株ニュース
No.3055「ブラックフライデー」

「木曜のNY株式市場は感謝祭で休場」
「月足陽線基準は51,497円。週足陽線基準は48,659円」
木曜の日経平均は寄り付き309円高。
終値は608円(△1.23%)高の50,167.10円と3日続伸。
7日ぶりに終値ベース5万円台を回復した。
高値50,322円(763円高)。
安値49,865円(306円高)。
日中値幅は457円。
日足は2日連続で陽線。
11月SQ値50,323.66円を終値で下回り2勝7敗。
10月31日の52,411円が史上最高値。
11月4日の52,636円がザラバの史上最高値。
下は10月18日の48,140円→48,254円にマド。
10月6日は45,778円→46,593円にマド。
11月14日は50,954円→50,767円にマド。
11月27日は49,749円→49,865円にマド。
日経平均は130日連続で一目均衡の雲の上。
上限は47,576円。
下限は45,163円。
TOPIXは13.67ポイント(△0.39%)高の3,368ポイントと続伸。
11月13日の3,381.72ポイントが終値ベースの史上最高値。
11月27日高値は3,381.74ポイントで史上最高値更新。
ザラバ高値は11月13日の3,389ポイント。
25日線(3,307ポイント)を2日連続で上回った。
75日線(3,190ポイント)を29日連続で上回った。
200線(2,910ポイント)を138日連続で上回った。
日足は2日連続で陽線。
TOPIXコア30指数は続伸。
プライム市場指数は6.76ポイント(△0.39%)高の1,734.58ポイントと続伸。
東証グロース250指数は10.38ポイント(△1.52%)高の695.05と続伸。
25日線からの乖離は▲1.55%(前日▲3.21%)。
グロース250指数は過去4年連続で年足陰線。
昨年終値は664.18ポイント。
プライム市場の売買代金は4兆9,660億円(前日6兆1,068億円)。
9月18日以来約2カ月ぶりの低水準。
売買高は19.01株(前日23.21億株)。
値上がり969銘柄(前日1,422銘柄)
値下がり566銘柄(前日157銘柄)。
新高値233銘柄(前日214銘柄)。
新安値1銘柄(前日4銘柄)。
プライム市場の騰落レシオは126.06(前日123.14)。
直近安値は83.34(24年11月13日)。
直近高値は155.21(25年8月13日)。
20年3月16日が40.12。
日経平均の騰落レシオは129.45(前日138.34)。
8月13日が155.21。
24年8月5日が76.75だった。
東証グロース市場の騰落レシオは86.90(前日84.35)。
NTレシオは14.89倍(前日14.77倍)。
20年12月30日が12.90倍。
サイコロは6勝6敗で50.00%。
TOPIXは6勝6敗で50.00%。
東証グロース市場指数は5勝7敗で41.66%。
上向きの25日線(50,190円)から▲0.05%(前日▲1.19%)。
7日連続で下回った。
上向きの75日線は46,495円。
138日連続で上回った。
上向きの200日線(41,084円)から△21.11%(前日△20.80%)。
105日連続で上回った。
上向きの5日線は49,367円。
2日連続で上回った。
13週線は47,752円。
26週線は44,112円。
松井証券信用評価損益率速報で売り方▲22.175%(前日▲21.076%)。
買い方▲5.184%(前日▲6.090%)。
東証グロース250指数ネットスック信用損益率で売り方▲10.657%(前日▲14.175%)。
買い方▲18.006%(前日▲19.624%)。
空売り比率は37.1%(前日35.3%、4日連続で40%割れ)。
空売り規制なし銘柄の比率は8.8%(前日9.0%)。
4日連続で1ケタ。
2月12日が14.1%。
3月14日が15.2%。
11月21日時点のQuick調査の信用評価損率は▲8.66%(前週▲7.14%)。
2週ぶりに悪化。
10月17日時点の8.94%以来の8%台。
11月21日時点の裁定売り残は482億円減の28億円。
2週連続で減少。
当限は482億円減、翌限以降は0億円。
裁定買い残は2,762億円増の2兆3,074億円。。
2週連続増加。
当限は2,838億円増、翌限以降は75億円減。
日経VIは29.76(前日33.26)。
4月7日が58.39。
2024年8月5日が76.69。
日経平均採用銘柄のPERは18.81倍(前日18.74倍)。
8日連続で18倍台。
EPSは2,667円(前日2,644円)。
11月20日の2,694円が過去最高。
2月13日2,564円。
直近ボトムは5月16日2,186円。
前期基準では18.27倍。
前期基準のEPSは2,745円(前日2,723円)。
225のPBRは1.67倍(前日1.67倍)。
BPSは30,040円(前日29,676円)。
日経平均の予益回りは5.32%。
予想配当り利回りは1.87%。
指数ベースではPERは23.47倍(前日23.19倍)。
EPSは2,137円(前日2,137円)。
PBRは2.35倍(前日2.32倍)。
BPSは21,347円(前日21,361円)。
益回りは4.26%(前日4.31%)。
配当利回りは1.60%(1.62%)。
10年国債利回りは1.795%(前日1.800%)。
プライム市場の予想PERは17.95倍。
前期基準では17.80倍。
PBRは1.57倍。
プライム市場の予想益回りは5.56%。
配当利回り加重平均は2.19%。
東証プライムのEPSは169.59(前日169.79)。
2025年2月が180.62。
2024年12月161.79。
2024年2月が174.18。
2024年1月が175.24。
2023年10月が177.72。
2022年4月が118.12。
大商い株専有率(先導株比率)は41.0%(前日37.9%)。
2月19日が48.3%だった。
2月26日に26.0%まで低下。
プライム市場の単純平均は8.38円高の3,044円(前日は3,035円)。
2日連続で3,000円台。
24年末が2,753円。23年末が2,827円。
プライム市場の売買単価は2,611円(前日2,630円)。
プライム市場の時価総額1,147兆円(前日1,143兆円)。
11月13日の1,153兆円が過去最高。
ドル建て日経平均は321.30(前日317.38)と3日続伸。
10月31日の340.18が年初来高値かつ過去最高値。
2021年2月16日の290.62ドルがそれまでの過去最高値。
木曜の大証夜間取引終値は日中比50円安の50,080円。
ボリンジャーのプラス1σが51,229円。
プラス2σが52,267円。
マイナス1σが49,152円。
マイナス2σが48,113円。
週足のボリンジャーのプラス1σが50,418円。
プラス2σが53,065円。
マイナス1σが45,086円。
マイナス2σが42,420円。
9月配当権利落ち前は45,354円。
3月配当権利落ち前は37,799円。
9月月中平均は日経平均が44,218.53円。
TOPIXが3,134.24ポイント。
★25年3月日経平均の月中平均は37,311円。
☆24年3月日経平均の月中平均は39,844円。
★25年3月TOPIXの月中平均は2,743.52ポイント。
☆24年3月TOPIXの月中平均は2,728ポイント。
アノマリー的には9日(日)から「水星が逆行(→29日)」。
週末が「ブラックフライデー」。
月足陽線基準は51,497円。
前月末比プラス基準は52,411円。
週足陽線基準は48,659円。
前週末比プラス基準は48,625円。
《今日のポイント11月28日》
(1)水曜のNY株式市場は感謝祭で休場。
(2)プライム市場の売買代金は4兆9,660億円(前日6兆1,068億円)。
9月18日以来約2カ月ぶりの低水準。
売買高は19.01株(前日23.21億株)。
値上がり969銘柄(前日1,422銘柄)
値下がり566銘柄(前日157銘柄)。
新高値233銘柄(前日214銘柄)。
新安値1銘柄(前日4銘柄)。
プライム市場の騰落レシオは126.06(前日123.14)。
直近安値は83.34(24年11月13日)。
直近高値は155.21(25年8月13日)。
20年3月16日が40.12。
日経平均の騰落レシオは129.45(前日138.34)。
8月13日が155.21。
24年8月5日が76.75だった。
東証グロース市場の騰落レシオは86.90(前日84.35)。
NTレシオは14.89倍(前日14.77倍)。
20年12月30日が12.90倍。
サイコロは6勝6敗で50.00%。
日足は2日連続で陽線。
11月SQ値50,323.66円を終値で下回り2勝7敗。
10月31日の52,411円が史上最高値。
11月4日の52,636円がザラバの史上最高値。
下は10月18日の48,140円→48,254円にマド。
10月6日は45,778円→46,593円にマド。
11月14日は50,954円→50,767円にマド。
11月27日は49,749円→49,865円にマド。
TOPIXは13.67ポイント(△0.39%)高の3,368ポイントと続伸。
11月13日の3,381.72ポイントが終値ベースの史上最高値。
11月27日高値は3,381.74ポイントで史上最高値更新。
ザラバ高値は11月13日の3,389ポイント。
日足は2日連続で陽線。
(3)上向きの25日線(50,190円)から▲0.05%(前日▲1.19%)。
7日連続で下回った。
上向きの75日線は46,495円。
138日連続で上回った。
上向きの200日線(41,084円)から△21.11%(前日△20.80%)。
105日連続で上回った。
上向きの5日線は49,367円。
2日連続で上回った。
13週線は47,752円。
26週線は44,112円。
(4)松井証券信用評価損益率速報で売り方▲22.175%(前日▲21.076%)。
買い方▲5.184%(前日▲6.090%)。
東証グロース250指数ネットスック信用損益率で売り方▲10.657%(前日▲14.175%)。
買い方▲18.006%(前日▲19.624%)。
(5)空売り比率は37.1%(前日35.3%、4日連続で40%割れ)。
空売り規制なし銘柄の比率は8.8%(前日9.0%)。
4日連続で1ケタ。
2月12日が14.1%。
3月14日が15.2%。
11月21日時点のQuick調査の信用評価損率は▲8.66%(前週▲7.14%)。
2週ぶりに悪化。
10月17日時点の8.94%以来の8%台。
11月21日時点の裁定売り残は482億円減の28億円。
2週連続で減少。
当限は482億円減、翌限以降は0億円。
裁定買い残は2,762億円増の2兆3,074億円。。
2週連続増加。
当限は2,838億円増、翌限以降は75億円減。
日経VIは29.76(前日33.26)。
(6)日経平均採用銘柄のPERは18.81倍(前日18.74倍)。
8日連続で18倍台。
EPSは2,667円(前日2,644円)。
11月20日の2,694円が過去最高。
2月13日2,564円。
直近ボトムは5月16日2,186円。
前期基準では18.27倍。
前期基準のEPSは2,745円(前日2,723円)。
225のPBRは1.67倍(前日1.67倍)。
BPSは30,040円(前日29,676円)。
日経平均の予益回りは5.32%。
予想配当り利回りは1.87%。
指数ベースではPERは23.47倍(前日23.19倍)。
EPSは2,137円(前日2,137円)。
PBRは2.35倍(前日2.32倍)。
BPSは21,347円(前日21,361円)。
益回りは4.26%(前日4.31%)。
配当利回りは1.60%(1.62%)。
10年国債利回りは1.795%(前日1.800%)。
(7)大商い株専有率(先導株比率)は41.0%(前日37.9%)。
2月19日が48.3%だった。
2月26日に26.0%まで低下。
プライム市場の単純平均は8.38円高の3,044円(前日は3,035円)。
2日連続で3,000円台。
24年末が2,753円。23年末が2,827円。
プライム市場の売買単価は2,611円(前日2,630円)。
プライム市場の時価総額1,147兆円(前日1,143兆円)。
11月13日の1,153兆円が過去最高。
ドル建て日経平均は321.30(前日317.38)と3日続伸。
10月31日の340.18が年初来高値かつ過去最高値。
(8)ボリンジャーのプラス1σが51,229円。
プラス2σが52,267円。
マイナス1σが49,152円。
マイナス2σが48,113円。
週足のボリンジャーのプラス1σが50,418円。
プラス2σが53,065円。
マイナス1σが45,086円。
マイナス2σが42,420円。
9月配当権利落ち前は45,354円。
3月配当権利落ち前は37,799円。
9月月中平均は日経平均が44,218.53円。
TOPIXが3,134.24ポイント。
★25年3月日経平均の月中平均は37,311円。
☆24年3月日経平均の月中平均は39,844円。
★25年3月TOPIXの月中平均は2,743.52ポイント。
☆24年3月TOPIXの月中平均は2,728ポイント。
アノマリー的には9日(日)から「水星が逆行(→29日)」。
週末が「ブラックフライデー」。
月足陽線基準は51,497円。
前月末比プラス基準は52,411円。
週足陽線基準は48,659円。
前週末比プラス基準は48,625円。
今年の曜日別勝敗(11月27日まで)
↓
月曜21勝17敗
火曜24勝19敗
水曜25勝22敗
木曜32勝14敗
金曜18勝28敗
★AAIISentiment Survey
(全米個人投資家協会投資心理調査11月26日)
Bullish(強気)32.0% (前週32.6%、前々週31.6%)
Neutral(中立)25.3%(前週23.9%、前々週19.2%)
Bearrish(弱気)42.7%(前週43.6% 前々週49.1%)
過去1年最大値
↓
強気最大 24年7月17日52.7%。
弱気最大 25年4月2日61.9%
↓
https://www.aaii.com/sentimentsurvey
11月21日時点のQuick調査の信用評価損率は▲8.66%(前週▲7.14%)。
2週ぶりに悪化。
10月17日時点の8.94%以来の8%台。
11月21日時点の信用売り残は437億円減の8,059億円。
2週ぶりに減少。
同信用買い残は1,027億円減の4兆7,320億円。
5週ぶりに減少。
13週連続で4兆円台。
昨年6月21日時点は4兆9,117億円。
信用倍率は5.87倍(前週5.69倍)。
5月23日時点の5.02倍以来の5倍台。
9月26日時点が2.78倍。
4月4日が9.63倍、昨年8月9日が7.48倍、8月2日が8.72倍。
昨年3月29日時点が3.54倍、3月22日時点が2.55倍。
11月21日時点の裁定売り残は482億円減の28億円。
2週連続で減少。
当限は482億円減、翌限以降は0億円。
裁定買い残は2,762億円増の2兆3,074億円。。
2週連続増加。
当限は2,838億円増、翌限以降は75億円減。
★11月27日(水)に気になった指標
〇11月SQ値50,323.66円を終値で下回り2勝7敗。
〇プライム市場の売買代金は4兆9,660億円(前日6兆1,068億円)。
〇TOPIXの11月27日高値は3,381.74ポイントで史上最高値更新。
〇日経VIは29.76(前日33.26)。
〇11月21日時点のQuick調査の信用評価損率は▲8.66%(前週▲7.14%)。
〇11月21日時点の裁定売り残は482億円減の28億円。
〇大商い株専有率(先導株比率)は41.0%(前日37.9%)。
〇プライム市場の単純平均は8.38円高の3,044円(前日は3,035円)。
〇月足陽線基準は51,497円。週足陽線基準は48,659円。
【12月】(8勝2敗:勝率80%)
12月 1日(月)法人企業統計、サイバーマンデー、上げの特異日、不成就日
12月 2日(火)マネタリーベース、消費者態度指数、米ISM製造業景況感
12月 3日(水)米ADP雇用レポート、ISM非製造業景況感、9月鉱工業生産
12月 4日(木)米貿易収支、チャレンジャー人員削減数
12月 5日(金)家計調査、景気動向指数、米消費者信用残高、製造業新規受注、耐久財受注、
ミシガン大学消費者信頼感、ユーロ圏GDP、満月(コールドムーン)
12月 8日(月)実質GDP(2次速報)、国際収支、景気ウォッチャー調査、毎月勤労統計、一粒万倍日
12月 9日(火)マネーストック、米FOMC(→10日)、不成就日、一粒万倍日
12月10日(水)株国内企業物価指数、米財政収支、中国消費者・生産者物価、株安の日、12月最弱の日
12月12日(金)鉱工業生産、メジャーSQ
12月15日(月)日銀短観、第3次産業活動指数、NY連銀製造業景気指数、NAHB住宅指数、中国各種経済指標、株安の日L
12月16日(火)米雇用統計、輸入物価、住宅着工件数、
12月17日(水)機械受注、貿易統計、米小売売上高、セミコンジャパン(東京ビッグサイト→19日)、不成就日
12月18日(木)日銀金融政策決定会合(→19日)、米CPI、経常収支、フィラデルフィア連銀景況指数、ECB理事会
12月19日(金)全国消費者物価、米景気先行指数、実質GDP確報値、個人所得、PCEデフレータ─、
クアドルプル・ウイッチング、FTSE日本指数パッシブ売買インパクト、変化日
12月20日(土)新月
12月22日(月)上げの特異日
12月23日(火)米住宅着工許可件数
12月24日(水)企業向けサービス価格指数、米新築住宅発売、CB消費者信頼感、耐久財受注、株安の日、不成就日
12月25日(木)住宅着工件数、米クリスマスでNY休場、変化日
12月26日(金)失業率、東京都消費者物価、鉱工業生産、商業動態統計、ロンドンボクシングデーで休場、
上げの特異日、株高の日、12月最強の日
12月29日(月)米卸売在庫
12月30日(火)大納会、米ケースシラー住宅指数、シカゴ購買部協会景気指数
12月31日(水)中国製造業PMI
核融合発電の実証に向けた産学連携組織「FAST」は原型炉の基本的な仕様の設計を完了したと発表。
2029年に建設に着手。
2035年に発電実証を始める。
今後10年間で5,000億ー7,000億円の資金を調達。
融合市場に日本企業を中核とする陣営が本格参入する。
国際原子力機関(IAEA)が10月にまとめた報告書では
核融合開発への世界の民間投資は100億ドル(約1.6兆円)を超えた。
米国の75.7億ドルや中国の49.5億ドルに比べて日本は1.7億ドルと見劣りする。
高市早苗政権は核融合を「国家戦略技術」に指定し、重点支援する。
25年度の補正予算案で核融合に1,000億円を計上する見通し。
ただ最大7,000億円に上る資金の手当てはこれから。
市場関係者コロさんが調べてくれた水星逆行中の株価。
↓
水星逆行(11月9日ー11月29日)も終わります。
今回の水星逆行の始まりは、日経平均株価は5万276円。
安値11月21日48,511円。
TOPIX3,298.85ポイント。
安値11月19日3,227。46ポイント。
グロース250指数は700.84.
安値11月25日666.42。
NYダウは49,987.10ドル。
安値11月20日45,728.93ドル。
ナスダック総合株価指数23,527ポイント。
安値11月21日21,898.29ポイント。
S&P500指数6,832.43ポイント。
安値11月21日6,521.92ポイント。
◇━━━ カタリスト━━━◇
京セラ(6971)・・・動兆
コンデンサーなど電子部品大手。
太陽電池モジュール、通信機器、複写機など多角化経営を標榜
核融合炉の研究開発を行う京都大学発のスタートアップ企業・京都フュージョニアリングと、
フュージョンエネルギーのプラント向けセラミックスの共同開発に関する契約を締結
(2,125円)
◇━━━トラッキング━━━◇
7%上昇はタッチ、5%下落はロスカット(いずれも7個を超えると相場は目先反転)
11/13◆ミロク(7983)1,558円→1,430円 ロスカット
11/16☆AMG(8891)2,199円→2,217 堅調
11/17☆冨士ダイス(6167)834円→872円 堅調
11/18★FRONTEO(2158)940円→916円 調整
11/19☆ゼオン(4205)1,665円→1,556円 堅調
11/20☆岡野バルブ(6492)8,470円→8,970円 堅調
11/21☆都競馬(9672)5,160円→5,570円 堅調
11/25☆アストロ(186A)680円→691円 堅調
11/26★アドソル日進(3837)1,617円→1,562円 調整
11/27★TWO&S(7352)651円→686円 調整

