個人投資家向け 株価情報NAVI

マーケット情報
日本 日経平均株価 49,406.89+765.28 (10/24 13:23)
ドル/円 米ドル/円 152.86+0.27 (10/24 13:18)

株ニュース

No.3033「グリーンのカップからの推理志向」

2025/10/24

木曜のNY株式で主要3指数は揃って反発。
トランプ大統領が中国の習近平国家主席と会談するとホワイトハウスが確認。
米中緊張緩和の方向性が好感された。
テスラは一時下落したいたが2.3%上昇。
IBMは0.9%下落。
ウォールストリート・ジャーナル紙はトランプ政権が、量子コンピュータ数社と資本参加について協議していると報道。
これを受けて量子コンピュータ関連株が買われた。
IonQ、Dウェイブ・クアンタム、クアンタム・コンピューティング、リゲッティ・コンピューティングは7.1─13.8%高。
石油大手エクソン・モービルとシェブロンはそれぞれ1.1%、0.6%上昇。
24日に発表される9月の米国消費者物価指数(CPI)。
総合指数は前月比0.4%上昇、コア指数は前月比0.3%上昇と予想されている。
10年国債利回りは4.004%。
5年国債利回りは3.610%
2年国債利回りは3.492%。
30年国債利回りは4.582%。
ドル円は152円台半ば。
WTI原油先物12月限は前日比3.29ドル(5.62%)高の1バレル=61.79ドル。
金先物12月限は前日比80.20ドル(1.97%)高の1オンス=4,145.60ドル。
SKEW指数は149.95→152.85→154.34。
恐怖と欲望指数は23→28。
昨年7月4日が78、昨年10月18日が75(4月8日が3、2023年10月5日が20)。
4月8日の3がボトム。

木曜のNYダウは144ドル(0.31%)高の46,734ドルと反発。
高値46,802ドル、安値46,490ドル。
サイコロは6勝6敗。
騰落レシオは102.18(前日109.01)。
NASDAQは201ポイント(0.89%)高の22,941ポイントと3日ぶりに反発。
高値22,983ポイント、安値22,732ポイント。
サイコロは6勝6敗。
騰落レシオは97.90(前日101.64)。
S&P500は39ポイント(0.58%)高の6,738ポイントと反発。
高値6,749ポイント、安値6,700ポイント。
サイコロは7勝5敗。
騰落レシオは107.31(前日111.82)。
NYSEの騰落レシオは107.10(前日106.77)。
木曜のダウ輸送株指数は299ポイント(1.90%)安の15,421ポイントと続落。
SOX指数は169ポイント(2.54%)高の6,847ポイントと3日ぶりに反発。
VIX指数は17.30(前日18.60)。
NYSEの売買高は11.89億株(前日12.95億株)。
3市場の合算売買高は190.7億株(前日247.6億株、過去20日平均は206.2億株)。
木曜のシカゴ225先物円建ては大証日中比325円高の48,995円。
ドル建ては大証日中比425円高の49,095円。
ドル円は152.58円。
10年国債利回りは4.004%。
2年国債利回りは3.492%。

「指数は下落ながら新高値105銘柄、新安値0銘柄」

木曜の日経平均は寄り付き421円安。
終値は666円(▲1.35%)安の48,641円と続落。
高値48,866円(高)。
安値48,399円。(一時908円安)。
日中値幅は467円。
日足は3日連続で陰線。
10月21日の49,316円が史上最高値。
10月21日の49,945円がザラバベースの史上最高値。
10月20日は48,140円→48,254円にマド。
SBG、アドバンテスト、東エレの3銘柄で合計500円弱の値下がり寄与。
日経平均は108日連続で一目均衡の雲の上。
上限は48,305円。
下限は43,170円。
TOPIXは12.65ポイント(▲0.39%)安の3,253ポイントと4日ぶりに反落。
10月22日の3,266ポイントが史上最高値。
ザラバ高値は10月22日の3,274ポイント。
25日線(3,183ポイント)を7日連続で上回った。
75日線(3,057ポイント)を7日連続で上回った。
200線(2,844ポイント)を116日連続で上回った。
日足は2日連続で陽線。
TOPIXコア30指数は反落。
プライム市場指数は6.59ポイント(▲0.39%)安の1,675.12ポイントと4日ぶりに反落。
東証グロース250指数は10.89ポイント(▲1.47%)安の731.25と反落。
25日線からの乖離は▲1.90%(前日▲0.62%)。
プライム市場の売買代金は5兆1,011億円(前日6兆1,077億円)。
売買高は20.92億株(前日23.37億株)。
値上がり963銘柄(前日1,267銘柄)
値下がり599銘柄(前日303銘柄)。
新高値105銘柄(前日87銘柄)。
新安値0銘柄(前日1銘柄)。
プライム市場の騰落レシオは100.59(前日101.73)。
直近安値は83.34(24年11月13日)。
直近高値は155.21(25年8月13日)。
20年3月16日が40.12。
東証グロース市場の騰落レシオは82.60(前日86.65)。
NTレシオは14.95倍(前日15.10倍)。
20年12月30日が12.90倍。
サイコロは6勝6敗で50.00%。
TOPIXは8勝4敗で66.66%。
東証グロース市場指数は7勝3敗で58.33%。
上向きの25日線(46,789円)から△3.96%(前日△5.72%)。
33日連続で上回った。
上向きの75日線は43,427円。
115日連続で上回った。
上向きの200日線(39,825円)から△22.14%(前日△23.96%)
82日連続で上回った。
上向きの5日線は48,806円。
4日ぶりに下回った。
13週線は44,586円。
26週線は41,103円。
松井証券信用評価損益率速報で売り方▲25.542%(前日▲27.978%)。
買い方▲2.643%(前日▲1.979%)。
東証グロース250指数ネットスック信用損益率で売り方▲9.870%(前日▲11.221%)。
買い方▲14.870%(前日▲13.438%)。
空売り比率は38.8%(前日39.4%、4日連続で40%割れ)。
空売り規制なし銘柄の比率は9.5%(前日8.2%)。
4日連続で1ケタ。
2月12日が14.1%。
3月14日が15.2%。
日経VIは27.42(前日29.45)。
4月7日が58.39。
2024年8月5日が76.69。
日経平均採用銘柄のPERは18.83倍(前日18.94倍)。
EPSは2,583円(前日2,603円)。
直近ピークは10月20日2,607円、2月13日2,564円。
直近ボトムは5月16日2,186円。
前期基準では17.63倍。
前期基準のEPSは2,759円(前日2,780円)。
225のPBRは1.67倍(前日1.68倍)。
BPSは29,126円(前日29,349円)。
日経平均の予益回りは5.31%。
予想配当り利回りは1.89%。
指数ベースではPERは24.71倍(前日25.04倍)。
EPSは1,968円(前日1,968円)。
PBRは2.37倍(前日2.40倍)。
BPSは20,523円(前日20,548円)。
益回りは4.05%(前日3.99%)。
配当利回りは1.62%(1.60%)。
10年国債利回りは1.665%(前日1.650%)。
プライム市場の予想PERは18.08倍。
前期基準では17.25倍。
PBRは1.57倍。
プライム市場の予想益回りは5.52%。
配当利回り加重平均は2.20%。
東証プライムのEPSは163.34(前日162.86)。
2025年2月が180.62。
2024年12月161.79。
2024年2月が174.18。
2024年1月が175.24。
2023年10月が177.72。
2022年4月が118.12。
大商い株専有率(先導株比率)は45.7%(前日43.7%)。
2月19日が48.3%だった。
2月26日に26.0%まで低下。
プライム市場の単純平均は0.26円安の2,955円(前日は2,955円)。
24年末が2,753円。23年末が2,827円。
プライム市場の売買単価は2,473円(前日2,613円)。
プライム市場の時価総額1,111兆円(前日1,115兆円)。
10月22日の1,115兆円が過去最高。
ドル建て日経平均は318.92(前日324.93)と3日続落。
10月21日の326.66が年初来高値かつ過去最高値。
2021年2月16日の290.62ドルがそれまでの過去最高値。
木曜のシカゴ日経平均は大証日中比325円高の48,995円。
高値49,085円、安値48,450円。
木曜の大証夜間取引終値は日中比350円高の49,020円。
ボリンジャーのプラス1σが48,406円。
プラス2σが50,023円。
プラス3σが51,640円。
週足のボリンジャーのプラス1σが46,957円。
プラス2σが49,329円。
プラス3σが51,701円。
9月配当権利落ち前は45,354円。
3月配当権利落ち前は37,799円。
9月月中平均は日経平均が44,218.53円。
TOPIXが3,134.24ポイント。
★25年3月日経平均の月中平均は37,311円。
☆24年3月日経平均の月中平均は39,844円。
★25年3月TOPIXの月中平均は2,743.52ポイント。
☆24年3月TOPIXの月中平均は2,728ポイント。
週足陽線基準は49,185円。
前週末比プラス基準は47,582円。

《今日のポイント10月24日》

(1)木曜のNY株式で主要3指数は揃って反発。
10年国債利回りは4.004%。
5年国債利回りは3.610%
2年国債利回りは3.492%。
30年国債利回りは4.582%。
ドル円は152円台半ば。
SKEW指数は149.95→152.85→154.34。
恐怖と欲望指数は23→28。
昨年7月4日が78、昨年10月18日が75(4月8日が3、2023年10月5日が20)。
4月8日の3がボトム。

(2)木曜のダウ輸送株指数は299ポイント(1.90%)安の15,421ポイントと続落。
SOX指数は169ポイント(2.54%)高の6,847ポイントと3日ぶりに反発。
VIX指数は17.30(前日18.60)。
NYSEの売買高は11.89億株(前日12.95億株)。
3市場の合算売買高は190.7億株(前日247.6億株、過去20日平均は206.2億株)。
木曜のシカゴ225先物円建ては大証日中比325円高の48,995円。

(3)プライム市場の売買代金は5兆1,011億円(前日6兆1,077億円)。
売買高は20.92億株(前日23.37億株)。
値上がり963銘柄(前日1,267銘柄)
値下がり599銘柄(前日303銘柄)。
新高値105銘柄(前日87銘柄)。
新安値0銘柄(前日1銘柄)。
プライム市場の騰落レシオは100.59(前日101.73)。
直近安値は83.34(24年11月13日)。
直近高値は155.21(25年8月13日)。
20年3月16日が40.12。
東証グロース市場の騰落レシオは82.60(前日86.65)。
NTレシオは14.95倍(前日15.10倍)。
20年12月30日が12.90倍。
サイコロは6勝6敗で50.00%。

日足は3日連続で陰線。
10月21日の49,316円が史上最高値。
10月21日の49,945円がザラバベースの史上最高値。
10月20日は48,140円→48,254円にマド。
SBG、アドバンテスト、東エレの3銘柄で合計500円弱の値下がり寄与。

TOPIXは12.65ポイント(▲0.39%)安の3,253ポイントと4日ぶりに反落。
10月22日の3,266ポイントが史上最高値。
ザラバ高値は10月22日の3,274ポイント。
日足は2日連続で陽線。

(4)上向きの25日線(46,789円)から△3.96%(前日△5.72%)。
33日連続で上回った。
上向きの75日線は43,427円。
115日連続で上回った。
上向きの200日線(39,825円)から△22.14%(前日△23.96%)
82日連続で上回った。
上向きの5日線は48,806円。
4日ぶりに下回った。
13週線は44,586円。
26週線は41,103円。

(5)松井証券信用評価損益率速報で売り方▲25.542%(前日▲27.978%)。
買い方▲2.643%(前日▲1.979%)。
東証グロース250指数ネットスック信用損益率で売り方▲9.870%(前日▲11.221%)。
買い方▲14.870%(前日▲13.438%)。

(6)空売り比率は38.8%(前日39.4%、4日連続で40%割れ)。
空売り規制なし銘柄の比率は9.5%(前日8.2%)。
日経VIは27.42(前日29.45)。

(7)日経平均採用銘柄のPERは18.83倍(前日18.94倍)。
EPSは2,583円(前日2,603円)。
直近ピークは10月20日2,607円、2月13日2,564円。
直近ボトムは5月16日2,186円。
前期基準では17.63倍。
前期基準のEPSは2,759円(前日2,780円)。
225のPBRは1.67倍(前日1.68倍)。
BPSは29,126円(前日29,349円)。
日経平均の予益回りは5.31%。
予想配当り利回りは1.89%。
指数ベースではPERは24.71倍(前日25.04倍)。
EPSは1,968円(前日1,968円)。
PBRは2.37倍(前日2.40倍)。
BPSは20,523円(前日20,548円)。
益回りは4.05%(前日3.99%)。
配当利回りは1.62%(1.60%)。
10年国債利回りは1.665%(前日1.650%)。

(8)大商い株専有率(先導株比率)は45.7%(前日43.7%)。
2月19日が48.3%だった。
2月26日に26.0%まで低下。
プライム市場の単純平均は0.26円安の2,955円(前日は2,955円)。
24年末が2,753円。23年末が2,827円。
プライム市場の売買単価は2,473円(前日2,613円)。
プライム市場の時価総額1,111兆円(前日1,115兆円)。
10月22日の1,115兆円が過去最高。
ドル建て日経平均は318.92(前日324.93)と3日続落。
10月21日の326.66が年初来高値かつ過去最高値。

(9)ボリンジャーのプラス1σが48,406円。
プラス2σが50,023円。
プラス3σが51,640円。
週足のボリンジャーのプラス1σが46,957円。
プラス2σが49,329円。
プラス3σが51,701円。
9月配当権利落ち前は45,354円。
3月配当権利落ち前は37,799円。
9月月中平均は日経平均が44,218.53円。
TOPIXが3,134.24ポイント。
★25年3月日経平均の月中平均は37,311円。
☆24年3月日経平均の月中平均は39,844円。
★25年3月TOPIXの月中平均は2,743.52ポイント。
☆24年3月TOPIXの月中平均は2,728ポイント。
週足陽線基準は49,185円。
前週末比プラス基準は47,582円。

今年の曜日別勝敗(10月23日まで)

月曜19勝16敗
火曜23勝15敗
水曜22勝20敗
木曜27勝14敗
金曜16勝25敗

★10月第3週(10月14日→10月17日)の需給動向

海外投資家は現物1,532億円買い越し(3週連続で買い越し)。
先物4,114億円売り越し(2週ぶりに売り越し)。
合計2,581億円売り越し(2週ぶりに売り越し)。
(前週は1兆1,878億円の買い越し)
個人は現物3,431億円買い越し(2週ぶりに買い越し)。
信用33億円買い越し(2週連続で買い越し)。
合計3,464億円買い越し(2週ぶりに買い越し)。
信託銀行は現物109億円売り越し(8週連続で売り越し)。
先物2,279億円売り越し(2週連続で売り越し)。
合計2,160億円買い越し(2週ぶりに売り越し)。

★10月第3週(10月14日→10月17日)の投資部門別売買代金。

個人が現物1,026億円買い越し(前週6,403億円売り越し)。
2週ぶりに買い越し。
信用2,404億円買い越し(前週2,113億円買い越し)。
海外投資家が1,532億円買い越し(前週1兆5,868億円買い越し)。
自己売買が3,600億円売り越し(前週776億円売り越し)。
信託銀行が109億円売り越し(前週4,882億円売り越し)。
事業法人が1,313億円買い越し(前週1,504億円買い越し)。
3週連続で買い越し。

★AAIISentiment Survey
(全米個人投資家協会投資心理調査10月15日)

Bullish(強気)36.9% (前週33.7%、前々週45.9%)
Neutral(中立)20.5%(前週20.3%、前々週18.5%)
Bearrish(弱気)42.7%(前週46.1% 前々週35.8%)

過去1年最大値

強気最大 24年7月17日52.7%。
弱気最大 25年4月2日61.9%

https://www.aaii.com/sentimentsurvey

★10月23日(木)に気になった指標

〇テスラは2.3%高と反発。
〇SKEW指数は149.95→152.85→154.34。
〇SOX指数は169ポイント(2.54%)高の6,847ポイントと3日ぶりに反発。
〇VIX指数は17.30(前日18.60)。
〇3市場の合算売買高は190.7億株(前日247.6億株、過去20日平均は206.2億株)。

〇TOPIXの日足は2日連続で陽線。
〇指数は下落ながら新高値105銘柄(前日87銘柄)。新安値0銘柄(前日1銘柄)。
〇大商い株専有率(先導株比率)は45.7%(前日43.7%)。
〇ボリンジャーのプラス2σが50,023円。

例えばゴルフのティーショット。
アマチュアは左右に乱れずまっすぐ飛んでいて欲しいと考えがちだ。
プロはグリーンのカップの位置から第一打をどこに打てば第二打が打ちやすい位置かを考える。
もちろん技量の差は歴然としているし、プロは滅多にOBやチョロなど出さない。
でもこのゴールからの推理志向は大切だ。
株式市場でも同様だろう。
市場に溢れているのは過去を振り返るバックミラー投資みたいなものばかり。
ゴールという未来を考えないから相場見通しというのがいい加減に聞こえてくる。
もちろん未来は誰にもわからない。
でも着地点を想定すれば、日々の値動きなど単なる気まぐれ。
多少の下げなど気にならなくなる。
未来から振り返って現実を考ええる癖は重要だ。

◇━━━ カタリスト━━━◇
ハピネット(7552)・・・動兆
玩具卸で圧倒的。ゲームやDVDソフト卸有力。
筐体卸、映像制作も。
バンダイナムコグループ。
カプセル玩具市場で業界最大手。
カプセル玩具自動販売機を全国に展開。
(6,520円)

◇━━━トラッキング━━━◇
7%上昇はタッチ、5%下落はロスカット(いずれも7個を超えると相場は目先反転)
10/08☆矢作建設(1870)2,224円→2,255円 堅調
10/09☆フジミイン(5384)2,352円→2,366円 堅調
10/10☆日本空調サービス(4658)1,222円→1,251円 堅調
10/14☆三重交通(3232)521円→560円 堅調
10/15◇KOA(6999)1,150円→1,291円 タッチ
10/16☆鉄建建設(1815)3,535円→3,685円 堅調
10/17◇ZenmuTech(338A)7,190円→8,370円 タッチ
10/20★ルネサス(6723)1,922円→1,890円 調整
10/21☆フジ(8278)1,964円→1,967円 堅調
10/22★ラクオリア(4579)553円→550円 調整
10/23★アイスタイル(3660)478円→471円 調整

 

TOP