.46%。
配当利回り加重平均は2.18%。
東証プライムのEPSは161.42(前日160.86)。
2025年2月が180.62。
2024年12月161.79。
2024年2月が174.18。
2024年1月が175.24。
2023年10月が177.72。
2022年4月が118.12。
大商い株専有率(先導株比率)は37.2%(前日38.8%)。
2月19日が48.3%だった。
2月26日に26.0%まで低下。
プライム市場の単純平均は21.41円高の2,952円(前日は2,930円)。
24年末が2,753円。23年末が2,827円。
プライム市場の売買単価は2,680円(前日3,008円)。
プライム市場の時価総額1,127兆円(前日1,120兆円)。
10月27日の1,130兆円が過去最高。
ドル建て日経平均は335.35(前日337.02)と反落。
10月29日の337.02が年初来高値かつ過去最高値。
2021年2月16日の290.62ドルがそれまでの過去最高値。
木曜のシカゴ日経平均は大証日中比130円安の51,330円。
高値51,880円、安値50,855円。
木曜の大証夜間取引終値は日中比80円安の51,540円。
ボリンジャーのプラス1σが49,826円。
プラス2σが51,806円。
プラス3σが53,789円。
週足のボリンジャーのプラス1σが49,224円。
プラス2σが51,003円。
プラス3σが53,782円。
9月配当権利落ち前は45,354円。
3月配当権利落ち前は37,799円。
9月月中平均は日経平均が44,218.53円。
TOPIXが3,134.24ポイント。
★25年3月日経平均の月中平均は37,311円。
☆24年3月日経平均の月中平均は39,844円。
★25年3月TOPIXの月中平均は2,743.52ポイント。
☆24年3月TOPIXの月中平均は2,728ポイント。
アノマリー的には金曜が「10月最強の日、リーマンショック以降株高の日」。
週足陽線基準は50,512円。
前週末比プラス基準は49,299円。
月足陽線基準は44,550円。
前月末比プラス基準は44,932円。

《今日のポイント10月31日》

(1)木曜のNY株式市場で主要3指数は揃って反落。
10年国債利回りは4.097%。
5年国債利回りは3.718%
2年国債利回りは3.608%。
30年国債利回りは4.654%。
ドル円は152円台後半。
SKEW指数は140.73→139.45→141.15。
恐怖と欲望指数は42→37。
昨年7月4日が78、昨年10月18日が75(4月8日が3、2023年10月5日が20)。
4月8日の3がボトム。

(2)木曜のダウ輸送株指数は141ポイント(0.91%)高の15,729ポイントと続伸。
SOX指数は111ポイント(1.53%)安の7,216ポイントと6日ぶりに反落。
VIX指数は16.91(前日16.92)。
NYSEの売買高は13.74億株(前日14.23億株)。
3市場の合算売買高は203.2億株(前日207.1億株、過去20日平均は210億株)。
木曜のシカゴ225先物円建ては大証日中比130円安の51,330円。

(3)プライム市場の売買代金は10兆300億円(前日7兆921億円)。
9月19日の8兆7,515億円を抜いて過去最高。
大引けでTOPIXのリバランスで膨らんだ。
売買高は37.41億株(前日23.57億株)。
9月19日の30,37億株を抜いて過去最高。
値上がり1,127銘柄(前日200銘柄)
値下がり432銘柄(前日1,394銘柄)。
新高値65銘柄(前日51銘柄)。
新安値36銘柄(前日37銘柄)。
プライム市場の騰落レシオは99.91(前日96.71)。
直近安値は83.34(24年11月13日)。
直近高値は155.21(25年8月13日)。
20年3月16日が40.12。
日経平均の騰落レシオは107.03(前日104.91)。
8月13日が155.21。
24年8月5日が76.75だった。
東証グロース市場の騰落レシオは75.74(前日73.32)。
NTレシオは15.55倍(前日15.65倍)。
20年12月30日が12.90倍。
サイコロは8勝4敗で66.66%。

日足は2日連続で陽線。
10月29日の51,307円を上抜いて51,325円が史上最高値。
10月29日の51,412円を上抜いて51,657円がザラバベースの史上最高値。
10月20日は48,140円→48,254円にマド。
10月24日は48,866円→48,965円にマド。
10月27日は49,435円→49,839円にマドで2空。

TOPIXは22.55ポイント(▲0.69%)安の3,300ポイントと3日ぶりに反発。
10月27日の3,325ポイントが史上最高値。
ザラバ高値は10月27日の3,328ポイント。
日足は3日ぶりに陽線。

(4)上向きの25日線(47,845円)から△7.27%(前日△7.75%)。
38日連続で上回った。
上向きの75日線は44,148円。
120日連続で上回った。
上向きの200日線(40,093円)から△28.01%(前日△28.15%)
87日連続で上回った。
上向きの5日線は50,532円。
5日連続で上回った。
13週線は4,545円。
26週線は42,182円。

(5)松井証券信用評価損益率速報で売り方▲30.468%(前日▲30.935%)。
買い方▲2.524%(前日▲3.512%)。
東証グロース250指数ネットスック信用損益率で売り方▲8.359%(前日▲6.076%)。
買い方▲16.880%(前日▲17.753%)。

(6)空売り比率は42.9%(前日37.3%、9日ぶりに40%超)。
空売り規制なし銘柄の比率は7.0%(前日8.5%)。
日経VIは29.35(前日29.51)。

(7)日経平均採用銘柄のPERは19.13倍(前日19.09倍)。
EPSは2,682円(前日2,687円)。
直近ピークは10月21日2,613円、2月13日2,564円。
直近ボトムは5月16日2,186円。
前期基準では17.99倍。
前期基準のEPSは2,852円(前日2,867円)。
225のPBRは1.70倍(前日1.69倍)。
BPSは30,191円(前日30,359円)。
日経平均の予益回りは5.23%。
予想配当り利回りは1.85%。
指数ベースではPERは25.76倍(前日25.79倍)。
EPSは1,992円(前日1,989円)。
PBRは2.49倍(前日2.49円)。
BPSは20,612円(前日20,605円)。
益回りは3.88%(前日3.88%)。
配当利回りは1.54%(1.54%)。
10年国債利回りは1.645%(前日1.650%)。

(8)大商い株専有率(先導株比率)は37.2%(前日38.8%)。
2月19日が48.3%だった。
2月26日に26.0%まで低下。
プライム市場の単純平均は21.41円高の2,952円(前日は2,930円)。
24年末が2,753円。23年末が2,827円。
プライム市場の売買単価は2,680円(前日3,008円)。
プライム市場の時価総額1,127兆円(前日1,120兆円)。
10月27日の1,130兆円が過去最高。
ドル建て日経平均は335.35(前日337.02)と反落。
10月29日の337.02が年初来高値かつ過去最高値。

(9)ボリンジャーのプラス1σが49,826円。
プラス2σが51,806円。
プラス3σが53,789円。
週足のボリンジャーのプラス1σが49,224円。
プラス2σが51,003円。
プラス3σが53,782円。
9月配当権利落ち前は45,354円。
3月配当権利落ち前は37,799円。
9月月中平均は日経平均が44,218.53円。
TOPIXが3,134.24ポイント。
★25年3月日経平均の月中平均は37,311円。
☆24年3月日経平均の月中平均は39,844円。
★25年3月TOPIXの月中平均は2,743.52ポイント。
☆24年3月TOPIXの月中平均は2,728ポイント。
アノマリー的には金曜が「10月最強の日、リーマンショック以降株高の日」。
週足陽線基準は50,512円。
前週末比プラス基準は49,299円。
月足陽線基準は44,550円。
前月末比プラス基準は44,932円。

今年の曜日別勝敗(10月30日まで)

月曜20勝16敗
火曜23勝16敗
水曜23勝20敗
木曜28勝14敗
金曜17勝25敗

★10月30日(木)に気になった指標

〇アップルは時間外取引で3.8%上昇した。
アマゾンは時間外取引で12%上昇。

〇51,325円が史上最高値。
51,657円がザラバベースの史上最高値。
〇プライム市場の売買代金は10兆300億円と過去最高更新。
売買高は37.41億株と過去最高。
〇空売り比率は42.9%(前日37.3%、9日ぶりに40%超)。
〇ボリンジャーのプラス2σが51,806円。
〇週足陽線基準は50,512円。
前週末比プラス基準は49,299円。
月足陽線基準は44,550円。
前月末比プラス基準は44,932円。

★10月第4週(10月20日→10月24日)の需給動向

海外投資家は現物6,436億円買い越し(4週連続で買い越し)。
先物101億円売り越し(2週連続で売り越し)。
合計6,335億円買い越し(2週ぶりに買い越し)。
個人は現物5,124億円売り越し(2週ぶりに売り越し)。
信用53億円売り越し(3週ぶりに売り越し)。
合計5,178億円売り越し(2週ぶりに売り越し)。
信託銀行は現物786億円売り越し(9週連続で売り越し)。
先物294億円売り越し(3週連続で売り越し)。
合計1,080億円売り越し(2週ぶりに売り越し)。

★10月第4週(10月20日→10月24日)の投資部門別売買代金。

個人が現物5,369円売り越し(前週1,026億円買い越し)。
信用244億円買い越し(前週2,404億円買い越し)。
海外投資家が6,436億円買い越し(前週1,532億円買い越し)。

自己売買が3,600億円売り越し(前週776億円売り越し)。

信託銀行が786億円売り越し(前週109億円売り越し)。
事業法人が639億円買い越し(前週1,319億円買い越し)。
4週連続で買い越し。

★AAIISentiment Survey
(全米個人投資家協会投資心理調査10月29日)

Bullish(強気)44.0% (前週36.9%、前々週33.7%)
Neutral(中立)18.1%(前週20.5%、前々週20.3%)
Bearrish(弱気)38.9%(前週42.7% 前々週46.1%)

過去1年最大値

強気最大 24年7月17日52.7%。
弱気最大 25年4月2日61.9%

https://www.aaii.com/sentimentsurvey
◇━━━ カタリスト━━━◇
富士電機(6504)・・・動兆
重電大手。パワエレ機器や自販機、パワー半導体に強み。
発電設備は海外中心、収益は下期偏重。
(11,395円)

◇━━━トラッキング━━━◇
7%上昇はタッチ、5%下落はロスカット(いずれも7個を超えると相場は目先反転)
10/17◇ZenmuTech(338A)7,190円→6,970円 タッチ
10/20★ルネサス(6723)1,922円→1,951円 調整
10/21★フジ(8278)1,964円→1,959円 調整
10/22★ラクオリア(4579)553円→536円 調整
10/23★アイスタイル(3660)478円→451円 調整
10/24★ハピネット(7552)6,520円→6,260円 調整
10/26☆バロック(3548)759円→739円 調整
10/28★ローム(6963)2,413円→2,413円 調整
10/29☆スカパー(9412)1,482円→1,526円 堅調
10/30☆石原ケミカル(4462)2,081円→2,156円 堅調

 

TOP