個人投資家向け 株価情報NAVI

マーケット情報
日本 日経平均株価 38,776.94+98.90 (02/21 15:45)
ドル/円 米ドル/円 149.16-0.46 (02/22 06:30)

株ニュース

No.2868「来週は全惑星順行。今年2回目の3連休明け」

2025/02/21

「反落」

木曜のNY株式市場で主要3指数は揃って反落。
ウォルマートの今年度の売上高と利益の見通しが市場予想を下回ったことが悪材料。
ウォルマートは6.5%安。
ターゲットが2.0%、コストコが2.6%下落。
データ解析企業パランティア・テクノロジーズは5.2%安。
玩具メーカーのハズブロが13.0%の大幅高。
2月のフィラデルフィア地区連銀製造業業況指数は18.1。
前月から26.2ポイント低下。
低下幅は約5年ぶりの大きさ。
背景は原材料価格が約2年半ぶりの高水準を付けたこと。
週間新規失業保険申請件数(季節調整済み)は前週比5,000件増の21.9万件。
市場予想は21.5万件だった。
10年国債利回り4.501%。
2年国債利回りは4.266%。
2月のユーロ圏消費者信頼感指数(速報値)はマイナス13.6。
前月のマイナス14.2から0.6ポイント改善。
市場予想はマイナス14.0だった。
EU全体の消費者信頼感指数はマイナス12.9。
0.4ポイント改善した。
ドル円は149円台後半。
一時、1ドル=149.40円と11週間ぶりの高値を付けた。
WTI原油先物3月限は0.46ドル(0.64%)高の1バレル=72.56ドル。
SKEW指数は183,32→175.76。
恐怖と欲望指数は48→45。
10月18日の75がピーク(2023年10月5日が20)。

木曜のNYダウは450ドル(1.01%)安の44,176ドルと3日ぶりに反落。
高値44,561ドル、安値43,950ドル。
サイコロは7勝5敗。
騰落レシオは128.44(前日132.71)。
NASDAQは93ポイント(0.47%)安の19,962ポイントと6日ぶりに反落。
高値20,041ポイント、安値19,795ポイント。
サイコロは9勝3敗。
騰落レシオは106.48(前日110.10)。
S&P500は26ポイント(0.43%)安の6,117ポイントと3日ぶりに反落。
高値6,134ポイント、安値6,084ポイント。
サイコロは7勝5敗。
騰落レシオは122.00(前日127.96)。
木曜のダウ輸送株指数は82ポイント(0.50%)安の16,465ポイントと続落。
SOX指数は0.94ポイント(0.02%)高の5,310ポイントと6日続伸。
VIX指数は15.06(前日15.27)。
NYSEの売買高は10.99億株(前日10.77億株)。
3市場の合算売買高は163.6億株(前日163.6億株、過去20日平均155.7億株)。
3日間一緒なのであてにはならない気がする。
水曜のシカゴ225先物円建ては大証日中比155円安の38,555円。
ドル建ては大証日中比135円安の38,575円。
ドル円は149.63円。
10年国債利回り4.501%。
2年国債利回りは4.266%。

「下向きの25日線(39,087円)から1.15%マイナス乖離」

木曜の日経平均は寄り付き222円安。
終値は486円(▲1.24%)安の38,678円と続落。
高値38,967円。
安値38,468円。
2日連続で日足陰線。
日経平均は2日連続で一目均衡の雲の下。
上限は39,352円。
下限は39,078円。
2月SQ値39,432円に対しては0勝5敗
TOPIXは32.65ポイント(▲1.18%)安の2,734ポイントと続落。
25日線(2,744ポイント)を6日ぶりに下回った。
75日線(2,730ポイント)を23日連続で上回った。
200日線(2,717ポイント)を22日連続で上回った。
日足は2日連続で陰線。
TOPIXコア30指数は続落。
プライム市場指数は16.80ポイント(▲1.18%)安の1,407.56ポイントと続落。
東証グロース250指数は1.75ポイント(▲0.26%)安の683.37と続落。
25日移動平均線からの乖離は△4.04%(前日△5.24%)。
プライム市場の売買代金は4兆4,888億円(前日4兆5,866億円)。
売買高は18.77億株(前日18.68億株)。
値上がり249銘柄(前日596銘柄)。
値下がり1,344銘柄(前日994銘柄)。
新高値27銘柄(前日49銘柄)。
新安値60銘柄(前日34銘柄)。
プライム市場の騰落レシオは110.73(前日118.00)。
東証グロース市場の騰落レシオは108.52(前日110.00)。
NTレシオは14.14倍(前日14.15倍)。
サイコロは8勝4敗で66.66%。
TOPIXは7勝5敗で58.33%。
東証グロース市場指数は8勝4敗で66.66%。
下向きの25日線(39,087円)から▲1.15%(前日△0.11%)。
6日ぶりに下回った。
下向きの75日線は39,064円。
6日ぶりに下回った。
上向きの200日線(38,673円)から△0.01%(前日△1.28%)。
12日連続で上回った。
下向きの5日線は39,087円。
2日連続で下回った。
13週線は39,185円。
26週線は38,776円。
松井証券信用評価損益率速報で売り方▲14.882%(前日▲16.037%)。
買い方▲6.173%(前日▲5.090%)。
東証グロース250指数ネットストク信用損益率で売り方▲8.195%(前日▲8.188%)。
買い方▲12.050%(前日▲12.025%)。
空売り比率は43.4%(前日38.9%、3日連続で40%割れ)。
空売り規制なしの銘柄の比率は11.5%(前日8.0%)。
日経VIは21.00(前日19.83)。
日経平均採用銘柄のPERは15.15倍(前日15.34倍)。
前期基準では16.20倍。
EPSは2,553円(前日2,553円)。
直近ピークは2月14日2,564円、10月15日2,514円、3月4日2,387円。
直近ボトムは11月14日2,425円。
225のPBRは1.39倍(前日1.41倍)。
BPSは27,825円(前日27,776円)。
日経平均の予想益回りは6.60%。
予想配当り利回りは2.08%。
指数ベースではPERは19.91倍(前日20.17倍)。
EPSは1,942円(前日1,941円)。
PBRは1.90倍(前日1.92倍)。
BPSは20,356円(前日20,398円)。
10年国債利回りは1.440%(前日1.435%)。
2009年11月以来の高水準。
プライム市場の予想PERは14.90倍。
前期基準では16.01倍。
PBRは1.32倍。
プライム市場の予想益回りは6.70%。
配当利回り加重平均は2.43%。
東証プライムのEPSは179.89(前日179.80)。
2025年2月が180.62。
2024年12月161.79。
2024年2月が174.18。
2024年1月が175.24。
2023年10月が177.72。
2022年4月が118.12。
大商い株専有率(先導株比率)は30.2%(前日30.8%)。
12月19日が48.3%だった。
2月18日は28.8まで低下。
プライム市場の単純平均は31円安の2,680円(前日は2,712円)。
プライム市場の売買単価は2,390円(前日2,454円)。
プライム市場の時価総額946兆円(前日958兆円)。
ドル建て日経平均は257.56(前日258.22)と続落。
木曜のシカゴ225先物円建ては大証日中比155円安の38,555円。
高値38,975円、安値38,390円。
火曜の大証夜間取引終値は日中比160円安の38,550円。
気学では金曜は「気味が悪くても突っ込み売り見送り。悪目買い狙え」。
火曜は「人気に逆行して前後場歩調を変える日」。
水曜は「目先転換注意日」。
木曜は「数日来の仕成りに変化を見せることあり」。
金曜は「突っ込んでも戻す日。悪目あれ0買い方針良し」。
ボリンジャーのプラス1σが39,542円。
プラス2σが39,951円。
マイナス1σが38,718円。
マイナス2σが38,307円。
マイナス3σが37,896円。
週足のボリンジャーのプラス1σが39,783円。
プラス2σが40,360円。
マイナス1σが38,587円。
マイナス2σが37,891円。
マイナス3σが37,391円。
半値戻しは36,841円。
9月配当権利落ち前は38,925円。
日経平均株価の9月月中平均は37,162円。
TOPIXの9月月中平均は2,627ポイント。
12月メジャーSQ値39,434円。
1月SQ値は39,343円。
2月SQ値39,432円。
アノマリー的には「2月最弱の日」。
24日(月)に水星の逆行は終わり全惑星順行(→3月1日)
25日(火)は「大幅高の日、3連休明け株高アノマリー」。
そして「一粒万倍日」。
週足陽線基準は39,174円。

《今日のポイント2月21日》

(1)木曜のNY株式市場で主要3指数は揃って反落。
10年国債利回り4.501%。
2年国債利回りは4.266%。
ドル円は149円台後半。
SKEW指数は183,32→175.76。
恐怖と欲望指数は48→45。
10月18日の75がピーク(2023年10月5日が20)。

(2)木曜のダウ輸送株指数は82ポイント(0.50%)安の16,465ポイントと続落。
SOX指数は0.94ポイント(0.02%)高の5,310ポイントと6日続伸。
VIX指数は15.06(前日15.27)。
NYSEの売買高は10.99億株(前日10.77億株)。
3市場の合算売買高は163.6億株(前日163.6億株、過去20日平均155.7億株)。
3日間一緒なのであてにはならない気がする。

(3)プライム市場の売買代金は4兆4,888億円(前日4兆5,866億円)。
売買高は18.77億株(前日18.68億株)。
値上がり249銘柄(前日596銘柄)。
値下がり1,344銘柄(前日994銘柄)。
新高値27銘柄(前日49銘柄)。
新安値60銘柄(前日34銘柄)。
プライム市場の騰落レシオは110.73(前日118.00)。
東証グロース市場の騰落レシオは108.52(前日110.00)。
NTレシオは14.14倍(前日14.15倍)。
サイコロは8勝4敗で66.66%。

(4)下向きの25日線(39,087円)から▲1.15%(前日△0.11%)。
6日ぶりに下回った。
下向きの75日線は39,064円。
6日ぶりに下回った。
上向きの200日線(38,673円)から△0.01%(前日△1.28%)。
12日連続で上回った。
下向きの5日線は39,087円。
2日連続で下回った。
13週線は39,185円。
26週線は38,776円。

(5)松井証券信用評価損益率速報で売り方▲14.882%(前日▲16.037%)。
買い方▲6.173%(前日▲5.090%)。
東証グロース250指数ネットストク信用損益率で売り方▲8.195%(前日▲8.188%)。
買い方▲12.050%(前日▲12.025%)。

(6)空売り比率は43.4%(前日38.9%、3日連続で40%割れ)。
空売り規制なしの銘柄の比率は11.5%(前日8.0%)。
日経VIは21.00(前日19.83)。

(7)日経平均採用銘柄のPERは15.15倍(前日15.34倍)。
前期基準では16.20倍。
EPSは2,553円(前日2,553円)。
直近ピークは2月14日2,564円、10月15日2,514円、3月4日2,387円。
直近ボトムは11月14日2,425円。
225のPBRは1.39倍(前日1.41倍)。
BPSは27,825円(前日27,776円)。
日経平均の予想益回りは6.60%。
予想配当り利回りは2.08%。
指数ベースではPERは19.91倍(前日20.17倍)。
EPSは1,942円(前日1,941円)。
PBRは1.90倍(前日1.92倍)。
BPSは20,356円(前日20,398円)。
10年国債利回りは1.440%(前日1.435%)。
2009年11月以来の高水準。

(8)プライム市場の単純平均は31円安の2,680円(前日は2,712円)。
プライム市場の時価総額946兆円(前日958兆円)。
ドル建て日経平均は257.56(前日258.22)と続落。

(9)ボリンジャーのプラス1σが39,542円。
プラス2σが39,951円。
マイナス1σが38,718円。
マイナス2σが38,307円。
マイナス3σが37,896円。
週足のボリンジャーのプラス1σが39,783円。
プラス2σが40,360円。
マイナス1σが38,587円。
マイナス2σが37,891円。
マイナス3σが37,391円。
半値戻しは36,841円。
9月配当権利落ち前は38,925円。
日経平均株価の9月月中平均は37,162円。
TOPIXの9月月中平均は2,627ポイント。
12月メジャーSQ値39,434円。
1月SQ値は39,343円。
2月SQ値39,432円。
アノマリー的には「2月最弱の日」。
24日(月)に水星の逆行は終わり全惑星順行(→3月1日)
25日(火)は「大幅高の日、3連休明け株高アノマリー」。
そして「一粒万倍日」。
週足陽線基準は39,174円。

今年の曜日別勝敗(2月20日まで)

月曜3勝3敗
火曜4勝3敗
水曜4勝2敗
木曜5勝2敗
金曜1勝5敗

2月第2週(2月10日→14日)の需給動向
海外投資家は現物964億買い越し(3週ぶりに買い越し)。
先物920億円買い越し(3週ぶりに買い越し)。
合計1,884億円買い越し(3週ぶりに買い越し)。
個人は現物1,001億円売り越し(3週ぶりに売り越し)。
先物354億円買い越し(3週連続で買い越し)。
合計646億円売り越し(3週ぶりに売り越し)。
信託銀行は現物680億円売り越し(2週ぶりに売り越し)。
先物3,154億円売り越し(2週連続で売り越し)。
合計3,835億円売り越し(2週ぶりに売り越し)。

2月第2週(2月10日ー14日)の投資部門別売買代金。
個人が現物で1,541億円売り越し(前週2,394億円買い越し)。
信用で540億円買い越し(前週2,479億円買い越し)。
海外投資家が964億円買い越し(前週2,657億円売り越し)。
自己売買が400億円売り越し(前週5,723億円売り越し)。
信託銀行が680億円売り越し(前週637億円買い越し)。
事業法人が1,675億円買い越し(前週3,037億円買い越し)。
6週連続で買い越し。

【2月】(6勝4敗:勝率50%)
突っ込みを買って吹き値で利食いすること。

2月21日(金)消費者物価、米S&Pグローバル製造業PMI、中古住宅販売、2月最弱の日
2月23日(日)ドイツ連邦議会選挙
2月24日(月)天皇誕生日の振り替え休日で休場、独IFO景況感
2月24日(月)企業向けサービス価格指数、不成就日、全惑星順行(→3月1日)
2月25日(火)米新築住宅販売、大幅高の日、3連休明け株高アノマリー、一粒万倍日
2月26日(水)米S&PCS住宅価格、FHFA住宅価格、CB消費者信頼感、
G20財務相・中央銀行総裁会議(→27日、南アフリカ)変化日
2月27日(木)米耐久財受注、米GDP改定値、中古住宅販売仮契約
2月28日(金)東京都区部消費者物価、鉱工業生産、商業動態統計、米個人所得
カプコン(9697)が「モンスターハンター」の新作発売
MSCI日本指数パッシブ売買インパクト、ラマダン入り(→3月29日)、新月

【3月】(5勝5敗:勝率50%)
月初めより下げ傾向。目先に走らず見送りが良い。

3月 1日(土)東証が上場維持基準未達企業への「経過措置」は順次終了、OECD世界経済見通し、
中国製造業・非製造行PMI
3月 2日(日)東京マラソン2,025、下げの特異日
3月 3日(月)米ISM製造業景況感、モバイル見本市「MWC」(バルセロナ→6日)、中国財新製造PMI、
3日新甫
3月 4日(火)失業率、マネタリーベース、消費動向調査、トランプ大統領上下院で演説、株高の日、変化日
3月 5日(水)米ADP雇用レポート、ISM非製造業景況感、製造業受注、ベージュブック、
中国全人代、株高の日L、一粒万倍日
3月 6日(木)都心オフィス空室率、米貿易収支、ECB理事会
3月 7日(金)米雇用統計、消費者信用残高、中国貿易収支、
カルチャーテクノロジーの祭典「SXSW」(米オースティン→12日)、株安の日L
3月 9日(日)自民党大会、米国夏時間(→11月2日)、中国消費者生産者物価
3月10日(月)毎月勤労統計、景気動向指数、景気ウォッチャー調査、
エネルギー業界国際会議「CERAウィーク」(ヒューストン→14日)、
株安の日L、天赦日、一粒万倍日
3月11日(火)家計調査、GDP確報値、マネーストック、米JOLTS求人件数、株高の日
3月12日(水)法人企業景気予測調査、国内企業物価指数、米消費者物価、財政収支
3月13日(木)米生産者物価株安の日、変化日
3月14日(金)メジャーSQ、ミシガン大学消費者信頼感、水星逆行(→4月7日)、満月(ワームムーン)
3月16日(日)千葉県知事選挙
3月17日(月)米小売売上高、NY連銀製造業景況感、NAHB住宅指数、中国各種経済指標、不成就日、一粒万倍日
3月18日(火)日銀金融政策決定会合(→19日)、首都圏マンション発売、第三次産業活動指数、
FOMC(→19日)、住宅着工件数、輸出入物価、鉱工業生産、独ZEW景況感、IOC総会
3月19日(水)植田日銀総裁会見、貿易統計、機械受注、訪日外客数、パウエルFRB議長会見、
対米証券投資、変化日
3月20日(木)春分の日で休場、米フィラデルフィア連銀製造業景況感、中古住宅販売、経常収支、宇宙元旦
3月21日(金)消費者物価、米クアドルプル・ウイッチング、FTSE日本指数パッシブ売買インパクト、株高の日
3月24日(月)新パスポート開始、マイナ免許開始、S&Pグローバル米国製造業PMI、上げの特異日
3月25日(火)日銀金融政策決定会合議事要旨、米CB少雨飛車信頼感、CS住宅価格指数、新築住宅販売、
FHFA住宅価格指数、独IFO景況感、株高の日、変化日、不成就日
3月26日(水)企業向けサービス価格指数、米耐久財受注、株高の日
3月27日(木)権利付き最終日、高輪ゲートウェイ開業、米個人所得
3月28日(木)東京モーターサイクルショー(東京ビッグサイト→30日)
3月29日(土)株安の日L、新月
3月30日(日)欧州夏時間入り
3月31日(月)鉱工業生産、商業動態統計、中国製造業非製造業PMI「、株安の日、日経平均パッシブ売買インパクト

朝から虎ノ門で収録。
明日はまた広島タッチ&ゴーで広島は今月3回目。
「雪降らないでね」との思い。
良い3連休をお迎えください。

◇━━━ カタリスト━━━◇
パナソニック(6752)・・・動兆
総合家電大手。
白物のほか、電池などデバイス事業、住宅設備展開。
24年度に車載機器事業売却。
(1,808円)

━━━トラッキング━━━◇
・・・7%上昇はタッチ、5%下落はロスカット(20日終値)
2/08◇アストロ(186A)694円→708円 タッチ
2/10★フジ(8278)2,090円→2,021円 調整
2/11★NEC(6701)15,235円→15,295円 調整
2/12☆KEYCOM(9685)616円→666円 堅調
2/13★ブレインパッド(3655)1,296円→1,277円 調整
2/14★VRAIN(135A)2,432円→2,332円 調整
2/17★乃村工藝社(9716)904円→887円 調整
2/18★BeeX(4270)2,882円→2,820円 調整
2/19★ボードルア(4413)5,390円→5,230円 調整
2/20☆トーヨーカネツ(6369)3,830円→3,870円 堅調

 

TOP