株ニュース
No.2986「上り坂の悪材料は買い」

「小動き」
週末のNY株式市場で主要3指数はマチマチの動き。
NYダウは一時過去最高値を更新。
他の主要株価指数は下落。
医療保険大手ユナイテッドヘルスが約12%高。
半導体製造装置大手アプライド・マテリアルズが14%安。
インテルは2.9%高。
8月のミシガン大学消費者信頼感指数(速報値)は58.6。
市場予想は7月確報値の61.7から62.0への上昇を見込んでいた。
1年先の期待インフレ率は4.9%。
7月の4.5%から上昇。
5年先も前月の3.4%から3.9%に上昇した。
7月の鉱工業生産は前月比0.1%低下。
6月は0.4%上昇していた。
7月の前年同月比は1.4%上昇。
このうち、製造業の生産指数は前月から横ばい。
市場予想は0.1%低下だった。
10年国債利回りは4.321%。
5年国債利回りは3.839%
2年国債利回りは3.754%。
30年国債利回りは4.923%。
ビットコインはほぼ横ばいの11万7,126ドル。
ドル円は147円台前半。
WTI原油先物9月限は前日比1.16ドル(1.81%)安の1バレル=62. 80ドル。
週間では1.69%安。
金先物12月限は前日比0.60ドル(0.02%)安の1オンス=3,382. 60ドル。
週間では3.11%下落。
SKEW指数は153.13→150.62→153.79。
恐怖と欲望指数は63→64。
7月4日が78、昨年10月18日が75(4月8日が3、2023年10月5日が20)。
4月8日の3がボトム。
週末のNYダウは34ドル(0.08%)高の44,946ドルと反発。
高値45,203ドル、安値44,897ドル。
サイコロは6勝6敗。
騰落レシオは105.21(前日106.91)。
NASDAQは87ポイント(0.40%)安の21,622ポイントと続落。
高値21,716ポイント、安値21,567ポイント。
サイコロは6勝6敗。
騰落レシオは96.59(前日98.25)。
S&P500は18ポイント(0.29%)安の6,449ポイントと4日ぶりに反落。
高値6,481ポイント、安値6,441ポイント。
サイコロは6勝6敗。
騰落レシオは105.16(前日109.08)。
週末のダウ輸送株指数は62ポイント(0.40%)安の15,662ポイントと続落。
SOX指数は132ポイント(2.26%)安の5,752ポイントと続落。
VIX指数は15.09(前日14.83)。
NYSEの売買高は12.33億株(前日10.74億株)。
3市場の合算売買高は163億株(前日163億株。過去20日平均182億株)。
週末のシカゴ225先物円建ては大証日中比25円安の43,345円。
ドル建ては大証日中比5円高の43,475円。
ドル円は147.18円。
10年国債利回り4.321%。
2年国債利回りは3.754%。
週間ベースでNYダウは1.7%高、2週続伸(累計3.1%上昇)。
ナスダック総合指数は0.8%高、2週続伸(同4.7%上昇)。
S&P500指数は0.9%高、2週続伸(同3.4%上昇)。
フィラデルフィア半導体指数(SOX)指数は1.3%高、2週続伸(同4.3%上昇)。
「東証グロース指数は年初来高値更新」
週末の日経平均は寄り付き217円高。
終値は729円(△1.71%)高の43,378円と反発。
高値43,405円。
安値42,738円。
2日ぶりに日足陽線。
日経平均は週間で1,557上昇、2週連続で4ケタ上昇。
週足は2週連続で陽線。
6月24日は38,368円→38,665円にマド。
6月26日は38,944円→39,056円にマド。
7月24日は41,342円→41,554円にマド。
8月5日は40,332円→40,421円にマド。
8月8日は41,164円→41,248円にマド。
8月12日は42,033→42,083円にマド。
8月13日の42,999→43,008円のマドは埋めた。
8月SQ値41,368円を終値で上回り5勝0敗。
日経平均は64日連続で一目均衡の雲の上。
上限は39,545円。
下限は38,313円。
TOPIXは49.73ポイント(△1.63%)高の3,107ポイントと反発
8月15日の終値3,107ポイントが上場来高値。
8月15日のザラバ高値は3,108ポイント。
25日線(2,931ポイント)を36日連続で上回った。
75日線(2,822ポイント)を71日連続で上回った。
200線(2,743ポイント)を70日連続で上回った。
日足は2日ぶりに陽線。
TOPIXコア30指数は2日ぶりに反発。
プライム市場指数は25.69ポイント(△1.63%)高の1,599.60ポイントと反発。
東証グロース250指数は8.66ポイント(△1.11%)高の788.24と続伸。
25日移動平均線からの乖離は△3.70%(前日△2.61%)。
プライム市場の売買代金は5兆6,114億円(前日5兆4,448億円)。
売買高は21.65億株(前日20.59億株)。
値上がり853銘柄(前日455銘柄)。
値下がり703銘柄(前日1,109銘柄)。
新高値181銘柄(前107銘柄)。
新安値3銘柄(前日0銘柄)。
プライム市場の騰落レシオは139.28(前日145.21)。
東証グロース市場の騰落レシオは107.08(前日111.47)。
東証グロース指数は2023年7月以来2年ぶりの高値水準。
NTレシオは13.96倍(前日13.95倍)。
20年12月30日が12.90倍。
サイコロは8勝4敗で66.66%。
TOPIXは10勝2敗で83.33%。
東証グロース市場指数は9勝3敗で75.00%。
上向きの25日線(40,907円)から△6.04%(前日△4.62%)。
77日連続で上回った。
上向きの75日線は39,072円。
69連続で上回った。
上向きの200日線(38,382円)から△13.02%(前日△11.18%)
35日連続で上回った。
上向きの5日線は42,768円。
7日連続で上回った。
13週線は39,685円。
26週線は38,094円。
松井証券信用評価損益率速報で売り方▲21.545%(前日▲21.026%)。
買い方▲0.067%(前日▲0.981%)。
東証グロース250指数ネットスック信用損益率で売り方▲9.129%(前日▲9.336%)。
買い方▲7.924%(前日▲7.320%)。
空売り比率は35.6%(前日38.5%、11日連続で40%割れ)。
空売り規制なし銘柄の比率は8.4%(前日8.8%)。
43日連続で1ケタ。
3月14日が15.2%。
3月7日が10.6%、
2月20日が11.5%、1月6日が12.2%。
日経VIは24.61(前日24.56)。
日経平均採用銘柄のPERは17.84倍(前日17.47倍)。
5月16日の17.27倍以来の17倍台で5日連続。
EPSは2,431円(前日2,441円)。
直近ピークは2月13日2,564円、10月15日2,514円、3月4日2,488円。
直近ボトムは5月16日2,186円。
前期基準では16.72倍。
前期基準のEPSは2,594円(前日2,598円)。
225のPBRは1.58倍(前日1.55倍)。
BPSは27,454円(前日27,515円)。
日経平均の予益回りは5.61%。
予想配当り利回りは2.00%。
指数ベースではPERは22.17倍(前日21.68倍)。
EPSは1,956円(前日1,967円)。
PBRは2.12倍(前日2.08倍)。
BPSは20,461円(前日20,504円)。
益回りは4.51%(前日4.61%)。
配当利回りは1.81%(1.86%)。
10年国債利回りは1.575%(前日1.555%)。
プライム市場の予想PERは17.34倍。
前期基準では16.56倍。
PBRは1.51倍。
プライム市場の予想益回りは5.76%。
配当利回り加重平均は2.29%。
東証プライムのEPSは170.90(前日173.05)。
2025年2月が180.62。
2024年12月161.79。
2024年2月が174.18。
2024年1月が175.24。
2023年10月が177.72。
2022年4月が118.12。
大商い株専有率(先導株比率)は35.7%(前日35.2%)。
2月19日が48.3%だった。
2月26日に26.0%まで低下。
プライム市場の単純平均は11.06円高の2,963円(前日は2,952円)。
24年末が2,753円。23年末が2,827円。
プライム市場の売買単価は2,591円(前日2,645円)。
プライム市場の時価総額1,065兆円(前日1,049兆円)。
8月15日の1,065兆円が過去最高。
ドル建て日経平均は294.87(前日291.44)と反発。
8月15日の294.87が年初来高値かつ過去最高値。
2021年2月16日の290.62ドルがそれまでの過去最高値。
週末のシカゴ225先物円建ては大証日中比25円安の43,445円。
高値43,495円、安値42,730円。
週末の大証夜間取引終値は日中比100円安の43,370円。
ボリンジャーのプラス1σが42,053円。
プラス2σが43,196円。
プラス3σが44,343円。
週足のボリンジャーのプラス1σが41,451円。
プラス2σが43,236円。
プラス3σが45,015円。
3月配当権利落ち前は37,799円。
★25年3月日経平均の月中平均は37,311円。
☆24年3月日経平均の月中平均は39,844円。
★25年3月TOPIXの月中平均は2,743.52ポイント。
☆24年3月TOPIXは2,728ポイント。
アノマリー的には水曜が「変化日」。
金曜が「大幅高の特異日」。
《今日のポイント8月18日》
(1)週末のNY株式市場で主要3指数はマチマチの動き。
10年国債利回りは4.321%。
5年国債利回りは3.839%
2年国債利回りは3.754%。
30年国債利回りは4.923%。
SKEW指数は153.13→150.62→153.79。
恐怖と欲望指数は63→64。
7月4日が78、昨年10月18日が75(4月8日が3、2023年10月5日が20)。
4月8日の3がボトム。
(2)週末のダウ輸送株指数は62ポイント(0.40%)安の15,662ポイントと続落。
SOX指数は132ポイント(2.26%)安の5,752ポイントと続落。
VIX指数は15.09(前日14.83)。
NYSEの売買高は12.33億株(前日10.74億株)。
3市場の合算売買高は163億株(前日163億株。過去20日平均182億株)。
週末のシカゴ225先物円建ては大証日中比25円安の43,345円。
(3)プライム市場の売買代金は5兆6,114億円(前日5兆4,448億円)。
売買高は21.65億株(前日20.59億株)。
値上がり853銘柄(前日455銘柄)。
値下がり703銘柄(前日1,109銘柄)。
新高値181銘柄(前107銘柄)。
新安値3銘柄(前日0銘柄)。
プライム市場の騰落レシオは139.28(前日145.21)。
東証グロース市場の騰落レシオは107.08(前日111.47)。
東証グロース指数は2023年7月以来2年ぶりの高値水準。
NTレシオは13.96倍(前日13.95倍)。
20年12月30日が12.90倍。
サイコロは8勝4敗で66.66%。
TOPIXは49.73ポイント(△1.63%)高の3,107ポイントと反発
8月15日の終値3,107ポイントが上場来高値。
8月15日のザラバ高値は3,108ポイント。
日足は2日ぶりに陽線。
(4)上向きの25日線(40,907円)から△6.04%(前日△4.62%)。
77日連続で上回った。
上向きの75日線は39,072円。
69連続で上回った。
上向きの200日線(38,382円)から△13.02%(前日△11.18%)
35日連続で上回った。
上向きの5日線は42,768円。
7日連続で上回った。
13週線は39,685円。
26週線は38,094円。
(5)松井証券信用評価損益率速報で売り方▲21.545%(前日▲21.026%)。
買い方▲0.067%(前日▲0.981%)。
東証グロース250指数ネットスック信用損益率で売り方▲9.129%(前日▲9.336%)。
買い方▲7.924%(前日▲7.320%)。
(6)空売り比率は35.6%(前日38.5%、11日連続で40%割れ)。
空売り規制なし銘柄の比率は8.4%(前日8.8%)。
日経VIは24.61(前日24.56)。
(7)日経平均採用銘柄のPERは17.84倍(前日17.47倍)。
5月16日の17.27倍以来の17倍台で5日連続。
EPSは2,431円(前日2,441円)。
直近ピークは2月13日2,564円、10月15日2,514円、3月4日2,488円。
直近ボトムは5月16日2,186円。
前期基準では16.72倍。
前期基準のEPSは2,594円(前日2,598円)。
225のPBRは1.58倍(前日1.55倍)。
BPSは27,454円(前日27,515円)。
日経平均の予益回りは5.61%。
予想配当り利回りは2.00%。
指数ベースではPERは22.17倍(前日21.68倍)。
EPSは1,956円(前日1,967円)。
PBRは2.12倍(前日2.08倍)。
BPSは20,461円(前日20,504円)。
益回りは4.51%(前日4.61%)。
配当利回りは1.81%(1.86%)。
10年国債利回りは1.575%(前日1.555%)。
(8)大商い株専有率(先導株比率)は35.7%(前日35.2%)。
2月19日が48.3%だった。
2月26日に26.0%まで低下。
プライム市場の単純平均は11.06円高の2,963円(前日は2,952円)。
24年末が2,753円。23年末が2,827円。
プライム市場の時価総額1,065兆円(前日1,049兆円)。
8月15日の1,065兆円が過去最高。
ドル建て日経平均は294.87(前日291.44)と反発。
8月15日の294.87が年初来高値かつ過去最高値。
2021年2月16日の290.62ドルがそれまでの過去最高値。
(9)ボリンジャーのプラス1σが42,053円。
プラス2σが43,196円。
プラス3σが44,343円。
週足のボリンジャーのプラス1σが41,451円。
プラス2σが43,236円。
プラス3σが45,015円。
3月配当権利落ち前は37,799円。
★25年3月日経平均の月中平均は37,311円。
☆24年3月日経平均の月中平均は39,844円。
★25年3月TOPIXの月中平均は2,743.52ポイント。
☆24年3月TOPIXは2,728ポイント。
アノマリー的には水曜が「変化日」。
金曜が「大幅高の特異日」。
今年の曜日別勝敗(8月15日まで)
↓
月曜14勝14敗
火曜19勝10敗
水曜18勝14敗
木曜19勝12敗
金曜13勝19敗
週間ベースで日経平均株価は3.7%高、2週続伸(累計6.3%上昇)。
TOPIXは2.8%高、2週続伸(同5.4%上昇)。
東証プライム市場指数は2.8%高、2週続伸(同5.4%上昇)。
グロース250指数は1.0%高、2週続伸(同3.4%上昇)。
東証スタンダード市場指数は0.8%高、4週続伸(同5.3%上昇)。
東証グロース指数は1.1%高、4週続伸(同6.8%上昇)。
東証REIT指数は0.1%高、6週続伸(同6.0%上昇)
★8月第1週(8月4日→8月8日)の需給動向
海外投資家は現物53億円売り越し(2週連続で売り越し)。
先物3,663億円買い越し(2週ぶりに買い越し)。
合計3,610億円買い越し(2週ぶりに買い越し)。
個人は現物5,780円売り越し(2週ぶりに売り越し)。
信用1,900億円売り越し(3週連続で売り越し)。
合計7,680億円売り越し(2週連続で売り越し)。
信託銀行は現物1,165億円売り越し(2週連続で売り越し)。
先物686億円売り越し(6週連続で売り越し)。
合計1,852億円売り越し(6週連続で売り越し)。
★8月第1週(8月4日→8月8日)の投資部門別売買代金。
個人が現物6,452億円売り越し(前週1,891億円売り越し)。
売り越しは9週連続。
信用671億円買い越し(前週2,146億円買い越し)。
海外投資家が53億円売り越し(前週1,892億円買い越し)。
売り越しは2週連続。
自己売買が6,461億円買い越し(前週2,239億円買い越し)。
信託銀行が1,165億円売り越し(前週1,002億円売り越し)。
事業法人が2,460億円買い越し(前週2,866億円買い越し)。
19週連続で買い越し。
「上り坂の悪材料は買い、下り坂の好材料は売れ」
「集中を妨げるものは遠ざけろ」
「毎日は前日の終値から始まる。自分の買入価格は関係ない」
「バラを切るごとく売るべし」
「急落には前兆がある。
ブラックマンデー、9.11テロ、リーマン・ショックのような急落時も突然急落していなかった」。
「株価が大天井を打つ時は、不思議に高値乱高下現象が起こる。
その後、総買い相場で大天井を形成。
しかも大天井を打てば、必ず株価はすぐに暴落する」
【8月】(5勝5敗:勝率50%)
8月18日(月)第三次産業活動指数、NAHB住宅市場指数、一粒万倍日
8月19日(火)米住宅着工件数
8月20日(水)貿易統計、機械受注、首都圏マンション発売、訪日外客数、米FOMC議事要旨、変化日
8月21日(木)米S&Pグローバル製造業PMI、フィラデルフィア連銀製造業景況感、中古住宅販売、
カンザスシティ連銀経済シンポジウム(ジャクソンホール→23日)
8月22日(金)消費者物価、大幅高の特異日
8月23日(土)新月
8月25日(月)米新築住宅販売、独IFO景況感、不成就日
8月26日(火)企業向けサービス価格指数、米耐久財受注、S&P住宅価格、
FHFA住宅価格、CB消費者信頼感。
8月28日(木)米GDP改定値、東京おもちゃショー(→31日)、
JPX400JPX中小型パッシブ売買インパクト、変化日
8月29日(金)失業率、東京都区部消費者物価指数、鉱工業生産、商業動態統計、消費動向調査、
米個人所得、MSCI日本指数パッシブ売買インパクト、株高の日L
8月31日(日)中国製造業非製造業PMI、コンポジットPMI
【9月】(4勝6敗:勝率60%)
9月 1日(月)法人企業統計、レイバーデーでNY休場、中国S&P製造業PMI
9月 2日(火)マネタリーベース、米ISM製造業PMI、不成就日
9月 3日(水)米JOLTS求人件数、製造業受注、ベージュブック
9月 4日(木)米ADP雇用レポート、貿易収支、ISM非製造業景況感、株安の日、
9月最弱の日、一粒万倍日
9月 5日(金)家計調査、景気ウォッチャー調査、米雇用統計
9月 8日(月)4-6月GDP確定値、米消費者信用残高、中国貿易収支、満月(ハーベストムーン)
9月 9日(火)マネーストック、国連総会開幕(一般討論演説は23日から)
9月10日(水)米生産者物価、中国消費者・生産者物価、不成就日
9月11日(木)法人企業統計、国内企業物価指数、都心オフィス空室率、米消費者物価、財政収支、
ECB理事会
9月12日(金)メジャーSQ、米ミシガン大学消費者信頼感、変化日、一粒万倍日
9月13日(土)英国で「セントレジャー・ステークス」開催
9月15日(月)敬老の日で休場、NY連銀製造業景況感、中国各種経済指標
9月16日(火)第三次産業活動指数、米FOMC(→17日)、小売売上高、輸出入物価、鉱工業生産、
NAHB住宅価格指数、3連休明け株高アノマリー
9月17日(水)貿易統計、訪日外客数、米住宅着工件数、建設許可件数、パウエルFRB議長会見
9月18日(木)日銀金融政策決定会合(→19日)、機械受注、首都圏新築マンション発売、
フィラデルフィア連銀製造業景況感、対米証券投資、上げの特異日、変化日、不成就日
9月19日(金)植田日銀総裁会見、米クアドルプル・ウイッチング、
FTSE日本指数パッシブ売買インパクト、株高の日、一粒万倍日
9月22日(月)株安の日、新月
9月23日(火)秋分の日で休場、米経常収支、S&Pグローバル製造業PMI、中古住宅販売、
FTSEリバランスインパクト、不成就日
9月24日(水)S&Pグローバル製造業PMI、米新築住宅販売、株安の日L、変化日、一粒万倍日
9月25日(木)企業向けサ^ビス価格指数、米GDP確定値、耐久財受注
9月26日(金)東京都区部消費者物価、9月権利付き最終日、米個人所得、株安の日L
9月29日(月)米中古住宅販売仮契約、株高の日L
9月30日(火)鉱工業生産、商業動態統計、米JOLTS(6560)求人件数、CB消費者信頼感、S&P住宅指数、
FHFA住宅価格指数、中国製造業・非製造業PMI、
日経平均パッシブ売買インパクト、株安の日L、変化日
◇━━━ カタリスト━━━◇
重工(7011)・・・動兆
タービン、航空、防衛、造船手がける総合重機。
ターボ、フォークリフトで世界的。
フュージョンエネルギーにトップランナー。
(3,952円)
◇━━━トラッキング━━━◇
7%上昇はタッチ、5%下落はロスカット(いずれも7個を超えると相場は目先反転)
8/04☆テノックス(1905)1,224円→1,354円 堅調
8/05★フルサト(7128)2,398円→2,324円 調整
8/06◆FRONTEO(2158)975円→927円 ロスカット
8/07☆ダイキン(6367)19,155円→20,080円 堅調
8/08★東鉄工(1835)4,425円→4,405円 調整
8/09☆Genki(9828)3,450円→3,495円 堅調
8/11☆日本アクア(1429)850円→866円 堅調
8/13☆ローム(6963)2,012円→2,064円 堅調
8/14☆ソニー(6758)4,068円→4,229円 堅調
8/15☆レゾナック(4004)3,564円→3,618円 堅調