個人投資家向け 株価情報NAVI

マーケット情報
日本 日経平均株価 38,777.69-20.68 (02/05 12:50)
ドル/円 米ドル/円 153.15-1.16 (02/05 12:46)

株ニュース

寄前「1月10日時点の信用買い残は2,616億円増の4兆2269億円」

2025/01/16

水曜の日経平均は寄り付き247円高。終値は29円(▲0.08%)安の38,444円と5日続落。
高値38,774円。安値38,316円。日足は4日連続で陰線。
14日は39,166円→39,054円にマド。1月SQ値39,343円に対して0勝3敗。

日経平均は13日ぶりに一目均衡の雲の下。上限は38,728円。下限は38,608円。
TOPIXは8.23ポイント(△0.31%)高の2,690ポイントと5日ぶりに反発。
25日線(2,739ポイント)を3日連続で下回った。
75日線(2,709ポイント)を3日連続で下回った。
200日線(2,715ポイント)を3日連続で下回った。5日連続で日足陰線。

TOPIXコア30指数は5日ぶりに反発。
プライム市場指数は4.23ポイント(△0.31%)高の1,384.89ポイントと4日ぶりに反発。
東証グロース250指数は5.81ポイント(▲0.91%)安の631.11と続落。
25日移動平均線からの乖離は▲0.99%(前日▲0.12%)。

プライム市場の売買代金は3兆8,741億円(前日4兆5,554億円)。今年最低水準。
売買高は16.22億株(前日19.57億株)。
値上がり864銘柄(前日262銘柄)。値下がり705銘柄(前日1,343銘柄)。
新高値19銘柄(前日4銘柄)。新安値46銘柄(前日79銘柄)。

プライム市場の騰落レシオは87.08(前日82.32)。
東証グロース市場の騰落レシオは82.07(前日80.98)。
NTレシオは14.29倍(前日14.34倍)。
サイコロは4勝8敗で33.33%。TOPIXは6勝6敗で50.00%。
東証グロース市場指数は7勝5敗で58.33%。

下向きの25日線(39,331円)から▲2.25%(前日▲2.26%)。3日連続で下回った。
上向きの75日線は38,937円。2日連続で下回った。
下向きの200日線(38,684円)から▲0.62%(前日▲0.57%)。2日連続で下回った。
下向き5日線は39,139円。3日連続で下回った。
13週線は38,898円。26週線は38,350円。

松井証券信用評価損益率速報で売り方▲16.418%(前日▲16.330%)。
買い方▲8.102%(前日▲7.920%)。
東証グロース250指数ネットストック信用損益率で売り方▲5.693%(前日▲6.921%)。
買い方▲18.716%(前日▲18.059%)。

空売り比率は44.9%(前日45.8%、2日連続で0%超)。
空売り規制なしの銘柄の比率は12.1%(前日12.2%)。
12月26日、10月24日が14.4%、9月13日が16.4%だった。

1月10日時点の信用売り残は393億円減の6,399億円。3週連続で減少。
同信用買い残は2,616億円増の4兆2,269億円。2週ぶりに増加。
6月21日時点は4兆9,117億円。2週連続で4兆円台。10月11日以来約2か月半ぶりの低水準。
信用倍率は6.61倍(前週5.84倍)。4週ぶりに6倍台。8月9日が7.48倍、8月2日が8.72倍。

日経VIは23.88(前日24.39)。
日経平均採用銘柄のPERは15.56倍(前日15.52倍)。4日連続で15倍台。前期基準では15.98倍。
EPSは2,470円(前日2,479円)。
直近ピークは10月15日2,514円、3月4日2,387円。直近ボトムは11月14日2,425円。

225のPBRは1.42倍(前日1.41倍)。BPSは27,286円(前日27,073円)。
日経平均の予想益回りは6.43%。予想配当り利回りは2.05%。

指数ベースではPERは20.31倍(前日20.33倍)。EPSは1,892円(前日1,892円)。
PBRは1.96倍(前日2.00倍)。BPSは19,614円(前日19,629円)。
10年国債利回りは1.250%(前日1.250%)。一時1.255%まで上昇した。

プライム市場の予想PERは15.21倍。前期基準では15.86倍。PBRは1.33倍。
プライム市場の予想益回りは6.57%。配当利回り加重平均は2.40%。

東証プライムのEPSは174.14(前日167.99)。
12月161.79。
2024年2月が174.18。
2024年1月が175.24。
2023年10月が177.72。
2022年4月が118.12。
大商い株専有率(先導株比率)は33.9%(前日34.2%)。12月19日が48.3%だった。

プライム市場の単純平均は34円安の2,648円(前日は2,648円)。
プライム市場の売買単価は2,387円(前日2,467円)。
プライム市場の時価総額は934兆円(前日932兆円)。

ドル建て日経平均は244.25(前日244.20)と5日ぶりに反発。
水曜のシカゴ225先物円建ては大証日中比365円高の38,755円。高値38,840円、安値38,235円。
大証夜間取引終値は日中比390円高の38,780円。

気学では木曜は「押し目の時点にある時は買い方針。逆なら見送れ」。
金曜は「戻り売り方針の日。逆に高いと週明け安し」。

ボリンジャーのプラス1σが39,785円。プラス2σが40,240円。
マイナス1σが38,877円。マイナス2σが38,422円。マイナス3σが37,866円。
週足のプラス1σが39,606円。プラス2σが40,318円。
マイナス1σが38,167円。マイナス2σが37,477円。マイナス3σが36,773円。

半値戻しは36,841円。9月配当権利落ち前は38,925円。
日経平均株価の9月月中平均は37,162円。TOPIXの9月月中平均は2,627ポイント。

アノマリー的には「リーマンショック以降株安の日」そして「変化日」。

《今日のポイント1月16日》

(1)水曜のNY株式市場で主要3指数は揃って上昇。
10年国債利回りは4.655%。
5年債利回りは4.450%
2年国債利回りは4.268%。
ドル円は156円台半ば。
SKEW指数は170.55→167,67→163.54。
恐怖と欲望指数は26→29。
10月18日の75がピークだった。
(2023年10月5日が20)。

(2)水曜のダウ輸送株指数162ポイント(1.00%)高の16,439ポイントと3日続伸。
SOX指数は107ポイント(2.13%)高の5,153ポイントと続伸。
VIX指数は16.12(前日18.71)。
NYSEの売買高は10.78億株(前日9.93億株)。
3市場の合算売買高は142.6億株(前日135.8億株、過去20日平均は158.1億株)
水曜のシカゴ225先物円建ては大証日中比365円高の38,755円。

(3)プライム市場の売買代金は3兆8,741億円(前日4兆5,554億円)。
今年最低水準。
売買高は16.22億株(前日19.57億株)。
値上がり864銘柄(前日262銘柄)。
値下がり705銘柄(前日1,343銘柄)。
新高値19銘柄(前日4銘柄)。
新安値46銘柄(前日79銘柄)。
プライム市場の騰落レシオは87.08(前日82.32)。
東証グロース市場の騰落レシオは82.07(前日80.98)。
NTレシオは14.29倍(前日14.34倍)。
サイコロは4勝8敗で33.33%。

(4)下向きの25日線(39,331円)から▲2.25%(前日▲2.26%)。
3日連続で下回った。
上向きの75日線は38,937円。
2日連続で下回った。
下向きの200日線(38,684円)から▲0.62%(前日▲0.57%)。
2日連続で下回った。
下向き5日線は39,139円。
3日連続で下回った。
13週線は38,898円。
26週線は38,350円。

(5)松井証券信用評価損益率速報で売り方▲16.418%(前日▲16.330%)。
買い方▲8.102%(前日▲7.920%)。
東証グロース250指数ネットストック信用損益率で売り方▲5.693%(前日▲6.921%)。
買い方▲18.716%(前日▲18.059%)。

(6)空売り比率は44.9%(前日45.8%、2日連続で0%超)。
空売り規制なしの銘柄の比率は12.1%(前日12.2%)。
12月26日、10月24日が14.4%、9月13日が16.4%だった。
1月10日時点の信用売り残は393億円減の6,399億円。
3週連続で減少。
同信用買い残は2,616億円増の4兆2,269億円。
2週ぶりに増加。
6月21日時点は4兆9,117億円。
2週連続で4兆円台。
10月11日以来約2か月半ぶりの低水準。
信用倍率は6.61倍(前週5.84倍)。
4週ぶりに6倍台。
8月9日が7.48倍、8月2日が8.72倍。
日経VIは23.88(前日24.39)。

(7)日経平均採用銘柄のPERは15.56倍(前日15.52倍)。
4日連続で15倍台。
前期基準では15.98倍。
EPSは2,470円(前日2,479円)。
直近ピークは10月15日2,514円、3月4日2,387円。
直近ボトムは11月14日2,425円。
225のPBRは1.42倍(前日1.41倍)。
BPSは27,286円(前日27,073円)。
日経平均の予想益回りは6.43%。
予想配当利利回りは2.05%。
指数ベースではPERは20.31倍(前日20.33倍)。
EPSは1,892円(前日1,892円)。
PBRは1.96倍(前日2.00倍)。
BPSは19,614円(前日19,629円)。
10年国債利回りは1.250%(前日1.250%)。
一時1.255%まで上昇した。

(8)プライム市場の単純平均は34円安の2,648円(前日は2,648円)。
プライム市場の時価総額は934兆円(前日932兆円)。
ドル建て日経平均は244.25(前日244.20)と5日ぶりに反発。

(9)ボリンジャーのプラス1σが39,785円。
プラス2σが40,240円。
マイナス1σが38,877円。
マイナス2σが38,422円。
マイナス3σが37,866円。
週足のプラス1σが39,606円。
プラス2σが40,318円。
マイナス1σが38,167円。
マイナス2σが37,477円。
マイナス3σが36,773円。
半値戻しは36,841円。
9月配当権利落ち前は38,925円。
日経平均株価の9月月中平均は37,162円。
TOPIXの9月月中平均は2,627ポイント。
アノマリー的には「リーマンショック以降株安の日」そして「変化日」。

 

TOP