株ニュース
No.2981「8月8日は龍の日」

木曜のNY株式市場で主要3指数はマチマチの動き。
NYダウとS&P500は反落。
ナスダック総合は続伸し終値ベースで最高値を更新。
イーライリリーが経口肥満治療薬の後期臨床試験の結果が見劣りしたことを受けて14.1%下落。
サイバーセキュリティーのフォーティネットは売上高見通しが予想を下回ったことを嫌気し22%の大幅安。
トランプ米政権は各国・地域に対する相互関税の新たな税率を発動。
「米国の平均関税率は過去1世紀で最も高い水準となる」との声がある。
半導体大手インテルが3.1%下落。
トランプ大統領は同社のリップブー・タンCEOは中国企業とのつながりから「重大な利益相反がある」と主張。
直ちに辞任するよう求めた。
アップルは3.2%高。
週間新規失業保険申請件数(季節調整済み)は7,000件増加し22万6,000件。
市場予想(22万1,000件)を超えて増加し1カ月ぶりの高水準。
週間継続受給件数は3万8,000件増の197万4,000件。
2021年11月以来の高水準。
増加幅は5月下旬以来最大。
FRBが9月に少なくとも0.25%利下げを行う確率は92.3%。
前日は94.6%。
1週間前は37.7%だった。
10年国債利回りは4.248%。
5年国債利回りは3.788%
2年国債利回りは3.723%。
30年国債利回りは4.826%。
ドル円は147円台前半。
WTI原油先物9月限は前日比0.81ドル(1.24%)安の1バレル=64.35ドル。
金先物12月限は前日比1.30ドル(0.04%)安の1オンス=3,433.40ドル。
ビットコインは1.06%高の11万6,348ドル。
SKEW指数は149.91→149.71→147.03。
恐怖と欲望指数は55→55。
7月4日が78、昨年10月18日が75(4月8日が3、2023年10月5日が20)。
4月8日の3がボトム。
木曜のNYダウは224ドル(0.51%)安の43,968ドルと続落。
高値44,498ドル、安値43,799ドル。
サイコロは4勝8敗。
騰落レシオは95.30(前日94.79)。
NASDAQは73ポイント(0.35%)高の21,242ポイントと続伸。
高値21,498ポイント、安値21,090ポイント。
サイコロは8勝4敗。
騰落レシオは95.00(前日98.94)。
S&P500は5ポイント(0.08%)安の6,340ポイントと反落。
高値6,374ポイント、安値6,310ポイント。
サイコロは6勝6敗。
騰落レシオは99.82(前日101.06)。
木曜のダウ輸送株指数は161ポイント(1.04%)安の15,403ポイントと反落。
SOX指数は83ポイント(1.50%)高の5,633ポイントと3日ぶりに反発。
VIX指数は16.57(前日16.77)。
NYSEの売買高は12.79億株(前日12.84億株)。
3市場の合算売買高は174億株(前日168.5億株。過去20日平均182.3億株)。
木曜のシカゴ225先物円建ては大証日中比90円高の41,090円。
ドル建ては大証日中比125円高の41,125円。
ドル円は147.10円。
10年国債利回り4.248%。
2年国債利回りは3.723%。
「TOPIXは上場来高値を更新」
木曜の日経平均は寄り付き126円安。
終値は264円(△0.65%)高の41,059円と3日続伸。
高値41,164円。
安値40,668円。
4日連続で日足陽線。
6月24日は38,368円→38,665円にマド。
6月26日は38,944円→39,056円にマド。
7月24日は41,342円→41,554円にマド。
8月4日は40,588円ー41,064円のマドは埋めた。
8月5日は40,332円→40,421円にマド。
日経平均は60日連続で一目均衡の雲の上。
上限は39,422円。
下限は37,481円。
TOPIXは21.35ポイント(△0.72%)高の2,987ポイントと3日続伸。
8月7日の終値2,987ポイントが上場来高値。
8月7日のザラバ高値は2,993ポイント。
25日線(2,881ポイント)を31日連続で上回った。
75日線(2,783ポイント)を66日連続で上回った。
200線(2,734ポイント)を65日連続で上回った。
日足は7日連続で陽線。
TOPIXコア30指数は3日続伸。
プライム市場指数は10.98ポイント(△0.72%)高の1,537.81ポイントと3日続伸
東証グロース250指数は9.57ポイント(△1.24%)高の781.45と反発。
25日移動平均線からの乖離は△4.41%(前日△3.51%)。
プライム市場の売買代金は5兆6,929億円(前日4兆4,275億円)。
売買高は23.82億株(前日22.87億株)。
値上がり1,021銘柄(前日1,278銘柄)。
値下がり544銘柄(前日293銘柄)。
新高値414銘柄(前日384銘柄)。
新安値3銘柄(前日7銘柄)。
プライム市場の騰落レシオは143.18(前日140.42)。
東証グロース市場の騰落レシオは117.63(前日110.79)。
NTレシオは13.74倍(前日13.75倍)。
20年12月30日が12.90倍。
サイコロは6勝6敗で50.00%。
TOPIXは8勝4敗で66.66%。
東証グロース市場指数は11勝1敗で91.66%。
上向きの25日線(40,302円)から△1.88%(前日△1.35%)。
73日連続で上回った。
上向きの75日線は38,543円。
64日連続で上回った。
上向きの200日線(38,292円)から△7.22%(前日△6.55%)
39日連続で上回った。
下向いた5日線は40,698円。
2日連続で上回った。
13週線は39,194円。
26週線は37,903円。
松井証券信用評価損益率速報で売り方▲20.602%(前日▲20.322%)。
買い方▲1.634%(前日▲2.032%)。
東証グロース250指数ネットスック信用損益率で売り方▲12.580%(前日▲12.582%)。
買い方▲7.396%(前日▲8.220%)。
空売り比率は37.1%(前日37.1%、6日連続で40%割れ)。
空売り規制なし銘柄の比率は7.2%(前日7.4%)。
38日連続で1ケタ。
3月14日が15.2%。
3月7日が10.6%、
2月20日が11.5%、1月6日が12.2%。
日経VIは25.15(前日26.41)。
日経平均採用銘柄のPERは16.81倍(前日16.76倍)。
EPSは2,442円(前日2,434円)。
直近ピークは2月13日2,564円、10月15日2,514円、3月4日2,488円。
直近ボトムは5月16日2,186円。
前期基準では16.01倍。
前期基準のEPSは2,564円(前日2,567円)。
225のPBRは1.51倍(前日1.50倍)。
BPSは27,191円(前日27,196円)。
日経平均の予益回りは5.95%。
予想配当り利回りは2.06%。
指数ベースではPERは20.70倍(前日20.66倍)。
EPSは1,983円(前日1,974円)。
PBRは2.00倍(前日1.99倍)。
BPSは20,529円(前日20,499円)。
益回りは4.83%(前日4.84%)。
配当利回りは1.92%(1.94%)。
10年国債利回りは1.485%(前日1.495%)。
プライム市場の予想PERは16.56倍。
前期基準では15.98倍。
PBRは1.45倍。
プライム市場の予想益回りは6.03%。
当利回り加重平均は2.38%。
東証プライムのEPSは176.82(前日176.87)。
2025年2月が180.62。
2024年12月161.79。
2024年2月が174.18。
2024年1月が175.24。
2023年10月が177.72。
2022年4月が118.12。
大商い株専有率(先導株比率)は35.7%(前日36.3%)。
2月19日が48.3%だった。
2月26日に26.0%まで低下。
プライム市場の単純平均は13.35円高の2,928円(前日は2,914円)。
24年末が2,753円。23年末が2,827円。
プライム市場の売買単価は2,389円(前日2,372円)。
プライム市場の時価総額1,027兆円(前日1,020兆円)。
8月7日の1,027兆円が過去最高。
ドル建て日経平均は279.26(前日276.58)と4日続伸。
7月24日の286.07が年初来高値。
2021年2月16日に付けた290.62ドルが過去最高値。
木曜のシカゴ225先物円建ては大証日中比90円高の41,090円。
高値41,340円、安値40,575円。
木曜の大証夜間取引終値は日中比170円高の41,170円。
ボリンジャーのプラス1σが40,984円。
プラス2σが41,667円。
プラス3σが42,349円。
マイナス1σが39,619円。
マイナス2σが38,937円。
週足のボリンジャーのプラス1σが40,589円。
プラス2σが41,964円。
プラス3σが43,379円。
マイナス1σが37,798円。
マイナス2σが36,403円。
3月配当権利落ち前は37,799円。
★25年3月日経平均の月中平均は37,311円。
☆24年3月日経平均の月中平均は39,844円。
★25年3月TOPIXの月中平均は2,743.52ポイント。
☆24年3月TOPIXは2,728ポイント。
水星逆行は8月11日で終了。
アノマリー的には「変化日」。
週足陽線基準は40,290円。
前週末比プラス基準は40,799円。
《今日のポイント8月8日》
(1)木曜のNY株式市場で主要3指数はマチマチの動き。
NYダウとS&P500は反落。
ナスダック総合は続伸し終値ベースで最高値を更新。
10年国債利回りは4.248%。
5年国債利回りは3.788%
2年国債利回りは3.723%。
30年国債利回りは4.826%。
ドル円は147円台前半。
SKEW指数は149.91→149.71→147.03。
恐怖と欲望指数は55→55。
7月4日が78、昨年10月18日が75(4月8日が3、2023年10月5日が20)。
4月8日の3がボトム。
(2)木曜のダウ輸送株指数は161ポイント(1.04%)安の15,403ポイントと反落。
SOX指数は83ポイント(1.50%)高の5,633ポイントと3日ぶりに反発。
VIX指数は16.57(前日16.77)。
NYSEの売買高は12.79億株(前日12.84億株)。
3市場の合算売買高は174億株(前日168.5億株。過去20日平均182.3億株)。
木曜のシカゴ225先物円建ては大証日中比90円高の41,090円。
(3)プライム市場の売買代金は5兆6,929億円(前日4兆4,275億円)。
売買高は23.82億株(前日22.87億株)。
値上がり1,021銘柄(前日1,278銘柄)。
値下がり544銘柄(前日293銘柄)。
新高値414銘柄(前日384銘柄)。
新安値3銘柄(前日7銘柄)。
プライム市場の騰落レシオは143.18(前日140.42)。
東証グロース市場の騰落レシオは117.63(前日110.79)。
NTレシオは13.74倍(前日13.75倍)。
20年12月30日が12.90倍。サイコロは6勝6敗で50.00%。
サイコロは6勝6敗で50.00%。
(4)上向きの25日線(40,302円)から△1.88%(前日△1.35%)。
73日連続で上回った。
上向きの75日線は38,543円。
64日連続で上回った。
上向きの200日線(38,292円)から△7.22%(前日△6.55%)
39日連続で上回った。
下向いた5日線は40,698円。
2日連続で上回った。
13週線は39,194円。
26週線は37,903円。
(5)松井証券信用評価損益率速報で売り方▲20.602%(前日▲20.322%)。
買い方▲1.634%(前日▲2.032%)。
東証グロース250指数ネットスック信用損益率で売り方▲12.580%(前日▲12.582%)。
買い方▲7.396%(前日▲8.220%)。
(6)空売り比率は37.1%(前日37.1%、6日連続で40%割れ)。
空売り規制なし銘柄の比率は7.2%(前日7.4%)。
日経VIは25.15(前日26.41)。
(7)日経平均採用銘柄のPERは16.81倍(前日16.76倍)。
EPSは2,442円(前日2,434円)。
直近ピークは2月13日2,564円、10月15日2,514円、3月4日2,488円。
直近ボトムは5月16日2,186円。
前期基準では16.01倍。
前期基準のEPSは2,564円(前日2,567円)。
225のPBRは1.51倍(前日1.50倍)。
BPSは27,191円(前日27,196円)。
日経平均の予益回りは5.95%。
予想配当り利回りは2.06%。
指数ベースではPERは20.70倍(前日20.66倍)。
EPSは1,983円(前日1,974円)。
PBRは2.00倍(前日1.99倍)。
BPSは20,529円(前日20,499円)。
益回りは4.83%(前日4.84%)。
配当利回りは1.92%(1.94%)。
10年国債利回りは1.485%(前日1.495%)。
(8)大商い株専有率(先導株比率)は35.7%(前日36.3%)。
2月19日が48.3%だった。
2月26日に26.0%まで低下。
プライム市場の単純平均は13.35円高の2,928円(前日は2,914円)。
24年末が2,753円。23年末が2,827円。
プライム市場の売買単価は2,389円(前日2,372円)。
プライム市場の時価総額1,027兆円(前日1,020兆円)。
8月7日の1,027兆円が過去最高。
ドル建て日経平均は279.26(前日276.58)と4日続伸。
7月24日の286.07が年初来高値。
2021年2月16日に付けた290.62ドルが過去最高値。
(9)ボリンジャーのプラス1σが40,984円。
プラス2σが41,667円。
プラス3σが42,349円。
マイナス1σが39,619円。
マイナス2σが38,937円。
週足のボリンジャーのプラス1σが40,589円。
プラス2σが41,964円。
プラス3σが43,379円。
マイナス1σが37,798円。
マイナス2σが36,403円。
3月配当権利落ち前は37,799円。
★25年3月日経平均の月中平均は37,311円。
☆24年3月日経平均の月中平均は39,844円。
★25年3月TOPIXの月中平均は2,743.52ポイント。
☆24年3月TOPIXは2,728ポイント。
水星逆行は8月11日で終了。
アノマリー的には「変化日」。
週足陽線基準は40,290円。
前週末比プラス基準は40,799円。
今年の曜日別勝敗(8月7日まで)
↓
月曜14勝14敗
火曜18勝10敗
水曜17勝14敗
木曜19勝11敗
金曜11勝19敗
★7月第5週(7月28日→8月1日)の需給動向
海外投資家は現物1,892億円売り越し(18週ぶりに売り越し)。
先週までの17週連続買い越しで4月第1週以来の累計買越し額は約6兆円。
過去最高は13年3月までの18週連続。
18週買い越しでは海外勢が合計で5兆6,692億円を買い越していた。
先物1,515億円買い越し(4週ぶりに売り越し)。
合計3,407億円売り越し(16週ぶりに売り越し)。
個人は現物255円買い越し(8週ぶりに買い越し)。
信用511億円買い越し(2週連続で買い越し)。
合計766億円買い越し(7週連続で売り越し)。
信託銀行は現物1,002億円売り越し(3週ぶりに売り越し)。
先物1,356億円売り越し(5週連続で売り越し)。
合計1,137億円売り越し(5週連続で売り越し)。
★7月第5週(7月28日→8月1日)の投資部門別売買代金。
個人が現物1,891億円売り越し(前週1兆214億円売り越し)。
売り越しは8週連続。
信用2,146億円買い越し(前週1,975億円買い越し)。
海外投資家が1,892億円売り越し(前週6,023億円買い越し)。
売り越しは18週ぶり。
自己売買が2,239億円買い越し(前週5,567億円買い越し)。
信託銀行が1,002億円売り越し(前週385億円買い越し)。
事業法人が2,866億円買い越し(前週946億円買い越し)。
18週連続で買い越し。
半導体大手がトランプ米大統領が警告する100%の関税を回避できる見通しとロイターが報じた。
トランプ大統領は、米国に輸入される半導体に約100%の関税を課すと表明。
輸入される全ての半導体に適用される。
ただ米国内での生産を約束した企業には適用されないとした。
アップルは米国内の生産拡大に向け1,000億ドルを追加投資すると発表。
iPhoneへの関税回避につながる可能性がある。
アプライド・マテリアルズ、テキサス・インスツルメンツ、ブロードコム
AMD、エヌビディアなどの株価は上昇。
一方、インテルは1.4%安。
トランプ大統領がインテルのタンCEOの辞任を求めたことが背景。
トランプ大魔王の専横に秋風が吹くのはいつの日だろうか。
★AAIISentiment Survey
(全米個人投資家協会投資心理調査8月6日)
Bullish(強気)34.9% (前週40.3%)
Neutral(中立)21.9%(同26.7%)
Bearrish(弱気)43.2%(同33.0%)
過去1年最大値
↓
強気最大 24年7月17日52.7%。
弱気最大 25年4月2日61.9%)
↓
https://www.aaii.com/sentimentsurvey
市場関係者コロさんによれば8月8日は「龍の日」と呼ばれているという。
スピリチュアルなエネルギーが高まる縁起の良い日とされているとも。
8月8日8時8分は8並びで最強のパワーとも。
8月8日はライオンズゲートが最も開く日。
スピリチュアル好きには特別な日です。
ライオンズゲートとは7月26日から8月12日にかけて、
簡単に言うと「+」のエネルギーが満ちる期間のこと。。
特に8月8日がそのエネルギーがピークに達する日。
つまり縁起のとても良い日。
また8という数字は横にするとインフィニティ(∞)。
また龍を現すというす。
因みに8月8日は「末広がりの日」でもあり「笑いの日」でもある。
8月9日が満月。
因みに暦の上では、昨日は立秋だった。
◇━━━ カタリスト━━━◇
東鉄工(1835)・・・動兆
線路の維持補修など鉄道工事に強いゼネコン。
JR東関連が大半。
DOE3%以上で累進配当
野村証券は目標株価4,300円→5,120円に引き上げ。
(44,055円)
◇━━━トラッキング━━━◇
7%上昇はタッチ、5%下落はロスカット(いずれも7個を超えると相場は目先反転)
7/29☆セグエ(3968)498円→517円 堅調
7/30☆アルバック(6728)5,446円→5,477円 堅調
7/31☆セック(3741)5,080円→5,120円 堅調
8/01☆中外炉(1964)3,650円→3,920円 堅調
8/02★ヤマシン(6240)648円→644円 調整
8/03☆浅沼組(1852)822円→845円 堅調
8/04☆テノックス(1905)1,224円→1,251円 堅調
8/05☆フルサト(7128)2,398円→2,408円 堅調
8/06☆FRONTEO(2158)975円→992円 堅調
8/07☆ダイキン(6367)19,155円→19,680円 堅調