個人投資家向け 株価情報NAVI

マーケット情報
日本 日経平均株価 51,045.59+133.83 (11/11 13:39)
ドル/円 米ドル/円 154.35+0.26 (11/11 13:35)

株ニュース

No.3044「気になった指標」

2025/11/11


週明けのNY株式市場で主要3指数は揃って上昇。
連邦政府機関閉鎖の終結に向けた議会での進展を好感。
このところ売り込まれていた大型ハイテク株が反発した。
エヌビディアが5.8%、データ解析企業パランティアが8.8%、テスラが3.7%高。
ラッセル2,000は0.9%上昇。
フィラデルフィア半導体指数(SOX)は3%上昇。
医療保険制度改革法(ACA、通称オバマケア)に基づく補助金延長に関する採決を12月に行う予定。
これを受けて医療保険株は下落。
ファイザーによる総額100億ドルの買収提案を受け入れたバイオテック企業メッツェラは14.8%下落。
イーライリリーはリーリンク・パートナーズによる投資判断引き上げを受け、4.6%上昇。
過去最高値を更新した。
10年国債利回りは4.121%。
5年国債利回りは3.720%
2年国債利回りは3.594%。
30年国債利回りは4.711%。
ドル円は154円台前半。
WTI原油先物12月限は前日比0.38ドル高の1バレル=60.13ドル。
金先物12月限は前日比112.2ドル高の1オンス=4,122.0ドル。
ビットコインは1.31%高の10万5,873ドル。
SKEW指数は143.54→141.27→142.94。
恐怖と欲望指数は21→32。
昨年7月4日が78、昨年10月18日が75(4月8日が3、2023年10月5日が20)。
4月8日の3がボトム。

週明けのNYダウは381ドル(0.81%)高の47,368ドルと続伸。
高値47,412ドル、安値46,934ドル。
サイコロは7勝5敗。
騰落レシオは94.55(前日94.55)。
NASDAQは522ポイント(2.27%)高の23,527ポイントと3日ぶりに反発。
高値23,569ポイント、安値23,290ポイント。
サイコロは8勝4敗。
騰落レシオは89.77(前日89.77)。
S&P500は103ポイント(1.54%)高の6,832ポイントと続伸。
高値6,841ポイント、安値6,770ポイント。
サイコロは8勝4敗。
騰落レシオは96.90(前日95.90)。
NYSEの騰落レシオは100.00(前日100.00)。
週明けのダウ輸送株指数は51ポイント(0.32%)安の16,157ポイントと反落。
SOX指数は209ポイント(3.02%)高の7,156ポイントと3日ぶりに反発。
VIX指数は17.60(前日19.08)。
NYSEの売買高は13.23億株(前日14.35億株)。
3市場の合算売買高は179億株(前日201.5億株、過去20日平均は208億株)。
週明けのシカゴ225先物円建ては大証日中比225円高の51,275円。
ドル建ては大証日中比285円高の51,335円。
ドル円は154.05円。
10年国債利回りは4.121%。
2年国債利回りは3.594%。

「下向きの5日線(50,756円)を4日ぶりに上回った」

週末の日経平均は寄り付き369円高。
終値は635円(△1.26%)高の50,911円と反発。
10日連続で5万台。
高値50,969円。(693高)
安値50,392円。(116円高)。
日中値幅は577円。
日足は2日ぶりに陽線。
10月31日の52,411円が史上最高値。
11月4日の52,636円がザラバの史上最高値。
10月20日は48,140円→48,254円にマド。
10月24日は48,866円→48,965円にマド。
10月27日は49,435円→49,839円にマドで2空。
日経平均は119日連続で一目均衡の雲の上。
上限は44,474円。
下限は42,611円。
TOPIXは18.57ポイント(△0.56%)高の3,317ポイントと反発。
10月31日の3,331ポイントが史上最高値。
ザラバ高値は11月4日の3,352ポイント。
25日線(3,251ポイント)を18日連続で上回った。
75日線(3,127ポイント)を18日連続で上回った。
200線(2,875ポイント)を127日連続で上回った。
日足は3日ぶりに陰線。
TOPIXコア30指数は反発。
プライム市場指数は9.62ポイント(△0.57%)高の1,708.41ポイントと反発。
東証グロース250指数は11.82ポイント(△1.70%)高の712.72と5ぶりに反発。
25日線からの乖離は▲2.00%(前日▲3.44%)。
プライム市場の売買代金は6兆801億円(前日6兆9,948億円)。
売買高は24.16億株(前日25.52億株)。
値上がり1,227銘柄(前日874銘柄)
値下がり348銘柄(前日682銘柄)。
新高値113銘柄(前日46銘柄)。
新安値7銘柄(前日18銘柄)。
プライム市場の騰落レシオは120.01(前日111.89)。
直近安値は83.34(24年11月13日)。
直近高値は155.21(25年8月13日)。
20年3月16日が40.12。
日経平均の騰落レシオは122.83(前日111.51)。
8月13日が155.21。
24年8月5日が76.75だった。
東証グロース市場の騰落レシオは87.91(前日82.46)。
NTレシオは15.35倍(前日15.24倍)。
20年12月30日が12.90倍。
サイコロは7勝5敗で58.33%。
TOPIXは6勝6敗で50.00%。
東証グロース市場指数は4勝8敗で33.33%。
上向きの25日線(49,270円)から△3.33%(前日△2.54%)。
44日連続で上回った。
上向きの75日線は45,056円。
126連続で上回った。
上向きの200日線(40,452円)から△25.86%(前日△24.47%)。
93日連続で上回った。
下向きの5日線は50,756円。
4日ぶりに上回った。
13週線は46,759円。
26週線は43,222円。
松井証券信用評価損益率速報で売り方▲29.514%(前日▲28.509%)。
買い方▲2.529%(前日▲3.496%)。
東証グロース250指数ネットスック信用損益率で売り方▲14.926%(前日▲11.522%)。
買い方▲15.338%(前日▲16.568%)。
空売り比率は38.5%(前日41.1%、2日ぶりに40%割れ)。
空売り規制なし銘柄の比率は7.0%(前日9.3%)。
3日連続で1ケタ。
2月12日が14.1%。
3月14日が15.2%。
日経VIは33.72(前日35.51)。
4月7日が58.39。
2024年8月5日が76.69。
日経平均採用銘柄のPERは19.25倍(前日19.11倍)。
EPSは2,644円(前日2,630円)。
直近ピークは10月30日2,682円、2月13日2,564円。
直近ボトムは5月16日2,186円。
前期基準では18.05倍。
前期基準のEPSは2,820円(前日2,799円)。
225のPBRは1.68倍(前日1.67倍)。
BPSは30,304円(前日30,105円)。
日経平均の予益回りは5.19%。
予想配当り利回りは1.85%。
指数ベースではPERは25.11倍(前日24.77倍)。
EPSは2,027円(前日2,029円)。
PBRは2.44倍(前日2.42円)。
BPSは20,865円(前日20,775円)。
益回りは3.98%(前日4.04%)。
配当利回りは1.57%(1.59%)。
10年国債利回りは1.695%(前日1.680%)。
プライム市場の予想PERは18.25倍。
前期基準では18.05倍。
PBRは1.58倍。
プライム市場の予想益回りは5.44%。
配当利回り加重平均は2.19%。
東証プライムのEPSは162.78(前日162.20)。
2025年2月が180.62。
2024年12月161.79。
2024年2月が174.18。
2024年1月が175.24。
2023年10月が177.72。
2022年4月が118.12。
大商い株専有率(先導株比率)は40.7%(前日38.2%)。
2月19日が48.3%だった。
2月26日に26.0%まで低下。
プライム市場の単純平均は31.65円高の2,988円(前日は2,957円)。
24年末が2,753円。23年末が2,827円。
プライム市場の売買単価は2,516円(前日2,740円)。
プライム市場の時価総額1,133兆円(前日1,125兆円)。
10月31日の1,136兆円が過去最高。
ドル建て日経平均は330.62(前日327.53)と反発。
10月31日の340.18が年初来高値かつ過去最高値。
2021年2月16日の290.62ドルがそれまでの過去最高値。
週明けのシカゴ日経平均は大証日中比225円高の51,275円。
高値51,295円、安値50,465円。
週明けの大証夜間取引終値は日中比210円高の51,260円。
ボリンジャーのプラス1σが50,888円。
プラス2σが52,507円。
プラス3σが54,125円。
週足のボリンジャーのプラス1σが49,693円。
プラス2σが53,027円。
プラス3σが56,160円。
9月配当権利落ち前は45,354円。
3月配当権利落ち前は37,799円。
9月月中平均は日経平均が44,218.53円。
TOPIXが3,134.24ポイント。
★25年3月日経平均の月中平均は37,311円。
☆24年3月日経平均の月中平均は39,844円。
★25年3月TOPIXの月中平均は2,743.52ポイント。
☆24年3月TOPIXの月中平均は2,728ポイント。
アノマリー的には火曜が「リーマンショック以降株高の日」。
水曜が「株安の日」。
金曜が「変化日」。
9日(日)から「水星が逆行(→29日)」。
11月11日は「鮭の日」「第一次世界大戦停戦記念日:1918年11月11日に第一次世界大戦が終結」
そして「電池の日」。
中国は「独身の日」。

《今日のポイント11月11日》

(1)週明けのNY株式市場で主要3指数は揃って上昇。
10年国債利回りは4.121%。
5年国債利回りは3.720%
2年国債利回りは3.594%。
30年国債利回りは4.711%。
ドル円は154円台前半。
SKEW指数は143.54→141.27→142.94。
恐怖と欲望指数は21→32。
昨年7月4日が78、昨年10月18日が75(4月8日が3、2023年10月5日が20)。
4月8日の3がボトム。

(2)週明けのダウ輸送株指数は51ポイント(0.32%)安の16,157ポイントと反落。
SOX指数は209ポイント(3.02%)高の7,156ポイントと3日ぶりに反発。
VIX指数は17.60(前日19.08)。
NYSEの売買高は13.23億株(前日14.35億株)。
3市場の合算売買高は179億株(前日201.5億株、過去20日平均は208億株)。
週明けのシカゴ225先物円建ては大証日中比225円高の51,275円。

(3)プライム市場の売買代金は6兆801億円(前日6兆9,948億円)。
売買高は24.16億株(前日25.52億株)。
値上がり1,227銘柄(前日874銘柄)
値下がり348銘柄(前日682銘柄)。
新高値113銘柄(前日46銘柄)。
新安値7銘柄(前日18銘柄)。
プライム市場の騰落レシオは120.01(前日111.89)。
直近安値は83.34(24年11月13日)。
直近高値は155.21(25年8月13日)。
20年3月16日が40.12。
日経平均の騰落レシオは122.83(前日111.51)。
8月13日が155.21。
24年8月5日が76.75だった。
東証グロース市場の騰落レシオは87.91(前日82.46)。
NTレシオは15.35倍(前日15.24倍)。
20年12月30日が12.90倍。
サイコロは7勝5敗で58.33%。

日中値幅は577円。
日足は2日ぶりに陽線。
10月31日の52,411円が史上最高値。
11月4日の52,636円がザラバの史上最高値。
10月20日は48,140円→48,254円にマド。
10月24日は48,866円→48,965円にマド。
10月27日は49,435円→49,839円にマドで2空。

TOPIXは18.57ポイント(△0.56%)高の3,317ポイントと反発。
10月31日の3,331ポイントが史上最高値。
ザラバ高値は11月4日の3,352ポイント。
日足は3日ぶりに陰線。

(4)上向きの25日線(49,270円)から△3.33%(前日△2.54%)。
44日連続で上回った。
上向きの75日線は45,056円。
126連続で上回った。
上向きの200日線(40,452円)から△25.86%(前日△24.47%)。
93日連続で上回った。
下向きの5日線は50,756円。
4日ぶりに上回った。
13週線は46,759円。
26週線は43,222円。

(5)松井証券信用評価損益率速報で売り方▲28.509%(前日▲30.757%)。
買い方▲3.496%(前日▲2.737%)。
東証グロース250指数ネットスック信用損益率で売り方▲11.522%(前日▲12.984%)。
買い方▲16.568%(前日▲16.552%)。

(6)松井証券信用評価損益率速報で売り方▲29.514%(前日▲28.509%)。
買い方▲2.529%(前日▲3.496%)。
東証グロース250指数ネットスック信用損益率で売り方▲14.926%(前日▲11.522%)。
買い方▲15.338%(前日▲16.568%)。

(7)日経平均採用銘柄のPERは19.25倍(前日19.11倍)。
EPSは2,644円(前日2,630円)。
直近ピークは10月30日2,682円、2月13日2,564円。
直近ボトムは5月16日2,186円。
前期基準では18.05倍。
前期基準のEPSは2,820円(前日2,799円)。
225のPBRは1.68倍(前日1.67倍)。
BPSは30,304円(前日30,105円)。
日経平均の予益回りは5.19%。
予想配当り利回りは1.85%。
指数ベースではPERは25.11倍(前日24.77倍)。
EPSは2,027円(前日2,029円)。
PBRは2.44倍(前日2.42円)。
BPSは20,865円(前日20,775円)。
益回りは3.98%(前日4.04%)。
配当利回りは1.57%(1.59%)。
10年国債利回りは1.695%(前日1.680%)。

(8)大商い株専有率(先導株比率)は40.7%(前日38.2%)。
2月19日が48.3%だった。
2月26日に26.0%まで低下。
プライム市場の単純平均は31.65円高の2,988円(前日は2,957円)。
24年末が2,753円。23年末が2,827円。
プライム市場の売買単価は2,516円(前日2,740円)。
プライム市場の時価総額1,133兆円(前日1,125兆円)。
10月31日の1,136兆円が過去最高。
ドル建て日経平均は330.62(前日327.53)と反発。
10月31日の340.18が年初来高値かつ過去最高値。

(9)ボリンジャーのプラス1σが50,888円。
プラス2σが52,507円。
プラス3σが54,125円。
週足のボリンジャーのプラス1σが49,693円。
プラス2σが53,027円。
プラス3σが56,160円。
9月配当権利落ち前は45,354円。
3月配当権利落ち前は37,799円。
9月月中平均は日経平均が44,218.53円。
TOPIXが3,134.24ポイント。
★25年3月日経平均の月中平均は37,311円。
☆24年3月日経平均の月中平均は39,844円。
★25年3月TOPIXの月中平均は2,743.52ポイント。
☆24年3月TOPIXの月中平均は2,728ポイント。
アノマリー的には火曜が「リーマンショック以降株高の日」。
水曜が「株安の日」。
金曜が「変化日」。
9日(日)から「水星が逆行(→29日)」。
11月11日は「鮭の日」「第一次世界大戦停戦記念日:1918年11月11日に第一次世界大戦が終結」
そして「電池の日」。
中国は「独身の日」。

今年の曜日別勝敗(11月10日まで)

月曜21勝16敗
火曜23勝17敗
水曜23勝21敗
木曜29勝14敗
金曜18勝26敗

★11月10日に気になった指標。

〇新高値113銘柄(前日46銘柄)、新安値7銘柄(前日18銘柄)。
〇プライム市場の騰落レシオは120.01(前日111.89)。
〇上向きの25日線(49,270円)から△3.33%(前日△2.54%)。
〇下向きの5日線は50,756円。4日ぶりに上回った。
〇プライム市場の単純平均は31.65円高の2,988円(前日は2,957円)。
〇10年国債利回りは1.695%(前日1.680%)。

◇━━━ カタリスト━━━◇
DOWA(5714)・・・動兆
環境・リサイクル、製錬、金属加工、電子材料、熱処理が主力。
貴金属回収に強く、リサイクル強化
(5,680円)

◇━━━トラッキング━━━◇
7%上昇はタッチ、5%下落はロスカット(いずれも7個を超えると相場は目先反転)
(10日終値)
10/30◇石原ケミカル(4462)2,081円→2,203円 タッチ
10/31☆富士電機(6504)11,395円→10,570円 調整
11/01★NEC(6701)5,618円→5,612円 調整
11/02★NANO(4571)160円→1,597円 調整
11/04☆高砂熱(1969)学4,576円→4,614円 堅調
11/05◆ヤマシン(6240)751円→644円 ロスカット
11/06◇TWOSTONE(7352)712円→717円 堅調
11/07★オーバル(7727)629円→633円 堅調
11/08☆ARI(5578)3,405円→3,450円 堅調
11/10☆フェローテック(6890)4,765円→4,830円 堅調

 

TOP