個人投資家向け 株価情報NAVI

マーケット情報
日本 日経平均株価 39,569.68-76.68 (07/11 15:45)
ドル/円 米ドル/円 147.42+1.18 (07/12 06:25)

株ニュース

No.2960「ヘビが夢に登場」

2025/07/09

「トランプ関税策を警戒」

火曜のNY株式市場で主要3指数はマチマチで小動き。
トランプ大統領の新たな関税策で一部の貿易相手国との協議への期待が剥落。
貿易政策を巡る不透明感が不安定要素。
マイナス圏とプラス圏の往来となった。
小型株で構成するラッセル2,000指数は0.66%高。
大型株をアウトパフォームした。
テスラが1.3%上昇。
銅鉱山大手フリーポート・マクモランが2.5%高。
銅の輸入に高関税が課されるとの見方を好材料視。
バイオ医薬品会社モデルナが8.8%上昇。
6月のNY連銀消費者調査で1年先のインフレ期待が3%。
前月の3.2%から低下した。
3年先のインフレ期待は3%、5年先は2.6%で、前月から横ばい。
私たちの行動規範:トムソン・ロイター「信頼の原則」
2年国債と10年国債の利回り格差は0.51%。
10年国債利回りは4.405%。
一時、6月20日以来の高水準となる4.435%まで上昇。
5年国債利回りは3.977%
2年国債利回りは3.896%。
30年国債利回りは4.928%。
ドル円は146円台後半。
WTI原油先物8月限は前日比0.40ドル(0.59%)高の1バレル=68.3 3ドル。
金先物8月限は前日比5.90ドル(0.77%)安の1オンス=3,316.90ドル。
SKEW指数は141.36→137.96→140.80。
恐怖と欲望指数は75→74。
昨年10月18日の75がピーク(2023年10月5日が20)。
4月8日の3がボトム。

火曜のNYダウは165ドル(0.37%)安の44,240ドルと続落。
高値44,436ドル、安値44,201ドル。
サイコロは8勝4敗。
騰落レシオは未更新(前日137.46)。
NASDAQは5ポイント(0.03%)高の20,418ポイントと反発。
高値20,480ポイント、安値20,377ポイント。
サイコロは10勝2敗。
騰落レシオは未更新(前日118.25)。
S&P500は4ポイント(0.07%)安の6,225ポイントと続落。
高値6,242ポイント、安値6,217ポイント。
サイコロは7勝5敗。
騰落レシオは未更新(前日133.25)。
火曜のダウ輸送株指数は134ポイント(0.85%)高の15,945ポイントと反発。
SOX指数は100ポイント(1.81%)高の5,641ポイントと反発。
VIX指数は16.81(前日17.79)。
NYSEの売買高は13.47億株(前日12.53億株)。
3市場の合算売買高は165億株(前日165億株、過去20日平均は181.8億株)。
火曜のシカゴ225先物円建ては大証日中比165円高の39,985円。
ドル建ては大証日中比235円高の40,055円。
ドル円は146.55円。
10年国債利回り4.405%。
2年国債利回りは3.896%。

「空売り比率は39.4%と6日ぶりに40%割れ」

火曜の日経平均は寄り付き81円安。
終値は101円(△0.26%)高の39,688円と反発。
高値39,816円。
安値39,510円。
4日ぶりに日足陽線。
6月24日は38,368円→38,665円にマド。
6月26日は38,944円→39,056円にマド。
日経平均は41日連続で一目均衡の雲の上。
上限は37,349円。
下限は34,643円。
TOPIXは4.82ポイント(△0.17%)高の2,816ポイントと3日ぶりに反発。
6月30日の2,852ポイントが年初来高値。
ザラバ高値は2,869ポイント。
25日線(2,796ポイント)を10日連続で上回った。
75日線(2,705ポイント)を45日連続で上回った。
200線(2,709ポイント)を44日連続で上回った。
日足は3日ぶりに陽線。
TOPIXコア30指数は反発。
プライム市場指数は2.51ポイント(△0.17%)高の1,449.51ポイントと3日ぶりに反発。
東証グロース250指数は14.22ポイント(△1.98%)高の732.29と3日ぶりに反発。
25日移動平均線からの乖離は▲1.93%(前日▲3.95%)。
プライム市場の売買代金は4兆5,433億円(前日3兆4,348億円)。
売買高は20.07億株(前日13.49億株)。
値上がり1,083銘柄(前日597銘柄)。
値下がり484銘柄(前日968銘柄)。
新高値85銘柄(前日77銘柄)。
新安値21銘柄(前日17銘柄)。
プライム市場の騰落レシオは110.88(前日105.18)。
東証グロース市場の騰落レシオは93.34(前日93.34)。
NTレシオは14.09倍(前日14.08倍)。
20年12月30日が12.90倍。
サイコロは8勝4敗で66.66%。
TOPIXは7勝5敗で58.33%。
東証グロース市場指数は6勝6敗で50.00%。
上向きの25日線(38,853円)から△2.13%(前日△2.93%)。
52日連続で上回った。
上向きの75日線は37,051円。
43日連続で上回った。
上向きの200日線(38,045円)から△4.10%(前日△4.74%)
17日連続で上回った。
下向きの5日線は39,727円。
5日連続で下回った。
13週線は37,790円。
26週線は37,661円。
松井証券信用評価損益率速報で売り方▲18.668%(前日▲18.190%)。
買い方▲3.771%(前日▲4.562%)。
東証グロース250指数ネットスック信用損益率で売り方▲9.605%(前日▲6.862%)。
買い方▲10.638%(前日▲12.834%)。
空売り比率は39.4%(前日40.0%、6日ぶりに40%割れ)。
空り規制なし銘柄の比率は7.5%(前日9.8%)。
17日連続で1ケタ。
3月14日が15.2%。
3月7日が10.6%、
2月20日が11.5%、1月6日が12.2%。
6月27日時点の信用売り残は349億円減の8,417億円。
2週連続で減少。
同信用買い残は1,020億円増の3兆9,411億円。
2週ぶりに増加。
2週連続で3兆円台。
昨年6月21日時点は4兆9,117億円。
信用倍率は4.68倍(前週4.38倍)。
4月4日が9.63倍、昨年8月9日が7.48倍、8月2日が8.72倍。
日経VIは25.52(前日27.37)。
日経平均採用銘柄のPERは15.63倍(前日15.62倍)。
EPSは2,539円(前日2,534円)。
直近ピークは2月13日2,564円、10月15日2,514円、3月4日2,488円。
直近ボトムは5月16日2,186円。
前期基準では15.10倍。
前期基準のEPSは2,628円(前日2,621円)。
225のPBRは1.41倍(前日1.41倍)。
BPSは28,148円(前日28,076円)。
日経平均の予益回りは6.40%。
予想配当り利回りは2.17%。
指数ベースではPERは19.75倍(前日19.70倍)。
EPSは2,009円(前日2,009円)。
PBRは1.92倍(前日1.92倍)。
BPSは20,671円(前日20,618円)。
益回りは5.06%(前日5.08%)。
配当利回りは2.02%(2.03%)。
10年国債利回りは1.490%(前日1.430%)。
プライム市場の予想PERは15.43倍。
前期基準では15.11倍。
PBRは1.36倍。
プライム市場の予想益回りは6.47%。
配当利回り加重平均は2.53%。
東証プライムのEPSは177.91(前日177.23)。
2025年2月が180.62。
2024年12月161.79。
2024年2月が174.18。
2024年1月が175.24。
2023年10月が177.72。
2022年4月が118.12。
大商い株専有率(先導株比率)は37.7%(前日32.8%)。
2月19日が48.3%だった。
2月26日に26.0%まで低下。
プライム市場の単純平均は13円高の2,748円(前日は2,734円)。
24年末が2,753円。23年末が2,827円。
プライム市場の売買単価は2,263円(前日2,544円)。
プライム市場の時価総額968兆円(前日967兆円)。
ドル建て日経平均は271.49(前日272.83)と6日続落。
6月30日の281.26が年初来高値。
火曜のシカゴ225先物円建ては大証日中比165円高の39,985円。
高値40,050円、安値39,345円。
火曜の大証夜間取引終値は日中比130円高の39,950円。
ボリンジャーのプラス1σが39,698円。
プラス2σが40,542円。
プラス3σが41,367円。
週足のボリンジャーのプラス1σが39,278円。
プラス2σが40,766円。
プラス3σが42,254円。
3月配当権利落ち前は37,799円。
★25年3月日経平均の月中平均は37,311円。
☆24年3月日経平均の月中平均は39,844円。
★25年3月TOPIXの月中平均は2,743.52ポイント。
☆24年3月TOPIXは2,728ポイント。
日経平均株価の9月月中平均は37,162円。
TOPIXの9月月中平均は2,627ポイント。
アノマリー的には「株高の特異日」。
木曜が「リーマンショック以降株安の日」。
金曜が「変化日」そして「満月」。

《今日のポイント7月9日》

(1)火曜のNY株式市場で主要3指数はマチマチで小動き。
10年国債利回りは4.405%。
一時、6月20日以来の高水準となる4.435%まで上昇。
5年国債利回りは3.977%
2年国債利回りは3.896%。
30年国債利回りは4.928%。
ドル円は146円台後半。
SKEW指数は141.36→137.96→140.80。
恐怖と欲望指数は75→74。
昨年10月18日の75がピーク(2023年10月5日が20)。
4月8日の3がボトム。

(2)火曜のダウ輸送株指数は134ポイント(0.85%)高の15,945ポイントと反発。
SOX指数は100ポイント(1.81%)高の5,641ポイントと反発。
VIX指数は16.81(前日17.79)。
NYSEの売買高は13.47億株(前日12.53億株)。
3市場の合算売買高は165億株(前日165億株、過去20日平均は181.8億株)。
火曜のシカゴ225先物円建ては大証日中比165円高の39,985円。

(3)プライム市場の売買代金は4兆5,433億円(前日3兆4,348億円)。
売買高は20.07億株(前日13.49億株)。
値上がり1,083銘柄(前日597銘柄)。
値下がり484銘柄(前日968銘柄)。
新高値85銘柄(前日77銘柄)。
新安値21銘柄(前日17銘柄)。
プライム市場の騰落レシオは110.88(前日105.18)。
東証グロース市場の騰落レシオは93.34(前日93.34)。
NTレシオは14.09倍(前日14.08倍)。
20年12月30日が12.90倍。
サイコロは8勝4敗で66.66%。

(4)上向きの25日線(38,853円)から△2.13%(前日△2.93%)。
52日連続で上回った。
上向きの75日線は37,051円。
43日連続で上回った。
上向きの200日線(38,045円)から△4.10%(前日△4.74%)
17日連続で上回った。
下向きの5日線は39,727円。
5日連続で下回った。
13週線は37,790円。
26週線は37,661円。

(5)松井証券信用評価損益率速報で売り方▲18.668%(前日▲18.190%)。
買い方▲3.771%(前日▲4.562%)。
東証グロース250指数ネットスック信用損益率で売り方▲9.605%(前日▲6.862%)。
買い方▲10.638%(前日▲12.834%)。

(6)空売り比率は39.4%(前日40.0%、6日ぶりに40%割れ)。
空り規制なし銘柄の比率は7.5%(前日9.8%)。
17日連続で1ケタ。
6月27日時点の信用売り残は349億円減の8,417億円。
2週連続で減少。
同信用買い残は1,020億円増の3兆9,411億円。
2週ぶりに増加。
2週連続で3兆円台。
昨年6月21日時点は4兆9,117億円。
信用倍率は4.68倍(前週4.38倍)。
4月4日が9.63倍、昨年8月9日が7.48倍、8月2日が8.72倍。
日経VIは25.52(前日27.37)。

(7)日経平均採用銘柄のPERは15.63倍(前日15.62倍)。
EPSは2,539円(前日2,534円)。
直近ピークは2月13日2,564円、10月15日2,514円、3月4日2,488円。
直近ボトムは5月16日2,186円。
前期基準では15.10倍。
前期基準のEPSは2,628円(前日2,621円)。
225のPBRは1.41倍(前日1.41倍)。
BPSは28,148円(前日28,076円)。
日経平均の予益回りは6.40%。
予想配当り利回りは2.17%。
指数ベースではPERは19.75倍(前日19.70倍)。
EPSは2,009円(前日2,009円)。
PBRは1.92倍(前日1.92倍)。
BPSは20,671円(前日20,618円)。
益回りは5.06%(前日5.08%)。
配当利回りは2.02%(2.03%)。
10年国債利回りは1.490%(前日1.430%)。

(8)大商い株専有率(先導株比率)は37.7%(前日32.8%)。
2月19日が48.3%だった。
2月26日に26.0%まで低下。
プライム市場の単純平均は13円高の2,748円(前日は2,734円)。
24年末が2,753円。23年末が2,827円。
プライム市場の時価総額968兆円(前日967兆円)。
ドル建て日経平均は271.49(前日272.83)と6日続落。
6月30日の281.26が年初来高値。

(9)ボリンジャーのプラス1σが39,698円。
プラス2σが40,542円。
プラス3σが41,367円。
週足のボリンジャーのプラス1σが39,278円。
プラス2σが40,766円。
プラス3σが42,254円。
3月配当権利落ち前は37,799円。
★25年3月日経平均の月中平均は37,311円。
☆24年3月日経平均の月中平均は39,844円。
★25年3月TOPIXの月中平均は2,743.52ポイント。
☆24年3月TOPIXは2,728ポイント。
日経平均株価の9月月中平均は37,162円。
TOPIXの9月月中平均は2,627ポイント。
アノマリー的には「株高の特異日」。
木曜が「リーマンショック以降株安の日」。
金曜が「変化日」そして「満月」。

今年の曜日別勝敗(7月9日まで)

月曜14勝11敗
火曜16勝8敗
水曜14勝12敗
木曜15勝10敗
金曜11勝15敗

経済産業省のHPの「国内投資マップ」

https://www.meti.go.jp/press/2025/07/20250708002/20250708002-a.pdf

夢にヘビが登場した。
でも黄金でなくフツーのアオダイショウやシマヘビっぽい群れ。
1匹の死んでいるネズミに群がっていた。
もっともヘビたちの何匹かはなぜか微笑んでいた。
死んだフリしている小型株の復活の暗示だろうか

━━━トラッキング━━━◇
7%上昇はタッチ、5%下落はロスカット(いずれも7個を超えると相場は目先反転)
6/27★関西ペイント(4613)1,979円→1,964円 調整
6/28★DIT(3916)2,382円→2,350円 調整
6/29★内外テック(3374)2,052円→2,006円 調整
7/01◇HMT(6090)766円→752円 タッチ
7/02☆ファンコミ(2461)444円→446円 堅調
7/03☆クオリプス(4894)5,640円→5,700円 堅調
7/04☆インバウンド(5587)895円→924円 堅調
7/06★西華産業(8061)4,770円→4,715円 調整
7/07☆LIFULL(2120)175円→179円 堅調
7/07☆オキサイド(6521)2,002円→2,002円 堅調

 

TOP