個人投資家向け 株価情報NAVI

マーケット情報
日本 日経平均株価 34,730.28+352.68 (04/18 15:45)
ドル/円 米ドル/円 142.34-0.08 (04/19 06:28)

株ニュース

NY「グッドフライデーの3連休控え」

2025/04/18

木曜のNY株式市場は主要3指数はマチマチの展開。

関税を巡る日本との協議についてトランプ米大統領は「大きな進展」があったとコメント。
一時楽観に傾いたが、金利見通しへの懸念が重しとなった。

S&P500は引け際に上昇幅を縮小。ナスダック総合はマイナスに転じた。
グッドフライデーの祝日で3連休となる週末を控ていることも慎重な展開の背景となった。
イーライ・リリー、アップルは上昇。

3月の住宅着工件数(季節調整済み)は年率換算で前月比11.4%減の132.4万戸。
市場予想の142万戸を下回った。一戸建ては14.2%減の94万戸で、8カ月ぶりの低水準。

住宅建築許可件数は1.6%増の148.2万戸。
集合住宅は10.1%増の44.5万戸。一戸建ては2.0%減の97.8万戸だった。
建設許可を受けたものの未着工となっている一戸建て住宅は6.5%増の14.8万戸。約3年ぶりの高水準。

週間新規失業保険申請件数(季節調整済み)は前週比9,000件減の21.5万件。
2カ月ぶりの低水準。市場予想は22.5万件だった。

債券市場は聖金曜日を控え短縮取引。2年国債と10年国債の利回り格差は0.525%。
年内のほぼ毎回のFOMCで0.25%の利下げがあるとの見通し。合計1%の緩和が予想されている。
10年国債利回りは4.280%。5年国債利回りは3.906%。2年国債利回りは3.775%。一時3.758%をつけた。

ECBは主要政策金利の預金金利を予想通り0.25%引き下げ2.25%とした。
利下げは6会合連続。過去1年間で7回目。

一時141.60円と昨年9月18日以来の安値を付けた。ドル円は142円台半ば。
WTI原油先物5月限は前日比2.21ドル(3.54%)高の1バレル=64.68ドル。
2週間ぶりの高値水準。週間では5.17%上昇し3週ぶりに反発。
金先物6月限は前日比18.00ドル(0.54%)安の1オンス=3,328.40ドル。

SKEW指数は135.76→131.32→130.02。
恐怖と欲望指数は14→21。10月18日の75がピーク(2023年10月5日が20)。4月8日の3がボトム。

 

TOP