株ニュース
No.3031「日経平均採用銘柄のEPSは2,613円」

「好業績発表が相次いだが指数はマチマチ」
火曜のNY株式で主要3指数はマチマチの展開。
NYダウは小幅続伸。
S&P500はほぼ横ばい。
ハイテク株中心のナスダック総合は小幅安。
主要企業は総じて好調な決算を発表。
GMは業績見通しを上方修正・
関税による影響が想定よりも小さくなるとした。
株価は14.9%上昇した。
飲料大手コカ・コーラは4.1%上昇。
通期見通しを上方修正した3Mは7.7%高。
ロッキード・マーチン(LMT.N)、ノースロップ・グラマン、RTXはいずれも業績予想を上方修正。
動画配信サービス大手ネットフリックスは引け後の時間外取引で5.8%下落。
第3・四半期の利益が市場予想を下回った。
メディア大手ワーナー・ブラザーズ・ディスカバリーが11%上昇。
10年国債利回りは3.962%。
5年国債利回りは3.562%
2年国債利回りは3.455%。
30年国債利回りは4.542%。
ドル円は151円台後半。
一時152.17円と10月14日以来の安値。
下落幅は2週間ぶりの大きさとなった。
WTI原油先物11月限は前日比0.30ドル(0.52%)高の1バレル=57.82ドル。
金先物12月限は前日比250.30ドル(5.74%)安の1オンス=4,109.10ドル。
金価格は、地政学的および経済的不確実性や米利下げ観測を背景に年初来では60%超上昇。
20日には1オンス=4,381.21ドルの史上最高値を記録していた。
SKEW指数は147.63→151.31→149.95。
恐怖と欲望指数は30→29。
昨年7月4日が78、昨年10月18日が75(4月8日が3、2023年10月5日が20)。
4月8日の3がボトム。
火曜のNYダウは218ドル(0.47%)高の46,924ドルと3日続伸。
高値47,215ドル、安値46,688ドル。
サイコロは5勝7敗。
騰落レシオは109.01(前日104.97)。
NASDAQは36ポイント(0.16%)安の22,953ポイントと3日ぶりに反落。
高値23,010ポイント、安値22,894ポイント。
サイコロは6勝6敗。
騰落レシオは101.64(前日102.05)。
S&P500は0.22ポイント(0.00%)高の6,735ポイントと3日続伸。
高値6,752ポイント、安値6,722ポイント。
サイコロは7勝5敗。
騰落レシオは111.82(前日107.90)。
NYSEの騰落レシオは108.35(前日107.04)。
火曜のダウ輸送株指数は123ポイント(0.78%)高の15,937ポイントと4日続伸。
SOX指数は45ポイント(0.67%)安の6,839ポイントと反落。
VIX指数は17.87(前日18.23)。
NYSEの売買高は11.51億株(前日10.81億株)。
3市場の合算売買高は197.3億株(前日175億株、過去20日平均は202.6億株)。
火曜のシカゴ225先物円建ては大証日中比215円高の49,365円。
ドル建ては大証日中比300円高の49,450円。
ドル円は151.93円。
10年国債利回りは3.962%。
2年国債利回りは3.455%。
「日経先物は一時5万円にタッチ」
火曜の日経平均は寄り付き490円高。
終値は130円(△0.27%)高の49,316円と続伸。
高値49,945円(一時760円高)。
安値49,127円。(一時58円安)
日足は2日ぶりに陰線。
10月SQ値48,779円には2勝5敗。
10月20日の49,185円を上抜いて49,316円が史上最高値。
10月20日の49,185円を上抜いて49,945円がザラバベースの史上最高値。
10月20日は48,140円→48,254円にマド。
日経平均先物は一時5万円まで上昇した。
日経平均は106日連続で一目均衡の雲の上。
上限は42,763円。
下限は41,842円。
TOPIXは1.05ポイント(△0.03%)高の3,249ポイントと続伸。
10月9日の3,257ポイントが史上最高値。
ザラバ高値は10月21日の3,274ポイント。
25日線(3,176ポイント)を5日連続で上回った。
75日線(3,046ポイント)を5日連続で上回った。
200線(2,839ポイント)を114日連続で上回った。
日足は2日ぶりに陰線。
TOPIXコア30指数は反落。
プライム市場指数は0.51ポイント(△0.03%)高の1,673.01ポイントと続伸。
東証グロース250指数は0.47ポイント(▲0.06%)安の730.28と反落。
25日線からの乖離は▲2.31%(前日▲2.42%)。
プライム市場の売買代金は6兆2,014億円(前日5兆2,893億円)。
売買高は22.40億株(前日17.94億株)。
値上がり751銘柄(前日1,456銘柄)。
値下がり799銘柄(前日132銘柄)。
新高値68銘柄(前日53銘柄)。
新安値2銘柄(前日2銘柄)。
プライム市場の騰落レシオは96.97(前日96.30)。
直近安値は83.34(24年11月13日)。
直近高値は155.21(25年8月13日)。
20年3月16日が40.12。
東証グロース市場の騰落レシオは81.48(前日78.69)。
NTレシオは15.18倍(前日15.14倍)。
20年12月30日が12.90倍。
サイコロは8勝4敗で66.66%。
TOPIXは9勝3敗で75.00%。
東証グロース市場指数は8勝4敗で58.33%。
上向きの25日線(46,458円)から△6.15%(前日△6.32%)。
31日連続で上回った。
上向きの75日線は43,181円。
113日連続で上回った。
上向きの200日線(39,726円)から△24.14%(前日△23.97%)
80日連続で上回った。
上向きの5日線は48,406円。
2日連続で上回った。
13週線は44,638円。
26週線は41,626円。
松井証券信用評価損益率速報で売り方▲27.268%(前日▲29.518%)。
買い方▲2.541%(前日▲1.998%)。
東証グロース250指数ネットスック信用損益率で売り方▲9.557%(前日▲14.528%)。
買い方▲14.914%(前日▲15.329%)。
空売り比率は38.4%(前日35.9%、2日連続で40%割れ)。
空売り規制なし銘柄の比率は8.5%(前日7.9%)。
2日ぶりに1ケタ。
2月12日が14.1%。
3月14日が15.2%。
10月17日時点の信用売り残は193億円減の9,182億円。
2週ぶりに減少。
同信用買い残は1,360億円増の4兆4,984億円。
5週連続で増加。
8週連続で4兆円台。
昨年6月21日時点は4兆9,117億円。
信用倍率は4.90倍(前週4.65倍)。
4月4日が9.63倍、昨年8月9日が7.48倍、8月2日が8.72倍。
昨年3月29日時点が3.54倍、3月22日時点が2.55倍。
日経VIは30.06(前日30.04)。
4月7日が58.39。
2024年8月5日が76.69。
日経平均採用銘柄のPERは18.87倍(前日18.86倍)。
EPSは2,613円(前日2,607円)。
直近ピークは10月20日2,607円、2月13日2,564円。
直近ボトムは5月16日2,186円。
前期基準では17.66倍。
前期基準のEPSは2,792円(前日2,786円)。
225のPBRは1.67倍(前日1.67倍)。
BPSは29,530円(前日29,452円)。
日経平均の予益回りは5.30%。
予想配当り利回りは1.87%。
指数ベースではPERは25.05倍(前日24.99倍)。
EPSは1,968円(前日1,968円)。
PBRは2.40倍(前日2.39倍)。
BPSは20,548円(前日20,579円)。
益回りは3.99%(前日4.00%)。
配当利回りは1.60%(1.60%)。
10年国債利回りは1.655%(前日1.670%)。
プライム市場の予想PERは18.06倍。
前期基準では17.23倍。
PBRは1.57倍。
プライム市場の予想益回りは5.53%。
配当利回り加重平均は2.21%。
東証プライムのEPSは162.38(前日162.53)。
2025年2月が180.62。
2024年12月161.79。
2024年2月が174.18。
2024年1月が175.24。
2023年10月が177.72。
2022年4月が118.12。
大商い株専有率(先導株比率)は43.9%(前日34.5%)。
2月19日が48.3%だった。
2月26日に26.0%まで低下。
プライム市場の単純平均は54円高の2,932円(前日は2,933円)。
24年末が2,753円。23年末が2,827円。
プライム市場の売買単価は2,768円(前日2,947円)。
プライム市場の時価総額1,109兆円(前日1,108兆円)。
10月9日の1,109兆円が過去最高。
ドル建て日経平均は325.80(前日326.96)と反落。
10月21日の326.06が年初来高値かつ過去最高値。
2021年2月16日の290.62ドルがそれまでの過去最高値。
火曜のシカゴ日経平均は大証日中比215円高の49,365円。
高値50,065円、安値49,230円。
火曜の大証夜間取引終値は日中比230円高の49,380円。
ボリンジャーのプラス1σが48,014円。
プラス2σが49,569円。
プラス3σが51,125円。
週足のボリンジャーのプラス1σが47,106円。
プラス2σが49,566円。
プラス3σが52,034円。
9月配当権利落ち前は45,354円。
3月配当権利落ち前は37,799円。
9月月中平均は日経平均が44,218.53円。
TOPIXが3,134.24ポイント。
★25年3月日経平均の月中平均は37,311円。
☆24年3月日経平均の月中平均は39,844円。
★25年3月TOPIXの月中平均は2,743.52ポイント。
☆24年3月TOPIXの月中平均は2,728ポイント。
アノマリー的には木曜が「変化日」。
《今日のポイント10月22日》
(1)火曜のNY株式で主要3指数はマチマチの展開。
10年国債利回りは3.962%。
5年国債利回りは3.562%
2年国債利回りは3.455%。
30年国債利回りは4.542%。
ドル円は151円台後半。
SKEW指数は147.63→151.31→149.95。
恐怖と欲望指数は30→29。
昨年7月4日が78、昨年10月18日が75(4月8日が3、2023年10月5日が20)。
4月8日の3がボトム。
(2)火曜のダウ輸送株指数は123ポイント(0.78%)高の15,937ポイントと4日続伸。
SOX指数は45ポイント(0.67%)安の6,839ポイントと反落。
VIX指数は17.87(前日18.23)。
NYSEの売買高は11.51億株(前日10.81億株)。
3市場の合算売買高は197.3億株(前日175億株、過去20日平均は202.6億株)。
火曜のシカゴ225先物円建ては大証日中比215円高の49,365円。
(3)プライム市場の売買代金は6兆2,014億円(前日5兆2,893億円)。
売買高は22.40億株(前日17.94億株)。
値上がり751銘柄(前日1,456銘柄)。
値下がり799銘柄(前日132銘柄)。
新高値68銘柄(前日53銘柄)。
新安値2銘柄(前日2銘柄)。
プライム市場の騰落レシオは96.97(前日96.30)。
直近安値は83.34(24年11月13日)。
直近高値は155.21(25年8月13日)。
20年3月16日が40.12。
東証グロース市場の騰落レシオは81.48(前日78.69)。
NTレシオは15.18倍(前日15.14倍)。
20年12月30日が12.90倍。
サイコロは8勝4敗で66.66%。
日足は2日ぶりに陰線。
10月SQ値48,779円には2勝5敗。
10月20日の49,185円を上抜いて49,316円が史上最高値。
10月20日の49,185円を上抜いて49,945円がザラバベース(4481)の史上最高値。
10月20日は48,140円→48,254円にマド。
日経平均先物は一時5万円まで上昇した。
TOPIXは1.05ポイント(△0.03%)高の3,249ポイントと続伸。
10月9日の3,257ポイントが史上最高値。
ザラバ高値は10月21日の3,274ポイント。
日足は2日ぶりに陰線。
(4)上向きの25日線(46,458円)から△6.15%(前日△6.32%)。
31日連続で上回った。
上向きの75日線は43,181円。
113日連続で上回った。
上向きの200日線(39,726円)から△24.14%(前日△23.97%)
80日連続で上回った。
上向きの5日線は48,406円。
2日連続で上回った。
13週線は44,638円。
26週線は41,626円。
(5)松井証券信用評価損益率速報で売り方▲27.268%(前日▲29.518%)。
買い方▲2.541%(前日▲1.998%)。
東証グロース250指数ネットスック信用損益率で売り方▲9.557%(前日▲14.528%)。
買い方▲14.914%(前日▲15.329%)。
(6)空売り比率は38.4%(前日35.9%、2日連続で40%割れ)。
空売り規制なし銘柄の比率は8.5%(前日7.9%)。
10月17日時点の信用売り残は193億円減の9,182億円。
2週ぶりに減少。
同信用買い残は1,360億円増の4兆4,984億円。
5週連続で増加。
8週連続で4兆円台。
昨年6月21日時点は4兆9,117億円。
信用倍率は4.90倍(前週4.65倍)。
4月4日が9.63倍、昨年8月9日が7.48倍、8月2日が8.72倍。
昨年3月29日時点が3.54倍、3月22日時点が2.55倍。
日経VIは30.06(前日30.04)。
(7)日経平均採用銘柄のPERは18.87倍(前日18.86倍)。
EPSは2,613円(前日2,607円)。
直近ピークは10月20日2,607円、2月13日2,564円。
直近ボトムは5月16日2,186円。
前期基準では17.66倍。
前期基準のEPSは2,792円(前日2,786円)。
225のPBRは1.67倍(前日1.67倍)。
BPSは29,530円(前日29,452円)。
日経平均の予益回りは5.30%。
予想配当り利回りは1.87%。
指数ベース(4481)ではPERは25.05倍(前日24.99倍)。
EPSは1,968円(前日1,968円)。
PBRは2.40倍(前日2.39倍)。
BPSは20,548円(前日20,579円)。
益回りは3.99%(前日4.00%)。
配当利回りは1.60%(1.60%)。
10年国債利回りは1.655%(前日1.670%)。
(8)大商い株専有率(先導株比率)は43.9%(前日34.5%)。
2月19日が48.3%だった。
2月26日に26.0%まで低下。
プライム市場の単純平均は54円高の2,932円(前日は2,933円)。
24年末が2,753円。23年末が2,827円。
プライム市場の売買単価は2,768円(前日2,947円)。
プライム市場の時価総額1,109兆円(前日1,108兆円)。
10月9日の1,109兆円が過去最高。
ドル建て日経平均は325.80(前日326.96)と反落。
10月21日の326.06が年初来高値かつ過去最高値。
(9)ボリンジャーのプラス1σが48,014円。
プラス2σが49,569円。
プラス3σが51,125円。
週足のボリンジャーのプラス1σが47,106円。
プラス2σが49,566円。
プラス3σが52,034円。
9月配当権利落ち前は45,354円。
3月配当権利落ち前は37,799円。
9月月中平均は日経平均が44,218.53円。
TOPIXが3,134.24ポイント。
★25年3月日経平均の月中平均は37,311円。
☆24年3月日経平均の月中平均は39,844円。
★25年3月TOPIXの月中平均は2,743.52ポイント。
☆24年3月TOPIXの月中平均は2,728ポイント。
アノマリー的には木曜が「変化日」。
今年の曜日別勝敗(10月21日まで)
↓
月曜19勝16敗
火曜23勝15敗
水曜22勝19敗
木曜27勝13敗
金曜16勝25敗
国際通貨基金(IMF)の国際金融安定性報告書。
ステーブルコインなど民間発行の暗号資産(仮想通貨)市場が2025年に2,300億ドル(約35兆円)規模。
過去6年で70倍超に膨張したと指摘した。
ステーブルコイン市場の拡大の3つのリスク。
(1)新興国の政策影響力の低下
ステーブルコインは北米から各国へと送金されており、
米国以外の地域におけるドル需要の強さを映しているとされる。
(2)信用仲介機能への影響
銀行預金がステーブルコインに急速に置き換わると、裏付け資産となる短期国債の需要が高まる。
こうした状況下では、預金でまかなわれていた長期債や融資への資金が目減りする可能性がある。
(3)裏付け資産の強制売却に伴う取り付け騒ぎ。
ステーブルコインの保有者が一斉に換金しようとする銀行の「取り付け騒ぎ」のような状況。
ステーブルコインの発行体は 保有する銀行預金などの準備資産を急いで取り崩す必要に迫られる。
裏付け資産の強制売却が国債市場やレポ市場に波及する恐れがある。
10月21日(火)に気になった指標
↓
〇金先物12月限は前日比250.30ドル(5.74%)安の1オンス=4,109.10ドル。
〇VIX指数は17.87(前日18.23)
〇48,140円→48,254円にマド。
日経平均先物は一時5万円まで上昇した。
〇10月20日の49,185円を上抜いて49,316円が史上最高値。
10月20日の49,185円を上抜いて49,945円がザラバベースの史上最高値。
〇TOPIXは1.05ポイント(△0.03%)高の3,249ポイントと続伸。
10月9日の3,257ポイントが史上最高値。
ザラバ高値は10月21日の3,274ポイント。
〇プライム市場の売買代金は6兆2,014億円(前日5兆2,893億円)。
〇信用倍率は4.90倍(前週4.65倍)。
〇日経平均採用銘柄のPERは18.87倍(前日18.86倍)。
EPSは2,613円(前日2,607円)と連日の過去最高更新。
前期基準のEPSは2,792円
〇大商い株専有率(先導株比率)は43.9%(前日34.5%)。
〇ボリンジャーのプラス2σが49,569円。
◇━━━ カタリスト━━━◇
ラクオリア(4579)・・・動兆
ファイザー旧国内研究所が前身。
導出消化器薬の海外売上が拡大、収益柱に。
低分子創薬に強い
(553円)
◇━━━トラッキング━━━◇
7%上昇はタッチ、5%下落はロスカット(いずれも7個を超えると相場は目先反転)
10/07☆トーエネック(1946)1,408円→1,436円 堅調
10/08★矢作建設(1870)2,224円→2,154円 調整
10/09★フジミイン(5384)2,352円→2,341円 調整
10/10★日本空調(4658)サービス1,222円→1,218円 調整
10/14☆三重交通(3232)521円→536円 堅調
10/15☆KOA(6999)1,150円→1,242円 堅調
10/16☆鉄建建設(1815)3,535円→3,615円 堅調
10/17◇ZenmuTech(338A)7,190円→8,230円 タッチ
10/20☆ルネサス(6723)1,922円→1,938円 堅調
10/21★フジ(8278)1,964円→1,963円 調整