株ニュース
No.2947「海外投資家の地域別動向が気にかかる」

「今夜のNYはクワドラブル・ウィッチィング」
木曜のNY株式市場はジューンティーンス(奴隷解放記念日)で休場。
今夜のNYはクワドラブル・ウィッチィング。
「反落でも新高値は110銘柄」
木曜の日経平均は寄り付き172円安
終値は396円(▲1.02%)安の38,488円と安値けで4日ぶりに反落。
高値38,870円。
安値38,488円。
4日ぶりに日足陰線。
6月メジャーSQ値38,172円を上回り4勝1敗。
3月23日に37,100円→37,111円にマド。
日経平均は28日連続で一目均衡の雲の上。
上限は36,213円。
下限は34,643円。
TOPIXは16.27ポイント(▲0.58%)安の2,792ポイントと4日ぶりに反落。
3月26日の2,821ポイントが年初来高値。
25日線(2,769ポイント)を4日ぶりに下回った。
75日線(2,690ポイント)を33日連続で上回った。
200線(2,699ポイント)を32日連続で上回った。
日足は4日ぶりに陰線。
TOPIXコア30指数は4日ぶりに反落。
プライム市場指数は8.39ポイント(▲0.58%)安の1,436,85ポイントと4日ぶりに反落。
東証グロース250指数は4.31ポイント(▲0.57%)安の757.58と反落。
25日移動平均線からの乖離は△1.86%(前日△2.71%)。
プライム市場の売買代金は3兆6,463億円(前日4兆542億円)。
売買高は14.32億株(前日16.26億株)。
値上がり657銘柄(前日10,925銘柄)。
値下がり890銘柄(前日461銘柄)。
新高値110銘柄(前日111銘柄)。
新安値14銘柄(前日14銘柄)。
プライム市場の騰落レシオは108.57(前日106.49)。
東証グロース市場の騰落レシオは110.95(前日110.71)。
NTレシオは13.78(前日13.85倍)。
20年12月30日が12.90倍。
サイコロは8勝4敗で66.66%。
TOPIXは8勝4敗で66.66%。
東証グロース市場指数は8勝4敗で66.66%。
上向きの25日線(37,860円)から△1.66%(前日△2.79%)。
39日連続で上回った。
上向きの75日線は36,668円。
30日連続で上回った。
上向きの200日線(37,928円)から△1.48%(前日△2.53%)
4日連続で上回った。
上向きの5日線は38,348円。
4日連続で上回った。
13週線は36,630円。
26週線は37,654円。
松井証券信用評価損益率速報で売り方▲18.188%(前日▲18.310%)。
買い方▲2.978%(前日▲2.576%)。
東証グロース250指数ネットスック信用損益率で売り方▲12.119%(前日▲13.681%)。
買い方▲6.721%(前日▲5.987%)。
空売り比率は38.5%(前日35.8%、4日連続で40%割れ)。
空売り規制なし銘柄の比率は9.3%(前日7.8%)。
4日連続で1ケタ。
3月14日が15.2%。
3月7日が10.6%、
2月20日が11.5%、1月6日が12.2%。
日経VIは25.20(前日24.91)。
日経平均採用銘柄のPERは15.58倍(前日15.70倍)。
前期基準では15.02倍。
EPSは2,470円(前日2476)。
前期基準のEPSは2,570円(前日2,570円)。
直近ピークは2月13日2,564円、10月15日2,514円、3月4日2,488円。
直近ボトムは5月16日2,186円。
225のPBRは1.42倍(前日1.43倍)。
BPSは27,104円(前日27,192円)。
日経平均の予益回りは6.42%。
予想配当り利回りは2.20%。
指数ベースではPERは19.45倍(前日19.45倍)。
EPSは1,999円(前日1,999円)。
PBRは1.91倍(前日1.91倍)。
BPSは20,359円(前日20,359円)。
益回りは5.14%(前日5.14%)。
配当利回りは2.03%(2.03%)。
10年国債利回りは1.410%(前日1.445%)。
プライム市場の予想PERは15.36倍。
前期基準では14.93倍。
PBRは1.35倍。
プライム市場の予想益回りは6.50%。
配当利回り加重平均は2.54%。
東証プライムのEPSは177.09(前日176.73)。
2025年2月が180.62。
2024年12月161.79。
2024年2月が174.18。
2024年1月が175.24。
2023年10月が177.72。
2022年4月が118.12。
大商い株専有率(先導株比率)は32.4%(前日31.2%)。
2月19日が48.3%だった。
2月26日に26.0%まで低下。
プライム市場の単純平均は10円安の2,720円(前日は2,730円)。
24年末が2,753円。23年末が2,827円。
プライム市場の売買単価は2,545円(前日2,492円)。
プライム市場の時価総額961兆円(前日966兆円)。
ドル建て日経平均は264.96(前日268.29)と4日ぶりに反落。
6月18日の266.51が年初来高値。
木曜の大証夜間取引終値は日中比60円安の38,450円。
ボリンジャーのプラス1σが38,327円。
プラス2σが38,793円。
プラス3σが39,260円。
マイナス1σが37,393円。
マイナス2σが36,927円。
週足のボリンジャーのプラス1σが38,208円。
プラス2σが39,786円。
プラス3σが41,363円。
マイナス1σが35,053円。
マイナス2σが33,475円。
3月配当権利落ち前は37,799円。
★25年3月日経平均の月中平均は37,311円。
☆24年3月日経平均の月中平均は39,844円。
★25年3月TOPIXの月中平均は2,743.52ポイント。
☆24年3月TOPIXは2,728ポイント。
日経平均株価の9月月中平均は37,162円。
TOPIXの9月月中平均は2,627ポイント。
アノマリー的にはFTSE日本指数パッシブ売買インパクト。
週足陽線基準は38,311円。
前週末プラス基準は37,834円。
《今日のポイント6月20日》
(1)木曜のNY株式市場はジューンティーンス(奴隷解放記念日)で休場。
(2)プライム市場の売買代金は3兆6,463億円(前日4兆542億円)。
売買高は14.32億株(前日16.26億株)。
値上がり657銘柄(前日10,925銘柄)。
値下がり890銘柄(前日461銘柄)。
新高値110銘柄(前日111銘柄)。
新安値14銘柄(前日14銘柄)。
プライム市場の騰落レシオは108.57(前日106.49)。
東証グロース市場の騰落レシオは110.95(前日110.71)。
NTレシオは13.78(前日13.85倍)。
20年12月30日が12.90倍。
サイコロは8勝4敗で66.66%。
(3)上向きの25日線(37,860円)から△1.66%(前日△2.79%)。
39日連続で上回った。
上向きの75日線は36,668円。
30日連続で上回った。
上向きの200日線(37,928円)から△1.48%(前日△2.53%)
4日連続で上回った。
上向きの5日線は38,348円。
4日連続で上回った。
13週線は36,630円。
26週線は37,654円。
(4)松井証券信用評価損益率速報で売り方▲18.188%(前日▲18.310%)。
買い方▲2.978%(前日▲2.576%)。
東証グロース250指数ネットスック信用損益率で売り方▲12.119%(前日▲13.681%)。
買い方▲6.721%(前日▲5.987%)。
(5)空売り比率は38.5%(前日35.8%、4日連続で40%割れ)。
空売り規制なし銘柄の比率は9.3%(前日7.8%)。
4日連続で1ケタ。
日経VIは25.20(前日24.91)。
(6)日経平均採用銘柄のPERは15.58倍(前日15.70倍)。
前期基準では15.02倍。
EPSは2,470円(前日2476)。
前期基準のEPSは2,570円(前日2,570円)。
直近ピークは2月13日2,564円、10月15日2,514円、3月4日2,488円。
直近ボトムは5月16日2,186円。
225のPBRは1.42倍(前日1.43倍)。
BPSは27,104円(前日27,192円)。
日経平均の予益回りは6.42%。
予想配当り利回りは2.20%。
指数ベースではPERは19.45倍(前日19.45倍)。
EPSは1,999円(前日1,999円)。
PBRは1.91倍(前日1.91倍)。
BPSは20,359円(前日20,359円)。
益回りは5.14%(前日5.14%)。
配当利回りは2.03%(2.03%)。
10年国債利回りは1.410%(前日1.445%)。
(7)大商い株専有率(先導株比率)は32.4%(前日31.2%)。
プライム市場の単純平均は10円安の2,720円(前日は2,730円)。
プライム市場の時価総額961兆円(前日966兆円)。
ドル建て日経平均は264.96(前日268.29)と4日ぶりに反落。
6月18日の266.51が年初来高値。
木曜の大証夜間取引終値は日中比60円安の38,450円。
(8)ボリンジャーのプラス1σが38,327円。
プラス2σが38,793円。
プラス3σが39,260円。
マイナス1σが37,393円。
マイナス2σが36,927円。
週足のボリンジャーのプラス1σが38,208円。
プラス2σが39,786円。
プラス3σが41,363円。
マイナス1σが35,053円。
マイナス2σが33,475円。
3月配当権利落ち前は37,799円。
★25年3月日経平均の月中平均は37,311円。
☆24年3月日経平均の月中平均は39,844円。
★25年3月TOPIXの月中平均は2,743.52ポイント。
☆24年3月TOPIXは2,728ポイント。
日経平均株価の9月月中平均は37,162円。
TOPIXの9月月中平均は2,627ポイント。
アノマリー的にはFTSE日本指数パッシブ売買インパクト。
週足陽線基準は38,311円。
前週末プラス基準は37,834円。
今夜のNYはクワドラブル・ウィッチィング。
今年の曜日別勝敗(6月19日まで)
↓
月曜12勝9敗
火曜14勝7敗
水曜13勝11敗
木曜13勝10敗
金曜9勝14敗
6月第1週(6月9日→6月13日)の需給動向
海外投資家は現物997億円買い越し(11週連続で買い越し)。
4月第1週以来のこの間の累計買越し額は3.8兆円。
23年6月の12週連続以来2年ぶりの長期買い越し。
過去最高は13年3月までの18週連続。
「10週以上の連続買い越しは大相場の起点」という声もある。
先物1,795億円買い越し(3週連続で買い越し)。
合計2,793億円買い越し(9週連続で買い越し)。
個人は現物40億円売り越し(2週ぶりに売り越し)。
先物7億円売り越し(2週連続で売り越し)。
合計47億円売り越し(2週ぶりに売り越し)。
信託銀行は現物251億円売り越し(8週連続で売り越し)。
先物3,533億円売り越し(8週連続で売り越し)。
合計3,785億円売り越し(8週連続で売り越し)。
6月第1週(6月9日→6月13日)の投資部門別売買代金。
個人が現物1,062億円売り越し(前週118億円買い越し)。
信用1,022億円買い越し(前週1,500億円買い越し)。
海外投資家が997億円買い越し(前週3,985億円買い越し)。
自己売買が36,205億円売り越し(前週3,325億円売り越し)。
信託銀行が251億円売り越し(前週4,738億円売り越し)。
事業法人が3,229億円買い越し(前週3,446億円買い越し)。
11週連続で買い越し。
地域別海外投資家動向。
昨年の上げは欧州経由だからオイルマネー。
昨年8月の下げはその反対売買。
今年の上げはアジア経由が中心。
海外投資家の中身が変わったと読める。
5月分は本日発表予定。
↓
欧州 アジア 北米
4月 △1,756億円 △6,924億円 △97億円 (トランプ関税ショック)
3月 ▲7,707億円 ▲7,341億円 ▲3,108億円
2月 ▲7,748億円 ▲319億円 ▲1,335億円
1月 △4,146億円 ▲611億円 △443億円
12月 ▲4,007億円 ▲1,182億円 △864億円
11月 △3,298億円 △1,222億円 ▲468億円
10月 △2,991億円 △71億円 △844億円
9月 ▲2兆6,977億円 △175億円 ▲1,700億円
8月 ▲1,984億円 △2,139億円 ▲179億円 (8月3日の急落)
7月 ▲7,422億円 ▲902億円 ▲3,130億円 (過去最高値更新)
6月 ▲5,493億円 △2,160億円 ▲86億円
5月 △2,538億円 △1,047億円 △220億円
4月 △1兆1,922億円 △5,688億円 ▲1,474億円
3月 △2,809億円 △103億円 △346億円 (バブル後高値更新)
2月 △2,704億円 △1,510億円 △1,790億円
1月 △1兆8,581億円 △1,702億円 △1,280億円
スケジュールを見てみると・・・。
【6月】(6勝4敗:勝率60%)
6月19日(木)首都圏新築マンション発売、ジューンティーンズでNY休場
6月20日(金)消費者物価、フィラデルフィア連銀製造業景況感、クアドアプル・ウイッチング、
FTSE日本指数パッシブ売買インパクト
6月22日(日)東京都議会選挙
6月23日(月)米中古住宅販売、S&Pグローバル米製造業PMI
6月24日(火)米経常収支、FHFA住宅価格、CS住宅価格指数、CB消費者信頼感、独IFO景況感、
NATO首脳会合(蘭ハーグ→26日)、変化日、不成就日
6月25日(水)企業向けサービス価格指数、米新築住宅販売、株安の日L、新月
6月26日(木)米GDP確定値、耐久財受注、中古住宅販売仮契約
6月27日(金)失業率、有効求人倍率、商業動態統計、米個人所得、
東証REITCore指数パッシブ売買インパクト、イスラムヒジュラ暦の新年
6月30日(月)鉱工業生産、中国PMI、6月最強の日、不成就日、一粒万倍日
【7月】(5勝5敗:勝率60%)
7月 1日(火)日銀短観、米ISM製造業景況感、7月最強の日
7月 2日(水)マネタリーベース
7月 3日(木)米雇用統計、製造業新規受注、耐久財受注、ISM非製造業景況感
7月 4日(金)独立記念日でNY休場
7月 6日(日)下げの特異日
7月 7日(月)景気一致指数、株安の日
7月 8日(火)国際収支、景気ウォッチャー調査、株安の日、不成就日
7月 9日(水)米卸売在庫、上げの特異日
7月10日(木)国内企業物価指数、株安の日L
7月11日(金)オプションSQ、変化日、満月(バックムーン)
7月14日(月)機械受注、第3次産業活動指数、鉱工業生産
7月15日(火)米消費者物価、NY連銀製造業景況感、一粒万倍日
7月16日(水)米生産者物価指数、不成就日
7月17日(木)米小売売上高、輸入物価、フィラデルフィア連銀景況感、企業在庫
NAHB住宅指数、水星逆行(→8月11日)、株高の日L、変化日
7月18日(金)全国消費者物価、米住宅着工件数、ミシガン大学消費者信頼感、株安の日
7月21日(月)海の日で休場、米景気先行指数
7月22日(火)米リッチモンド連銀製造業景況感、株安の日、7月最弱の日、3連休明け株高アノマリー、変化日
7月23日(水)米中古住宅販売件数
7月24日(木)住宅建築許可件数、天赦日、不成就日、一粒万倍日
7月25日(金)東京都消費者物価、米耐久財受注、新月
7月26日(土)下げの特異日
7月29日(火)FOMC(→30日)、米卸売在庫、ケースシラー住宅指数、CB消費者信頼感、上げの特異日、変化日
7月30日(水)日銀金融政策決定会合(→31日)、米実質GDP、PCEコアデフレータ、
東証REIT指数パッシブ売買インパクト、株高の日L、不成就日
7月31日(木)鉱工業生産、百貨店・スーパー販売額、個人所得、雇用コスト指数、シカゴ購買部協会景気指数
前場は虎ノ門で収録。
後場はストボの代打。
その後二子玉の証券会社で勉強会。
良い週末をお迎えください。
◇━━━ カタリスト━━━◇
CSS(2304)・・・動兆
スチュワード事業(ホテルの食器洗浄・衛生管理)が柱。
食堂運営受託、音響機器等の販売施工も
(881円)
━━━トラッキング━━━◇
7%上昇はタッチ、5%下落はロスカット(いずれも7個を超えると相場は目先反転)
(19日終値)
6/07★オンコリス(4588)664円→613円 調整
6/09☆パーソル(2181)274円→287円 堅調
6/10☆T&G(4331)840円→843円 堅調
6/11★フィルム(4901)3,185円→3,100円 調整
6/12☆東京精密(7729)8,390円→8,698円 堅調
6/13★イセル(4202)1,198円→1,195円 調整
6/14◇アステリア(3853)555円→633円 タッチ
6/15☆POPER(5134)1,190円→1,479円 タッチ
6/17☆浜ホト(6965)1,612円→1,632円 堅調
6/17☆フルサト(7128)2,268円→2,290円 堅調