個人投資家向け 株価情報NAVI

マーケット情報
日本 日経平均株価 39,986.33-501.06 (07/01 15:45)
ドル/円 米ドル/円 143.31-0.72 (07/01 16:40)

株ニュース

No.2954「新高値186銘柄(前日119銘柄)」

2025/07/01

「S&P500とナスダック総合は過去最高値を更新」

週明けのNY株式市場で主要3指数は揃って続伸。
S&P500とナスダック総合は過去最高値を更新。
両指数とも四半期では2桁台の上昇率。
1年超ぶりの大きさとなった。
S&P500は第2四半期に10.57%、ナスダックは17.75%、
NYダウは4.98%、それぞれ上昇。
小型株のラッセル2,000指数は8.28%上昇。
ただ主要3指数の上半期の上昇率は2022年以来の低さとなった。
カナダ財務省は30日から導入予定だったデジタルサービス税(DST)を撤回したと発表。
米上院共和党はトランプ大統領が掲げる包括的な税制・歳出法案の審議を進めた。
トランプ氏は7月4日の独立記念日の祝日までに法案を成立させたい意向。
10年国債利回りは4.231%。
5年国債利回りは3.800%
2年国債利回りは3.727%。
30年国債利回りは4.778%。
ドル円は144円台後半。
WTI原油先物8月限は前日比0.13ドル(0.20%)安の1バレル=65.11ドル。
金先物8月限は前日比27.35ドル(0.83%)高の1オンス=3,314.95ドル。
SKEW指数は147.46→143.44→139.65。
恐怖と欲望指数は64→67。
昨年10月18日の75がピーク(2023年10月5日が20)。
4月8日の3がボトム。

週明けのNYダウは275ドル(0.63%)高の44,094ドルと4日続伸。
高値44,138ドル、安値43,869ドル。
サイコロは8勝4敗。
騰落レシオは126.28(前日121.60)。
NASDAQは96ポイント(0.48%)高の20,369ポイントと6日続伸。
高値20,418ポイント、安値20,266ポイント。
サイコロは9勝3敗。
騰落レシオは109.66(前日107.88)。
S&P500は31ポイント(0.52%)高の6,204ポイントと3日続伸。
高値6,215ポイント、安値6,174ポイント。
サイコロは7勝5敗。
騰落レシオは121.12(前日114.87)。
週明けのダウ輸送株指数は100ポイント(0.65%)安の15,394ポイントと3日ぶりに反落。
SOX指数は1ポイント(0.03%)高の5,546ポイントと6日続伸。
VIX指数は16.73(前日16.32)。
NYSEの売買高は15.69億株(前日30.37億株)。
3市場の合算売買高は171.2億株(前日220.7億株、過去20日平均は183.3億株)。
木曜のシカゴ225先物円建ては大証日中比145円安の40,295円。
ドル建ては大証日中比45円安の40,395円。
ドル円は144.01円。
10年国債利回り4.231%。
2年国債利回りは3.727%。

「ボリンジャーのプラス3σが40,662円」

週明けの日経平均は寄り付き400円高
終値は336円(△0.84%)高の40,487円と5日続伸。
高値40,852円。
安値403,227円。
6日ぶりに日足陰線。
4日続伸での上昇幅は2,132円。
終値では昨年12月27日(40,281円)以来の水準。
月間では2,522円(7%高)と昨年2月の2,879円以来の上昇幅。
3ヵ月連続で上昇。
12月27日のザラバ高値を40,398円をザラ場に上抜けた。
24日は38,368円→38,665円にマド。
26日は38,944円→39,056円にマド。
27日は39,615円→39,847円にマド。
30日は40,267円→40,322円にマド。
実質的に3空。
日経平均は35日連続で一目均衡の雲の上。
上限は36,833円。
下限は34,643円。
TOPIXは12.30ポイント(△0.43%)高の2,852ポイントと5日続伸。
6月29日の2,817ポイントを上抜けて年初来高値更新。
ザラバ高値は2,869ポイント。
25日線(2,786ポイント)を5日連続で上回った。
75日線(2,698ポイント)を40日連続で上回った。
200線(2,703ポイント)を39日連続で上回った。
日足は3日ぶりに陰線。
TOPIXコア30指数は5日続伸。
プライム市場指数は6.41ポイント(△0.44%)高の1,468,13ポイントと5日続伸。
東証グロース250指数は12.43ポイント(△1.69%)高の748.25と4日ぶりに反発。
25日移動平均線からの乖離は▲0.58%(前日▲2.11%)。
プライム市場の売買代金は5兆6,107億円(前日5兆9,222億円)。
売買高は22.00億株(前日18.30億株)。
値上がり893銘柄(前日1,183銘柄)。
値下がり654銘柄(前日391銘柄)。
新高値186銘柄(前日119銘柄)。
3日連続で3ケタ。
2024年3月27日(206銘柄)以来1年3ヵ月ぶりの高水準。
新安値3銘柄(前日4銘柄)。
プライム市場の騰落レシオは116.58(前日118.78)。
東証グロース市場の騰落レシオは105.17(前日105.54)。
NTレシオは14.19倍(前日14.13倍)。
20年12月30日が12.90倍。
サイコロは8勝4敗で66.66%。
TOPIXは8勝4敗で66.66%。
東証グロース市場指数は7勝5敗で58.33%。
上向きの25日線(38,378円)から△5.49%(前日△4.94%)。
46日連続で上回った。
上向きの75日線は36,852円。
37日連続で上回った。
上向きの200日線(37,958円)から△6.66%(前日△5.80%)
11日連続で上回った。
上向きの5日線は39,591円。
5日連続で上回った。
13週線は37,373円。
26週線は37,668円。
松井証券信用評価損益率速報で売り方▲20.347%(前日▲20.559%)。
買い方▲2.128%(前日▲1.879%)。
東証グロース250指数ネットスック信用損益率で売り方▲10.326%(前日▲8.695%)。
買い方▲9.841%(前日▲11.352%)。
3日ぶりに売り方買い方逆転。
空売り比率は36.7%(前日36.1%、11日連続で40%割れ)。
空り規制なし銘柄の比率は8.9%(前日7.2%)。
11日連続で1ケタ。
3月14日が15.2%。
3月7日が10.6%、
2月20日が11.5%、1月6日が12.2%。
日経VIは24.59(前日23.29)。
日経平均採用銘柄のPERは15.95倍(前日15.88倍)。
EPSは2,538円(前日2,528円)。
直近ピークは2月13日2,564円、10月15日2,514円、3月4日2,488円。
直近ボトムは5月16日2,186円。
前期基準では15.44倍。
前期基準のEPSは2,622円(前日2,624円)。
225のPBRは1.45倍(前日1.44倍)。
BPSは27,922円(前日27,882円)。
日経平均の予益回りは6.27%。
予想配当り利回りは2.12%。
指数ベースではPERは20.24倍(前日20.07倍)。
EPSは2,000円(前日2,038円)。
PBRは1.98倍(前日1.97倍)。
BPSは20,448円(前日20,381円)。
益回りは4.94%(前日4.98%)。
配当利回りは1.95%(1.96%)。
10年国債利回りは1.420%(前日1.425%)。
プライム市場の予想PERは15.95倍。
前期基準では15.44倍。
PBRは1.38倍。
プライム市場の予想益回りは6.38%。
配当利回り加重平均は2.49%。
東証プライムのEPS(4282)は176.24(前日176.55)。
2025年2月が180.62。
2024年12月161.79。
2024年2月が174.18。
2024年1月が175.24。
2023年10月が177.72。
2022年4月が118.12。
大商い株専有率(先導株比率)は32.0%(前日30.3%)。
2月19日が48.3%だった。
2月26日に26.0%まで低下。
プライム市場の単純平均は7円高の2,761円(前日は2,754円)。
24年末が2,753円。23年末が2,827円。
連日で年初来高値を更新。
プライム市場の売買単価は2,702円(前日2,690円)。
プライム市場の時価総額981兆円(前日970兆円)。
ドル建て日経平均は281.26(前日278.17)と5日続伸。
6月27日の278.17上を抜いて年初来高値更新。
週明けのシカゴ225先物円建ては大証日中比145円安の40,295円。
高値40,870円、安値40,225円。
週明けの大証夜間取引終値は日中比190円安の40,250円。
ボリンジャーのプラス1σが39,140円。
プラス2σが39,901円。
プラス3σが40,662円。
週足のボリンジャーのプラス1σが39,208円。
プラス2σが41,043円。
プラス3σが42,878円。
3月配当権利落ち前は37,799円。
★25年3月日経平均の月中平均は37,311円。
☆24年3月日経平均の月中平均は39,844円。
★25年3月TOPIXの月中平均は2,743.52ポイント。
☆24年3月TOPIXは2,728ポイント。
日経平均株価の9月月中平均は37,162円。
TOPIXの9月月中平均は2,627ポイント。
アノマリー的には「7月最強の日」。

《今日のポイント7月1日》

(1)週明けのNY株式市場で主要3指数は揃って続伸。
S&P500とナスダック総合は過去最高値を更新。
10年国債利回りは4.231%。
5年国債利回りは3.800%
2年国債利回りは3.727%。
30年国債利回りは4.778%。
ドル円は144円台後半。
SKEW指数は147.46→143.44→139.65。
恐怖と欲望指数は64→67。
昨年10月18日の75がピーク(2023年10月5日が20)。
4月8日の3がボトム。

(2)週明けのダウ輸送株指数は100ポイント(0.65%)安の15,394ポイントと3日ぶりに反落。
SOX指数は1ポイント(0.03%)高の5,546ポイントと6日続伸。
VIX指数は16.73(前日16.32)。
NYSEの売買高は15.69億株(前日30.37億株)。
3市場の合算売買高は171.2億株(前日220.7億株、過去20日平均は183.3億株)。
木曜のシカゴ225先物円建ては大証日中比145円安の40,295円。

(3)プライム市場の売買代金は5兆6,107億円(前日5兆9,222億円)。
売買高は22.00億株(前日18.30億株)。
値上がり893銘柄(前日1,183銘柄)。
値下がり654銘柄(前日391銘柄)。
新高値186銘柄(前日119銘柄)。
3日連続で3ケタ。
2024年3月27日(206銘柄)以来1年3ヵ月ぶりの高水準。
新安値3銘柄(前日4銘柄)。
プライム市場の騰落レシオは116.58(前日118.78)。
東証グロース市場の騰落レシオは105.17(前日105.54)。
NTレシオは14.19倍(前日14.13倍)。
20年12月30日が12.90倍。
サイコロは8勝4敗で66.66%。

(4)上向きの25日線(38,378円)から△5.49%(前日△4.94%)。
46日連続で上回った。
上向きの75日線は36,852円。
37日連続で上回った。
上向きの200日線(37,958円)から△6.66%(前日△5.80%)
11日連続で上回った。
上向きの5日線は39,591円。
5日連続で上回った。
13週線は37,373円。
26週線は37,668円。

(5)松井証券信用評価損益率速報で売り方▲20.347%(前日▲20.559%)。
買い方▲2.128%(前日▲1.879%)。
東証グロース250指数ネットスック信用損益率で売り方▲10.326%(前日▲8.695%)。
買い方▲9.841%(前日▲11.352%)。
3日ぶりに売り方買い方逆転。

(6)空売り比率は36.7%(前日36.1%、11日連続で40%割れ)。
空り規制なし銘柄の比率は8.9%(前日7.2%)。
11日連続で1ケタ。
日経VIは24.59(前日23.29)。

(7)日経平均採用銘柄のPERは15.95倍(前日15.88倍)。
EPSは2,538円(前日2,528円)。
直近ピークは2月13日2,564円、10月15日2,514円、3月4日2,488円。
直近ボトムは5月16日2,186円。
前期基準では15.44倍。
前期基準のEPSは2,622円(前日2,624円)。
225のPBRは1.45倍(前日1.44倍)。
BPSは27,922円(前日27,882円)。
日経平均の予益回りは6.27%。
予想配当り利回りは2.12%。
指数ベースではPERは20.24倍(前日20.07倍)。
EPSは2,000円(前日2,038円)。
PBRは1.98倍(前日1.97倍)。
BPSは20,448円(前日20,381円)。
益回りは4.94%(前日4.98%)。
配当利回りは1.95%(1.96%)。
10年国債利回りは1.420%(前日1.425%)。

(8)大商い株専有率(先導株比率)は32.0%(前日30.3%)。
プライム市場の単純平均は7円高の2,761円(前日は2,754円)。
24年末が2,753円。23年末が2,827円。
連日で年初来高値を更新。
プライム市場の時価総額981兆円(前日970兆円)。
ドル建て日経平均は281.26(前日278.17)と5日続伸。
6月27日の278.17上を抜いて年初来高値更新。

(9)ボリンジャーのプラス1σが39,140円。
プラス2σが39,901円。
プラス3σが40,662円。
週足のボリンジャーのプラス1σが39,208円。
プラス2σが41,043円。
プラス3σが42,878円。
3月配当権利落ち前は37,799円。
★25年3月日経平均の月中平均は37,311円。
☆24年3月日経平均の月中平均は39,844円。
★25年3月TOPIXの月中平均は2,743.52ポイント。
☆24年3月TOPIXは2,728ポイント。
日経平均株価の9月月中平均は37,162円。
TOPIXの9月月中平均は2,627ポイント。
アノマリー的には「7月最強の日」。


今年の曜日別勝敗(6月30日まで)

月曜13勝10敗
火曜15勝7敗
水曜14勝11敗
木曜14勝10敗
金曜10勝15敗


1-6月の日経平均採用銘柄騰落上位銘柄。

銘柄名 コード 上昇率 銘柄名 コード 下落率
F&LC(3563) 109.8 M&A総研 (9552) 39.2
良品計画(7453) 92.5 ペプドリ(4587) 37.8
フジHD(4676) 92.3 日野自(7205) 36.6
エニーカラー(5032) 85.4 エプソン(6724) 33.5
スクエニHD(9684) 75.6 北越コーポ(3865) 31.3
住友ファーマ(4506) 72.5 コニカミノル(4902) 29.2
IHI(7013) 68.0 ロート(4527) 28.9
三菱重(7011) 62.4 シャープ(6753) 28.8
西武HD(9024) 61.0 タカラトミー(7867) 28.3
スカJSAT(9412) 59.1 オリンパス(7733) 27.7
三井E&S(7003) 54.7 オムロン(6645) 27.3
コナミG(9766) 54.2 三浦工(6005)27.1
NEC(6701) 53.8 日産自(7201)27.0
サイバー(4751) 50.5 マネックスG(8698) 26.4
任天堂(7974) 49.8 ツムラ(4540) 26.2

◇━━━ カタリスト━━━◇
HMT(6090)・・・動兆
代謝成分の網羅的解析技術で創薬等先端研究開発を支援。
食品など機能性素材開発支援を強化。
7月1日からスタンダーに市場変更。
(766円)

━━━トラッキング━━━◇
7%上昇はタッチ、5%下落はロスカット(いずれも7個を超えると相場は目先反転)
(6月30日終値)
6/19☆フルサト(7128)2,268円→2,320円 堅調
6/20☆CSS(2304)881円→888円 堅調
6/21★共同PR(2436)882円→866円 調整
6/23★カイオム(4583)153円→149円 調整
6/24◇ヘリオス(4593)419円→460円 タッチ
6/25★Sアーツ(4412)1,135円→1,122円 調整
6/26★ベビーカレンダー(7363)1,450円→1,471円 調整
6/27★関西ペ(4613)イント1,979円→1,977円 調整
6/28☆DIT(3916)2,382円→2,400円 堅調
6/29☆内外テック(3374)2,052円→2,052円 堅調

 

TOP