株ニュース
No.2965「CPI通過で利下げ遠のく」

「SOX指数は1.3%上昇し1年ぶりの高値水準」
火曜のNY株式市場で主要3指数はマチマチの展開。
NYダウとS&P500は反落。
一方、ナスダック総合は連日の過去最高値更新。
ナスダックの最高値更新は過去5営業日で4回目。
6月27日以降では8回目。
エヌビディアが4%高。
AI半導体「H20」の中国向け販売を再開すると発表したことを好感。
AMDとスーパー・マイクロ・コンピューターがともに6.4%超上昇。
フィラデルフィア半導体指数(SOX)は1.3%上昇して1年ぶりの高値水準。
第2四半期決算を発表した銀行株は不安定な動き。
JPモルガン・チェースは0.7%下落。
ウェルズ・ファーゴは5.5%安。
一方、シティグループは3.7%上昇。
6月の消費者物価指数(CPI)は前月比0.3%上昇。
前月の0.1%上昇から加速し1月以来の大幅な上昇となった。
前年比は2.7%上昇。
5月は2.4%上昇だった。
市場予想は前月比0.3%上昇、前年比2.6%上昇だった。
年内の利下げ幅見通しは合計約0.44%。
10月での利下げ確率は約79%。
一方、9月のFOMCでの利下げ確率は約53%。
数週間前の80%から低下した。
10年国債利回りは4.491%。
5年国債利回りは4.050%
2年国債利回りは3.945%。
30年国債利回りは5.022%。
ドル円は148円台後半。
WTI原油先物8月限は前日比0.46ドル(0.69%)安の1バレル=66.52ドル
金先物8月限は前日比22.40ドル(0.67%)安の1オンス=3,336.70ドル。
ビットコインは3.04%安の11万6,571ドル。
SKEW指数は144.96→147.00→143.72。
恐怖と欲望指数は76→74。
7月4日が78、昨年10月18日が75(4月8日が3、2023年10月5日が20)。
4月8日の3がボトム。
火曜のNYダウは436ドル(0.98%)安の44,023ドルと反落。
高値44,504ドル、安値44,002ドル。
サイコロは7勝5敗。
騰落レシオは108.06(前日120.94)。
NASDAQは37ポイント(0.18%)高の20,677ポイントと続伸。
高値20,836ポイント、安値20,670ポイント。
サイコロは10勝2敗。
騰落レシオは106.78(前日114.71)。
S&P500は24ポイント(0.40%)安の6,243ポイントと反落。
高値6,302ポイント、安値6,241ポイント。
サイコロは7勝5敗。
騰落レシオは111.17(前日125.24)。
火曜のダウ輸送株指数は262ポイント(0.40%)安の15,389ポイントと3日続落。
SOX指数は71ポイント(1.27%)高の5,718ポイントと3日ぶりに反発。
VIX指数は17.38(前日17.20)。
NYSEの売買高は12.56億株(前日11.50億株)。
3市場の合算売買高は168,2億株(前日154.3億株、過去20日平均は175,5億株)。
火曜のシカゴ225先物円建ては大証日中比45円安の39,615円。
ドル建ては大証日中比5円高の39,665円。
ドル円は148.86円。
10年国債利回り4.491%。
2年国債利回りは3.954%。
「10年国債利回りが1.595%と08年10月以来の高水準」
火曜の日経平均は寄り付き153円安。
終値は218円(△0.55%)高の39,678円と高値引けで4日ぶりに反発。
高値39,678円。
安値39,379円。
2日連続で日足陽線。
6月24日は38,368円→38,665円にマド。
6月26日は38,944円→39,056円にマド。
日経平均は45日連続で一目均衡の雲の上。
上限は37,746円。
下限は34,661円。
7月SQ値4万4.61円には「上に幻のSQ値」で0勝3敗。
TOPIXは2.50ポイント(△0.09%)高の2,825ポイントと反発。
6月30日の2,852ポイントが年初来高値。
ザラバ高値は2,869ポイント。
25日線(2,805ポイント)を15日連続で上回った。
75日線(2,706ポイント)を50日連続で上回った。
200線(2,715ポイント)を49日連続で上回った。
日足は2日ぶりに陰線。
TOPIXコア30指数は反発。
プライム市場指数は1.19ポイント(△0.09%)高の1,454.06ポイントと反発。
東証グロース250指数は16.12ポイント(▲2.16%)安の731.38と3日続落。
25日移動平均線からの乖離は▲1.72(前日△0.29%)。
プライム市場の売買代金は4兆1,220億円(前日3兆6,611億円)。
売買高は15.76億株(前日14.96億株)。
値上がり626銘柄(前日907銘柄)。
値下がり932銘柄(前日649銘柄)。
新高値126銘柄(前日109銘柄)。
新安値11銘柄(前日10銘柄)。
プライム市場の騰落レシオは116.92(前日117.54)。
東証グロース市場の騰落レシオは93.78(前日101.12)。
NTレシオは14.04倍(前日13.98倍)。
20年12月30日が12.90倍。
サイコロは6勝6敗で50.00%。
TOPIXは6勝6敗で50.00%。
東証グロース市場指数は6勝6敗で50.00%。
上向きの25日線(39,206円)から△1.20%(前日△0.80%)。
57日連続で上回った。
上向きの75日線は37,175円。
48日連続で上回った。
上向きの200日線(38,128円)から△4.06%(前日△3.54%)
23日連続で上回った。
下向きの5日線は39,634円。
4日ぶりに上回った。
13週線は38,162円。
26週線は37,704円。
松井証券信用評価損益率速報で売り方▲18.679%(前日▲18.362%)。
買い方▲3.773%(前日▲3.400%)。
東証グロース250指数ネットスック信用損益率で売り方▲7.561%(前日▲9.311%)。
買い方▲11.904%(前日▲11.770%)。
空売り比率は38.9%(前日39.9%、3日連続で40%割れ)。
空売り規制なし銘柄の比率は9.7%(前日8.9%)。
22日連続で1ケタ。
3月14日が15.2%。
3月7日が10.6%、
2月20日が11.5%、1月6日が12.2%。
7月11日時点の信用売り残は191億円増の8,608億円。
3週ぶりに増加。
同信用買い残は629億円増の4兆40億円。
2週連続で増加。
3週ぶりに4兆円台。
昨年6月21日時点は4兆9,117億円。
信用倍率は4.65倍(前週4.68倍)。
4月4日が9.63倍、昨年8月9日が7.48倍、8月2日が8.72倍。
日経VIは23.55(前日23.96)。
日経平均採用銘柄のPERは15.64倍(前日15.62倍)。
EPSは2,536円(前日2,526円)。
直近ピークは2月13日2,564円、10月15日2,514円、3月4日2,488円。
直近ボトムは5月16日2,186円。
前期基準では15.12倍。
前期基準のEPSは2,624円(前日2,613円)。
225のPBRは1.41倍(前日1.41倍)。
BPSは28,140円(前日28,063円)。
日経平均の予益回りは6.39%。
予想配当り利回りは2.16%。
指数ベースではPERは19.73倍(前日19.63倍)。
EPSは2,011円(前日2,010円)。
PBRは1.93倍(前日1.92倍)。
BPSは20,558円(前日20,551円)。
益回りは5.07%(前日5.09%)。
配当利回りは2.02%(2.03%)。
10年国債利回りは1.595%(前日1.575%)。
08年10月以来の高水準。
プライム市場の予想PERは15.49倍。
前期基準では15.11倍。
PBRは1.36倍。
プライム市場の予想益回りは6.45%。
配当利回り加重平均は2.52%。
東証プライムのEPSは179.10(前日179.15)。
2025年2月が180.62。
2024年12月161.79。
2024年2月が174.18。
2024年1月が175.24。
2023年10月が177.72。
2022年4月が118.12。
大商い株専有率(先導株比率)は33.4%(前日36.2%)。
2月19日が48.3%だった。
2月26日に26.0%まで低下。
プライム市場の単純平均2円高の2,774円(前日は2,771円)。
24年末が2,753円。23年末が2,827円。
プライム市場の売買単価は2,614円(前日2,447円)。
プライム市場の時価総額971兆円(前日970兆円)。
ドル建て日経平均は268.64(前日267.83)と11日ぶりに反発。
6月30日の281.26が年初来高値。
火曜のシカゴ225先物円建ては大証日中比45円安の39,615円。
高値39,815円、安値39,375円。
火曜の大証夜間取引終値は日中比60円安の39,600円。
ボリンジャーのプラス1σが39,919円。
プラス2σが40,632円。
プラス3σが41,345円。
マイナス1σが38,493円。
週足のボリンジャーのプラス1σが39,425円。
プラス2σが40,688円。
プラス3σが41,951円。
マイナス1σが36,898円。
3月配当権利落ち前は37,799円。
★25年3月日経平均の月中平均は37,311円。
☆24年3月日経平均の月中平均は39,844円。
★25年3月TOPIXの月中平均は2,743.52ポイント。
☆24年3月TOPIXは2,728ポイント。
日経平均株価の9月月中平均は37,162円。
TOPIXの9月月中平均は2,627ポイント。
17日(木)から水星逆行(→8月11日)。
《今日のポイント7月16日》
(1)火曜のNY株式市場で主要3指数はマチマチの展開。
NYダウとS&P500は反落。
一方、ナスダック総合は連日の過去最高値更新。
10年国債利回りは4.491%。
5年国債利回りは4.050%
2年国債利回りは3.945%。
30年国債利回りは5.022%。
ドル円は148円台後半。
SKEW指数は144.96→147.00→143.72。
恐怖と欲望指数は76→74。
7月4日が78、昨年10月18日が75(4月8日が3、2023年10月5日が20)。
4月8日の3がボトム。
(2)火曜のダウ輸送株指数は262ポイント(0.40%)安の15,389ポイントと3日続落。
SOX指数は71ポイント(1.27%)高の5,718ポイントと3日ぶりに反発。
VIX指数は17.38(前日17.20)。
NYSEの売買高は12.56億株(前日11.50億株)。
3市場の合算売買高は168,2億株(前日154.3億株、過去20日平均は175,5億株)。
火曜のシカゴ225先物円建ては大証日中比45円安の39,615円。
(3)プライム市場の売買代金は4兆1,220億円(前日3兆6,611億円)。
売買高は15.76億株(前日14.96億株)。
値上がり626銘柄(前日907銘柄)。
値下がり932銘柄(前日649銘柄)。
新高値126銘柄(前日109銘柄)。
新安値11銘柄(前日10銘柄)。
プライム市場の騰落レシオは116.92(前日117.54)。
東証グロース市場の騰落レシオは93.78(前日101.12)。
NTレシオは14.04倍(前日13.98倍)。
20年12月30日が12.90倍。
サイコロは6勝6敗で50.00%。
(4)上向きの25日線(39,206円)から△1.20%(前日△0.80%)。
57日連続で上回った。
上向きの75日線は37,175円。
48日連続で上回った。
上向きの200日線(38,128円)から△4.06%(前日△3.54%)
23日連続で上回った。
下向きの5日線は39,634円。
4日ぶりに上回った。
13週線は38,162円。
26週線は37,704円。
(5)松井証券信用評価損益率速報で売り方▲18.679%(前日▲18.362%)。
買い方▲3.773%(前日▲3.400%)。
東証グロース250指数ネットスック信用損益率で売り方▲7.561%(前日▲9.311%)。
買い方▲11.904%(前日▲11.770%)。
(6)空売り比率は38.9%(前日39.9%、3日連続で40%割れ)。
空売り規制なし銘柄の比率は9.7%(前日8.9%)。
22日連続で1ケタ。
3月14日が15.2%。
3月7日が10.6%、
2月20日が11.5%、1月6日が12.2%。
7月11日時点の信用売り残は191億円増の8,608億円。
3週ぶりに増加。
同信用買い残は629億円増の4兆40億円。
2週連続で増加。
3週ぶりに4兆円台。
昨年6月21日時点は4兆9,117億円。
信用倍率は4.65倍(前週4.68倍)。
4月4日が9.63倍、昨年8月9日が7.48倍、8月2日が8.72倍。
日経VIは23.55(前日23.96)。
(7)日経平均採用銘柄のPERは15.64倍(前日15.62倍)。
EPSは2,536円(前日2,526円)。
直近ピークは2月13日2,564円、10月15日2,514円、3月4日2,488円。
直近ボトムは5月16日2,186円。
前期基準では15.12倍。
前期基準のEPSは2,624円(前日2,613円)。
225のPBRは1.41倍(前日1.41倍)。
BPSは28,140円(前日28,063円)。
日経平均の予益回りは6.39%。
予想配当り利回りは2.16%。
指数ベースではPERは19.73倍(前日19.63倍)。
EPSは2,011円(前日2,010円)。
PBRは1.93倍(前日1.92倍)。
BPSは20,558円(前日20,551円)。
益回りは5.07%(前日5.09%)。
配当利回りは2.02%(2.03%)。
10年国債利回りは1.595%(前日1.575%)。
08年10月以来の高水準。
(8)大商い株専有率(先導株比率)は33.4%(前日36.2%)。
プライム市場の単純平均2円高の2,774円(前日は2,771円)。
24年末が2,753円。23年末が2,827円。
プライム市場の時価総額971兆円(前日970兆円)。
ドル建て日経平均は268.64(前日267.83)と11日ぶりに反発。
6月30日の281.26が年初来高値。
(9)ボリンジャーのプラス1σが39,919円。
プラス2σが40,632円。
プラス3σが41,345円。
マイナス1σが38,493円。
週足のボリンジャーのプラス1σが39,425円。
プラス2σが40,688円。
プラス3σが41,951円。
マイナス1σが36,898円。
3月配当権利落ち前は37,799円。
★25年3月日経平均の月中平均は37,311円。
☆24年3月日経平均の月中平均は39,844円。
★25年3月TOPIXの月中平均は2,743.52ポイント。
☆24年3月TOPIXは2,728ポイント。
日経平均株価の9月月中平均は37,162円。
TOPIXの9月月中平均は2,627ポイント。
17日(木)から水星逆行(→8月11日)。
今年の曜日別勝敗(7月15日まで)
↓
月曜14勝12敗
火曜17勝8敗
水曜15勝12敗
木曜15勝11敗
金曜11勝16敗
◇━━━ カタリスト━━━◇
カネカ(4118)・・・動兆
塩ビ・ソーダから出発。
合成繊維、樹脂、食用油脂類、医療機器・医薬、電子材料など事業多彩
(4,073円)
◇━━━トラッキング━━━◇
7%上昇はタッチ、5%下落はロスカット(いずれも7個を超えると相場は目先反転)
7/02☆ファンコミ(2461)444円→466円 堅調
7/03◇クオリプス(4894)5,640円→6,000円 タッチ
7/04★インバウンド(5587)895円→860円 調整
7/06★西華産業(8061)4,770円→4,790円 調整
7/07◇LIFULL(2120)175円→183円 タッチ
7/08◇オキサイド(6521)2,002円→2,025円 タッチ
7/10☆ネクセラファーマ(4565)858円→863円 堅調
7/11★POPPER(5134)1,201円→1,093円 調整
7/14☆ノバレーゼ(9160)313円→313円 堅調
7/15☆不二家(2211)2,453円→2,469円 堅調