株ニュース
No.3029「AAIIで強気33.7%、弱気46.1%」

「反発」
週末のNY株式で主要3指数は揃って反発。
トランプ大統領は「中国からの輸入品に100%の追加関税を課すという自身の提案は持続可能ではない」とコメント。
「市場はトランプ氏の発言をどう受け止めればいいのかよく分かっていない。
中国や貿易関税など、あらゆる問題を巡る発言が行き交っているだけだ」という見方もある。
前日売られていた地銀株は反発。
トゥルーイスト・ファイナンシャルが3.7%上昇。
フィフス・サード・バンコープが1.3%高。
ザイオンズ・バンコープが5.8%高。
VIX指数は約6カ月ぶりの水準まで上昇した後、20ポイント台まで下落した。
テスラが2.5%、アップルが約2%上昇。
一方、アマゾンは0.7%安。
製薬大手イーライリリーが2%安。
トランプ大統領が肥満症治療に使われる薬の価格を引き下げるとの発言が売り材料となった。
10年国債利回りは4.010%。
一時は3.936%と、6週間半ぶりの低水準を付けていた。
5年国債利回りは3.595%
2年国債利回りは3.463%。
一時は3.376%と、2022年8月26日以来の低水準を付けていた。
30年国債利回りは4.606%。
ドル円は150円台半ば。
WTI原油先物11月限は前日比0.08ドル(0.1 4%)高の1バレル=57.54ドル。
4日続落で週間では、2.31%安。
金先物12月限は前日比91.30ドル(2.12%)安の1オンス=4,213.30ドル。
6日ぶりに反落。
週間では5.32%上昇。
SKEW指数は144.98→147.14→147.63。
恐怖と欲望指数は23→27。
昨年7月4日が78、昨年10月18日が75(4月8日が3、2023年10月5日が20)。
4月8日の3がボトム。
週末のNYダウは238ドル(0.52%)高の46,190ドルと3日ぶりに反発。
高値46,327ドル、安値45,862ドル。
サイコロは5勝7敗。
騰落レシオは98.66(前日90.51)。
NASDAQは117ポイント(0.52%)高の22,679ポイントと反発。
高値22,736ポイント、安値22,396ポイント。
サイコロは6勝6敗。
騰落レシオは98.36(前日97.43)。
S&P500は34ポイント(0.53%)高の6,664ポイントと反発。
高値6,678ポイント、安値6,603ポイント。
サイコロは7勝5敗。
騰落レシオは100.68(前日92.99)。
NYSEの騰落レシオは103.58(前日101.80)。
週末のダウ輸送株指数は20ポイント(0.13%)高の15,676ポイントと続伸。
SOX指数は22ポイント(0.32%)安の6,777ポイントと3日ぶりに反落。
VIX指数は20.78(前日25.31)。
NYSEの売買高は13.46億株(前日13.90億株)。
3市場の合算売買高は196億株(前日224億株、過去20日平均は207億株)。
週末のシカゴ225先物円建ては大証日中比695円高の48,245円。
ドル建ては大証日中比815円高の48,365円。
ドル円は150.62円。
10年国債利回りは4.010%。
2年国債利回りは3.463%。
週間ベースでNYダウは1.6%高。
ナスダック総合指数は2.1%高。
S&P500指数は1.7%%高。
フィラデルフィア半導体指数(SOX)指数は5.8%高、
それぞれ2週ぶりに反発。
「週足は8週連続陽線」
週末の日経平均は寄り付き457円安。
終値は695円(▲1.44%)安の47,582円と3日ぶりに反落。
高値48,140円。
安値47,494円。
日足は3日ぶりに陰線。
10月SQ値48,779円は0勝5敗で「幻のSQ値」。
10月9日の48,580円が終値ベースの史上最高値。
10月9日の48,597円がザラバベースの史上最高値。
9月29日は45,355円→45,152円に下のマド。
10月14日の47,962円→47,865円のマドは埋めた。
10月16日の47,774円→47,937円のマドは埋めた。
日経平均は104日連続で一目均衡の雲の上。
上限は42,514円。
下限は41,520円。
日経平均は週間で506円下落。
週足は8週連続陽線。
TOPIXは32.98ポイント(▲1.03%)安の3,170ポイントと3日ぶりに反落。
10月9日の3,257ポイントが史上最高値。
ザラバ高値は10月7日の3,264ポイントが史上最高値。
25日線(3,167ポイント)を3日連続で上回った。
75日線(3,035ポイント)を3日連続で上回った。
200線(2,834イント)を112日連続で上回った。
日足は2日連続で陰線。
TOPIXコア30指数は3日ぶりに反落。
プライム市場指数は17.01ポイント(▲1.03%)安の1,632.32ポイントと3日ぶりに反落。
東証グロース250指数は21.23ポイント(▲2.91%)安の709.16と続落。
25日線からの乖離は▲5.51%(前日▲3.00%)。
プライム市場の売買代金は5兆953億円(前日5兆4,427億円)。
売買高は20.93億株(前日20.87億株)。
値上がり433銘柄(前日858銘柄)。
値下がり1,131銘柄(前日681銘柄)。
新高値19銘柄(前日44銘柄)。
新安値26銘柄(前日13銘柄)。
プライム市場の騰落レシオは90.51(前日92.20)。
直近安値は83.34(24年11月13日)。
直近高値は155.21(25年8月13日)。
20年3月16日が40.12。
東証グロース市場の騰落レシオは75.17(前日77.90)。
NTレシオは15.01倍(前日15.07倍)。
20年12月30日が12.90倍。
サイコロは7勝5敗で58.33%。
TOPIXは7勝5敗で58.33%。
東証グロース市場指数は6勝6敗で50.00%。
上向きの25日線(46,046円)から△3.33%(前日△5.22%)。
29日連続で上回った。
上向きの75日線は42,941円。
111日連続で上回った。
上向きの200日線(39,623円)から△20.09%(前日△21.98%)
78日連続で上回った。
下向いた5日線は47,693円。
2日ぶりに下回った。
13週線は44,033円。
26週線は41,103円。
松井証券信用評価損益率速報で売り方▲27.555%(前日▲29.369%)。
買い方▲4.174%(前日▲2.811%)。
東証グロース250指数ネットスック信用損益率で売り方▲9.191%(前日▲12.336%)。
買い方▲17.851%(前日▲15.481%)。
空売り比率は40.6%(前日36.9%、3日ぶりに40%超)。
空売り規制なし銘柄の比率は10.8%(前日8.5%)。
3日ぶりに2ケタ。
2月12日が14.1%。
3月14日が15.2%。
日経VIは35.53(前日30.77)。
4月7日が58.39。
2024年8月5日が76.69。
日経平均採用銘柄のPERは18.36倍(前日18.57倍)。
EPSは2,591円(前日2,599円)。
直近ピークは10月17日2,599円、2月13日2,564円。
直近ボトムは5月16日2,186円。
前期基準では17.18倍。
前期基準のEPSは2,769円(前日2,777円)。
225のPBRは1.63倍(前日1.64倍)。
BPSは29,191円(前日29,437円)。
日経平均の予益回りは5.45%。
予想配当り利回りは1.92%。
指数ベースではPERは24.17倍(前日24.53倍)。
EPSは1,968円(前日1,968円)。
PBRは2.32倍(前日2.35倍)。
BPSは20,509円(前日20,543円)。
益回りは4.14%(前日4.08%)。
配当利回りは1.66%(1.63%)。
10年国債利回りは1.620%(前日1.655%)。
プライム市場の予想PERは17.61倍。
前期基準では16.81倍。
PBRは1.53倍。
プライム市場の予想益回りは5.67%。
配当利回り加重平均は2.26%。
東証プライムのEPSは163.51(前日162.95)。
2025年2月が180.62。
2024年12月161.79。
2024年2月が174.18。
2024年1月が175.24。
2023年10月が177.72。
2022年4月が118.12。
大商い株専有率(先導株比率)は42.9%(前日41.0%)。
2月19日が48.3%だった。
2月26日に26.0%まで低下。
プライム市場の単純平均は21円安の2,879円(前日は2,900円)。
24年末が2,753円。23年末が2,827円。
プライム市場の売買単価は2,433円(前日2,607円)。
プライム市場の時価総額1,082兆円(前日1,093兆円)。
10月9日の1,109兆円が過去最高。
ドル建て日経平均は317.49(前日319.34)と3日ぶりに反落。
10月6日の319.40が年初来高値かつ過去最高値。
2021年2月16日の290.62ドルがそれまでの過去最高値。
週末のシカゴ日経平均は大証日中比695円高の48,245円。
高値48,295円、安値47,020円。
週末曜の大証夜間取引終値は日中比740円高の48,290円。
ボリンジャーのプラス1σが47,487円。
プラス2σが48,927円。
プラス3σが50,368円。
週足のボリンジャーのプラス1σが46,226円。
プラス2σが48,419円。
プラス3σが50,611円。
9月配当権利落ち前は45,354円。
3月配当権利落ち前は37,799円。
9月月中平均は日経平均が44,218.53円。
TOPIXが3,134.24ポイント。
★25年3月日経平均の月中平均は37,311円。
☆24年3月日経平均の月中平均は39,844円。
★25年3月TOPIXの月中平均は2,743.52ポイント。
☆24年3月TOPIXの月中平均は2,728ポイント。
アノマリー的には月曜が「株高の日」。
木曜が「変化日」。
週間ベースで日経平均株価は1.1%安、8週ぶり反落、
TOPIXは0.9%安、2週ぶり反落
東証プライム市場指数は0.9%安、2週ぶり反落。
グロース250指数は5.0%安、2週ぶり反落。
東証スタンダード市場指数は1.3%安、2週ぶり反落。
東証グロース指数は4.7%安、2週ぶり反落。
《今日のポイント10月20日》
(1)週末のNY株式で主要3指数は揃って反発。
10年国債利回りは4.010%。
5年国債利回りは3.595%
2年国債利回りは3.463%。
30年国債利回りは4.606%。
ドル円は150円台半ば。
SKEW指数は144.98→147.14→147.63。
恐怖と欲望指数は23→27。
昨年7月4日が78、昨年10月18日が75(4月8日が3、2023年10月5日が20)。
4月8日の3がボトム。
(2)週末のダウ輸送株指数は20ポイント(0.13%)高の15,676ポイントと続伸。
SOX指数は22ポイント(0.32%)安の6,777ポイントと3日ぶりに反落。
VIX指数は20.78(前日25.31)。
NYSEの売買高は13.46億株(前日13.90億株)。
3市場の合算売買高は196億株(前日224億株、過去20日平均は207億株)。
週末のシカゴ225先物円建ては大証日中比695円高の48,245円。
(3)プライム市場の売買代金は5兆953億円(前日5兆4,427億円)。
売買高は20.93億株(前日20.87億株)。
値上がり433銘柄(前日858銘柄)。
値下がり1,131銘柄(前日681銘柄)。
新高値19銘柄(前日44銘柄)。
新安値26銘柄(前日13銘柄)。
プライム市場の騰落レシオは90.51(前日92.20)。
直近安値は83.34(24年11月13日)。
直近高値は155.21(25年8月13日)。
20年3月16日が40.12。
東証グロース市場の騰落レシオは75.17(前日77.90)。
NTレシオは15.01倍(前日15.07倍)。
20年12月30日が12.90倍。
サイコロは7勝5敗で58.33%。
日足は3日ぶりに陰線。
10月SQ値48,779円は0勝5敗で「幻のSQ値」。
10月9日の48,580円が終値ベースの史上最高値。
10月9日の48,597円がザラバベースの史上最高値。
日経平均は週間で506円下落。
週足は8週連続陽線。
TOPIXは32.98ポイント(▲1.03%)安の3,170ポイントと3日ぶりに反落。
10月9日の3,257ポイントが史上最高値。
ザラバ高値は10月7日の3,264ポイントが史上最高値。
日足は2日連続で陰線。
(4)上向きの25日線(46,046円)から△3.33%(前日△5.22%)。
29日連続で上回った。
上向きの75日線は42,941円。
111日連続で上回った。
上向きの200日線(39,623円)から△20.09%(前日△21.98%)
78日連続で上回った。
下向いた5日線は47,693円。
2日ぶりに下回った。
13週線は44,033円。
26週線は41,103円。
(5)松井証券信用評価損益率速報で売り方▲27.555%(前日▲29.369%)。
買い方▲4.174%(前日▲2.811%)。
東証グロース250指数ネットスック信用損益率で売り方▲9.191%(前日▲12.336%)。
買い方▲17.851%(前日▲15.481%)。
(6)空売り比率は40.6%(前日36.9%、3日ぶりに40%超)。
空売り規制なし銘柄の比率は10.8(前日8.5%)。
日経VIは35.53(前日30.77)。
(7)日経平均採用銘柄のPERは18.36倍(前日18.57倍)。
EPSは2,591円(前日2,599円)。
直近ピークは10月17日2,599円、2月13日2,564円。
直近ボトムは5月16日2,186円。
前期基準では17.18倍。
前期基準のEPSは2,769円(前日2,777円)。
225のPBRは1.63倍(前日1.64倍)。
BPSは29,191円(前日29,437円)。
日経平均の予益回りは5.45%。
予想配当り利回りは1.92%。
指数ベースではPERは24.17倍(前日24.53倍)。
EPSは1,968円(前日1,968円)。
PBRは2.32倍(前日2.35倍)。
BPSは20,509円(前日20,543円)。
益回りは4.14%(前日4.08%)。
配当利回りは1.66%(1.63%)。
10年国債利回りは1.620%(前日1.655%)。
(8)大商い株専有率(先導株比率)は42.9%(前日41.0%)。
2月19日が48.3%だった。
2月26日に26.0%まで低下。
プライム市場の単純平均は21円安の2,879円(前日は2,900円)。
24年末が2,753円。23年末が2,827円。
プライム市場の売買単価は2,433円(前日2,607円)。
プライム市場の時価総額1,082兆円(前日1,093兆円)。
10月9日の1,109兆円が過去最高。
ドル建て日経平均は317.49(前日319.34)と3日ぶりに反落。
10月6日の319.40が年初来高値かつ過去最高値。
(9)ボリンジャーのプラス1σが47,487円。
プラス2σが48,927円。
プラス3σが50,368円。
週足のボリンジャーのプラス1σが46,226円。
プラス2σが48,419円。
プラス3σが50,611円。
9月配当権利落ち前は45,354円。
3月配当権利落ち前は37,799円。
9月月中平均は日経平均が44,218.53円。
TOPIXが3,134.24ポイント。
★25年3月日経平均の月中平均は37,311円。
☆24年3月日経平均の月中平均は39,844円。
★25年3月TOPIXの月中平均は2,743.52ポイント。
☆24年3月TOPIXの月中平均は2,728ポイント。
アノマリー的には月曜が「株高の日」。
木曜が「変化日」。
今年の曜日別勝敗(10月17日まで)
↓
月曜18勝16敗
火曜22勝15敗
水曜22勝19敗
木曜27勝13敗
金曜16勝25敗
★10月第2週(10月6日→10月10日)の需給動向
海外投資家は現物1兆5,868億円買い越し(2週連続で買い越し)。
先物1,291億円買い越し(3週ぶりに買い越し)。
合計1兆878億円買い越し(3週ぶりに買い越し)。
個人は現物4,290億円売り越し(3週ぶりに売り越し)。
信用1,105億円買い越し(2週ぶりに買い越し)。
合計3,184億円売り越し(4週ぶりに売り越し)。
信託銀行は現物4,882億円売り越し(7週連続で売り越し)。
先物691億円売り越し(3週ぶりに売り越し)。
合計5,574億円売り越し(3週ぶりに売り越し)。
★10月第2週(10月6日→10月10日)の投資部門別売買代金。
個人が現物6,403億円売り越し(前週778億円買い越し)。
3週ぶりに買い越し。
信用2,113億円買い越し(前週3,444億円買い越し)。
海外投資家が1兆5,868億円買い越し(前週1兆2,398億円買い越し)。
自己売買が776億円売り越し(前週1兆6,457億円売り越し)。
信託銀行が1,882億円売り越し(前週2,136億円売り越し)。
事業法人が1,504億円買い越し(前週1,227億円買い越し)。
2週連続で買い越し。
★AAIISentiment Survey
(全米個人投資家協会投資心理調査10月15日)
Bullish(強気)33.7% (前週45.9%、前々週42.9%)
Neutral(中立)20.3%(前週18.5%、前々週17.9%)
Bearrish(弱気)46.1%(前週35.8% 前々週39.2%)
過去1年最大値
↓
強気最大 24年7月17日52.7%。
弱気最大 25年4月2日61.9%
↓
https://www.aaii.com/sentimentsurvey
10月17日(金)に気になった指標
↓
〇SOX指数は22ポイント(0.32%)安の6,777ポイントと3日ぶりに反落。
〇VIX指数は20.78(前日25.31)。
〇AAIISentiment Surveyで強気33.7%、弱気46.1%
〇日経平均は週間で506円下落と8週ぶりに反落。
週足は8週連続陽線。
〇10月16日の47,774円→47,937円のマドは埋めた。
〇プライム市場の騰落レシオは90.51(前日92.20)。
〇東証グロース市場の騰落レシオは75.17(前日77.90)。
〇空売り比率は40.6%(前日36.9%、3日ぶりに40%超)。
空売り規制なし銘柄の比率は10.8%(前日8.5%)。
〇日経VIは35.53(前日30.77)。
〇大商い株専有率(先導株比率)は42.9%(前日41.0%)。
〇海外投資家は現物1兆5,868億円買い越し(前週1兆2,398億円買い越し)。
〇信託銀行は現物4,882億円売り越し(7週連続で売り越し)。
◇━━━ カタリスト━━━◇
ルネサス(6723)・・・動兆
日立(6501)、三菱電(6503)、NEC(6701)の半導体が統合。
車載マイコン世界首位級。
積極買収で製品群多様化推進
(1,922円)
◇━━━トラッキング━━━◇
7%上昇はタッチ、5%下落はロスカット(いずれも7個を超えると相場は目先反転)
(17日終値)
10/05◆ラクオリア(4579)590円→522円 ロスカット
10/06★ヘリオス(4593)510円→464円 調整
10/07☆トーエネック(1946)1,408円→1,418円 堅調
10/08★矢作建設(1870)2,224円→2,167円 調整
10/09☆フジミイン(5384)2,352円→2,363円 堅調
10/10★日本空調サービス(4658)1,222円→1,193円 調整
10/14☆三重交通(3232)521円→528円 堅調
10/15☆KOA(6999)1,150円→1,188円 堅調
10/16☆鉄建建設(1815)3,535円→3,600円 堅調
10/17★ZenmuTech(338A)7,190円→7,010円 調整