個人投資家向け 株価情報NAVI

マーケット情報
日本 日経平均株価 37,503.33+574.70 (05/09 15:45)
ドル/円 米ドル/円 145.31-0.55 (05/09 21:48)

株ニュース

No.2917「いつの間にか信用評価損益率が修正」

2025/05/09

「恐怖と欲望指数は56→62」

木曜のNY株式市場で主要3指数は揃って続伸。
NYダウは一時600ドル超上昇した。
米英間の貿易協定や週末の米中高官協議について実質的な討議が行われる方向を好感。
米英間の合意でロールスロイス製の航空機部品が関税の対象から除外されたことから航空株が買われた。
デルタ航空が7.2%上昇。
ボーイングの航空機100億ドル相当を購入する方向から同社株は3.3%上昇。
小型株で構成するラッセル2,000指数は1.9%上昇。
関税が最初に発表された4月2日以来の高値水準。
フィラデルフィア半導体指数(SOX)は1%上昇。
英半導体設計大手アームの米上場株が6.2%安。
第1四半期(4─6月)の売上高・利益見通しが市場予想に比べて弱気だったことが嫌気された。
「コーチ」などのブランドを展開するタペストリーが3.7%高。
一方、通期見通しを撤回したドーナツチェーンのクリスピー・クリームは24.7%急落。
4月のNY連銀消費者調査で1年先のインフレ率は3.6%と前月から横ばい。
3年先のインフレ率は3.2%(前月3.0%)と上昇。
2022年7月以来の高水準。
5年先は2.7%。前月は2.9%だった。
1年先の住宅価格の伸び予想は3.3%と、前月の3%から上昇。
3月の卸売在庫は0.4%増。
前月発表された速報値(0.5%増)から小幅に下方修正された。
電気製品や木材、衣料品などの減少が背景。
市場予想は改定なしだった。
前年同月比は2.2%増。
卸売売上高は0.6%増。
2月は2.0%増だった。
第1四半期の非農業部門の労働生産性(速報値)統計で、生産性は年率換算で前期比0.8%低下。
2022年第2四半期以来、約3年ぶりの低下となった。
市場予想は0.7%低下だった。
前年同期比では1.4%上昇。
週間新規失業保険申請件数(季節調整済み)は前週比1.3万件減の22.8万件。
市場予想は23万件だった。
週間継続受給件数は2.9万件減の187.9万件。
国債利回りは上昇。
10年債利回りは2週間ぶり、2年債利回りは3週間ぶりの高水準を付けた。
10年国債利回りは4.380%。
5年国債利回りは3.988%
2年国債利回りは3.880%。
イングランド銀行は政策金利を0.25%引き下げ4.25%とした。
利下げは予想通りだった。
ポンド/ドルは0.37%安の1.324ドルで推移。
ユーロは0.71%下落し、1ユーロ=1.122,175ドル。
ドル円は145円台後半。
WTI原油先物6月限は前日比1.84ドル(3.2%)高の59.91ドル
金先物6月限は前日比81.65ドル(2.41%)安の1オンス=3,310.25ドル。
ビッドコインは4.68%高の10万1,293ドル。
イーサリアムは16.29%高の2,091.29ドル。
SKEW指数は133.24→132.21→131.52。
恐怖と欲望指数は56→62。
投資心理は完全に「強気」に転じた。
昨年12月16日の56を上回り、昨年12月3日の60以来の水準。
昨年10月18日の75がピーク(2023年10月5日が20)。
4月8日の3がボトム。
ロンドンFTSE100は続落。

木曜のNYダウは254ドル(0.62%)高の41,368ドルと続伸。
高値41,773ドル、安値41,167ドル。
サイコロは10勝2敗。
騰落レシオは111.90(前日111.30)。
NASDAQは189ポイント(1.07%)高の17,928ポイントと続伸。
高値18,096ポイント、安値17,776ポイント。
サイコロは8勝4敗。
騰落レシオは105.71(前日105.69)。
S&P500は32ポイント(0.58%)高の5,663ポイントと続伸。
高値5,720ポイント、安値5,635ポイント。
サイコロは10勝2敗。
騰落レシオは113.52(前日115.07)。
木曜のダウ輸送株指数は348ポイント(2.53%)高の14,130ポイントと続伸。
SOX指数は44ポイント(1.00%)高の4,430ポイントと続伸。
VIX指数は22.48(前日23.55)。
NYSEの売買高は13.04億株(前日12.04億株)。
3市場の合算売買高は168.5億株(前日154.3億株、過去20日平均168.6億株)。
木曜のシカゴ225先物円建ては大証日中比330円高の37,470円。
ドル建ては大証日中比395円高の37,535円。
ドル円は145.91円。
10年国債利回り4.380%。
2年国債利回りは3.880%。

4月30日時点のAAIISentiment Survey。
Bullish(強気)20.9% (前週 21.9%)
Neutral 19.8%(同22.5%)
Bearrish(弱気)59.3%(同55.6%)
歴史的なアベレージ(平均)Bullish 37.5% Neutral 31.5% Bearrish 31.0%
(過去1年 強気最大 24年7/17 52.7% 弱気最大 25年4/2 61.9%)

「25日線が上向いた」

木曜の日経平均は寄り付き84円高。
終値は148円(△0.41%)高の36,928円と反発。
高値36,977円。
安値36,606円。
2日ぶりに日足陽線。
4月23日643円高→170円高→666円高→134円高→205円高。
5月1日406円高→318円高→51円安→148円高。
3月27日は37,873円→37,859円にマド。
3月28日は37,556円→37,359円にマドで下に2空。
3月31日の36,864円→36,440円のマドはヒゲで埋めた。
5月2日は36,544円→36,606円にマド。
日経平均は50日連続で一目均衡の雲の下。
上限は37,908円。
下限は37,026円。
TOPIXは2ポイント(△0.09%)高の2,698ポイントと10日続伸。
2017年10月6日ー24日の12連騰以来7年半ぶりの連騰記録。
この時は12日間で4.42%の上昇だったが、今回はすでに10日間で6.715高。
25日線(2,558ポイント)を8日連続で上回った。
75日線(2,680ポイント)を3日連続で上回った。
200線(2,688ポイント)を2日連続で上回った。
日足は2日ぶりに陽線。
TOPIXコア30指数は9日続伸。
プライム市場指数は1.27ポイント(△0.09%)高の1,388.81ポイントと10日続伸。
東証グロース250指数は3.64ポイント(▲0.54%)安の676.48と反落。
25日移動平均線からの乖離は△5.40%(前日△6.19%)。
プライム市場の売買代金は4兆4,795億円(前日4兆9,188億円)。
売買高は19.11株(前日21.54億株)。
値上がり875銘柄(前日1,035銘柄)。
値下がり688銘柄(前日550銘柄)。
新高値75銘柄(前日100銘柄)。
新安値3銘柄(前日3銘柄)。
プライム市場の騰落レシオは109.40(前日100.40)。
東証グロース市場の騰落レシオは99.87(前日95.12)。
NTレシオは13.68倍(前日13.64倍)。
20年12月30日が12.90倍。
サイコロは9勝3敗で75.00。
TOPIXは11勝1敗で91.66%。
東証グロース市場指数7勝5敗で58.33%。
上向いた25日線(34,727円)から△6.34%(前日△6.07%)。
8日連続で上回った。
下向きの75日線は37,109円。
50日連続で下回った。
下向きの200日線(37,960円)から▲2.72%(前日▲3.17%)。
50日連続で下回った。
上向きの5日線は36,607円。
9日連続で上回った。
13週線は36,567円。
26週線は37,841円。
松井証券信用評価損益率速報で売り方▲15.057%(前日▲15.571%)。
買い方▲7.958%(前日▲8.042%)。
東証グロース250指数ネットスック信用損益率で売り方▲7.807%(前日▲9.019%)。
買い方▲13.675%(前日▲13.024%)。
空売り比率は41.7%(前日37.6%、2日ぶりに40%超)。
空売り規制なし銘柄の比率は9.2%(前日7.8%)。
6日連続で2ケタ。
3月14日が15.2%。
3月7日が10.6%、
2月20日が11.5%、1月6日が12.2%。
昨年12月26日が14.4%。
5月2日時点の信用売り残は前週比変わらずの6,461億円。
同信用買い残は131億円減の3兆8,721億円。
2週連続で減少。
昨年年9月27日申し込み時点(3兆8,110億円)以来、約7カ月ぶりの低水準。
4週連続で3兆円台。
6月21日時点は4兆9,117億円。
信用倍率は5.99倍(前週6.01倍)。
3月21日時点(5.28倍)以来の5倍台。
4月4日が9.63倍、8月9日が7.48倍、8月2日が8.72倍。
日経VIは28.13(前日29.85)。
日経平均採用銘柄のPERは14.90倍(前日14.85倍)。
9日連続で14倍台。
前期基準では15.54倍。
EPSは2,478円(前日2,476円)。
直近ピークは2月14日2,564円、10月15日2,514円、3月4日2,387円。
直近ボトムは11月14日2,425円。
225のPBRは1.36倍(前日1.36倍)。
BPSは27,153円(前日27,043円)。
日経平均の予益回りは6.71%。
予想配当り利回りは2.21%。
指数ベースではPERは18.65倍(前日18.50倍)。
EPSは1,980円(前日1,988円)。
PBRは1.79倍(前日1.79倍)。
BPSは20,630円(前日20,547円)。
10年国債利回りは1.325%(前日1.310%)。
プライム市場の予想PERは14.82倍。
前期基準では15.55倍。
PBRは1.30倍。
プライム市場の予想益回りは6.74%。
配当利回り加重平均は2.51%。
東証プライムのEPSは177.08(前日176.91)。
2025年2月が180.62。
2024年12月161.79。
2024年2月が174.18。
2024年1月が175.24。
2023年10月が177.72。
2022年4月が118.12。
大商い株専有率(先導株比率)は33.7%(前日28.6%)。
2月19日が48.3%だった。
2月26日に26.0%まで低下。
プライム市場の単純平均は11円高の2,624円(前日は2,613円)。
プライム市場の売買単価は2,343円(前日2,282円)。
プライム市場の時価総額936兆円(前日935兆円)。
ドル建て日経平均は257.74(前日257.27)と3日ぶりに反落。
木曜のシカゴ225先物円建ては大証日中比330円高の37,470円。
高値37,685円、安値36,700円。
木曜の大証夜間取引終値は日中比350円高の37,490円。
気学では金曜は「前日の足取りに逆行して動く日」。
月曜は「押し目買いの日」。
火曜は「上寄りすると下押し、下寄りすると反落する日」。
水曜は「目先のポイントをつくる日」。
木曜は「前日来高き時は戻り売り方針」。
金曜は「安値にある時は急伸する日」。
ボリンジャーのプラス1σが36,162円。
プラス2σが37,596円。
プラス3σが39,030円。
マイナス1σが33,293円。
マイナス2σが31,859円。
週足のボリンジャーのプラス1σが38,202円。
プラス2σが39,837円。
マイナス1σが34,932円。
マイナス2σが33,298円。
3月配当権利落ち前は37,799円。
★25年3月日経平均の月中平均は37,311円。
☆24年3月日経平均の月中平均は39,844円。
★25年3月TOPIXの月中平均は2,743.52ポイント。
☆24年3月TOPIXは2,728ポイント。
日経平均株価の9月月中平均は37,162円。
TOPIXの9月月中平均は2,627ポイント。
アノマリー的には「株安の日」そして「変化日」。
週足陽線基準は36,779円。
前週末比プラス基準は36,830円。
12月メジャーSQ値は39,434円。
1月SQ値は39,343円。
2月SQ値は39,432円。
3月メジャーSQ値は36,483円。
4月SQ値は32,737円。

《今日のポイント5月9日》

(1)木曜のNY株式市場で主要3指数は揃って続伸。
NYダウは一時600ドル超上昇した。
10年国債利回りは4.380%。
5年国債利回りは3.988%
2年国債利回りは3.880%。
ドル円は145円台後半。
SKEW指数は133.24→132.21→131.52。
恐怖と欲望指数は56→62。
投資心理は完全に「強気」に転じた。
昨年12月16日の56を上回り、昨年12月3日の60以来の水準。
昨年10月18日の75がピーク(2023年10月5日が20)。
4月8日の3がボトム。

(2)木曜のダウ輸送株指数は348ポイント(2.53%)高の14,130ポイントと続伸。
SOX指数は44ポイント(1.00%)高の4,430ポイントと続伸。
VIX指数は22.48(前日23.55)。
NYSEの売買高は13.04億株(前日12.04億株)。。
3市場の合算売買高は168.5億株(前日154.3億株、過去20日平均168.6億株)。
木曜のシカゴ225先物円建ては大証日中比330円高の37,470円。

(3)プライム市場の売買代金は4兆4,795億円(前日4兆9,188億円)。
売買高は19.11株(前日21.54億株)。
値上がり875銘柄(前日1,035銘柄)。
値下がり688銘柄(前日550銘柄)。
新高値75銘柄(前日100銘柄)。
新安値3銘柄(前日3銘柄)。
プライム市場の騰落レシオは109.40(前日100.40)。
東証グロース市場の騰落レシオは99.87(前日95.12)。
NTレシオは13.68倍(前日13.64倍)。
20年12月30日が12.90倍。
サイコロは9勝3敗で75.00。

(4)上向いた25日線(34,727円)から△6.34%(前日△6.07%)。
8日連続で上回った。
下向きの75日線は37,109円。
50日連続で下回った。
下向きの200日線(37,960円)から▲2.72%(前日▲3.17%)。
50日連続で下回った。
上向きの5日線は36,607円。
9日連続で上回った。
13週線は36,567円。
26週線は37,841円。

(5)松井証券信用評価損益率速報で売り方▲15.057%(前日▲15.571%)。
買い方▲7.958%(前日▲8.042%)。
東証グロース250指数ネットスック信用損益率で売り方▲7.807%(前日▲9.019%)。
買い方▲13.675%(前日▲13.024%)。

(6)空売り規制なし銘柄の比率は7.8%(前日9.1%)。
5日連続で2ケタ。
3月14日が15.2%。
3月7日が10.6%、2月20日が11.5%、1月6日が12.2%。
昨年12月26日が14.4%。
日経VIは29.85(前日26.74)。

(7)空売り比率は41.7%(前日37.6%、2日ぶりに40%超)。
空売り規制なし銘柄の比率は9.2%(前日7.8%)。
6日連続で1ケタ。
3月14日が15.2%。
3月7日が10.6%、
2月20日が11.5%、1月6日が12.2%。
昨年12月26日が14.4%。
5月2日時点の信用売り残は前週比変わらずの6,461億円。
同信用買い残は131億円減の3兆8,721億円。
2週連続で減少。
昨年9月27日申し込み時点(3兆8,110億円)以来、約7カ月ぶりの低水準。
4週連続で3兆円台。
6月21日時点は4兆9,117億円。
信用倍率は5.99倍(前週6.01倍)。
3月21日時点(5.28倍)以来の5倍台。
4月4日が9.63倍、8月9日が7.48倍、8月2日が8.72倍。
日経VIは28.13(前日29.85)。

(8)大商い株専有率(先導株比率)は33.7%(前日28.6%)。
プライム市場の単純平均は11円高の2,624円(前日は2,613円)。
プライム市場の時価総額936兆円(前日935兆円)。
ドル建て日経平均は257.74(前日257.27)と3日ぶりに反落。

(9)ボリンジャーのプラス1σが36,162円。
プラス2σが37,596円。
プラス3σが39,030円。
マイナス1σが33,293円。
マイナス2σが31,859円。
週足のボリンジャーのプラス1σが38,202円。
プラス2σが39,837円。
マイナス1σが34,932円。
マイナス2σが33,298円。
3月配当権利落ち前は37,799円。
★25年3月日経平均の月中平均は37,311円。
☆24年3月日経平均の月中平均は39,844円。
★25年3月TOPIXの月中平均は2,743.52ポイント。
☆24年3月TOPIXは2,728ポイント。
日経平均株価の9月月中平均は37,162円。
TOPIXの9月月中平均は2,627ポイント。
アノマリー的には「株安の日」そして「変化日」。
週足陽線基準は36,779円。
前週末比プラス基準は36,830円。
12月メジャーSQ値は39,434円。
1月SQ値は39,343円。
2月SQ値は39,432円。
3月メジャーSQ値は36,483円。
4月SQ値は32,737円。

今年の曜日別勝敗(5月8日まで)

月曜8勝7敗
火曜9勝6敗
水曜10勝8敗
木曜12勝5敗
金曜7勝10敗

バチカンのシスティーナ礼拝堂の煙突から白い煙がでた。
ローマ・カトリック教会の頂点に立つローマ教皇を決める選挙(コンクラーベ)。
2日目の投票で米国出身のプレボスト枢機卿(69)が新教皇に選出された。
新教皇は「レオ14世」。
初の米国出身のローマ教皇となる。
レオ14世はサン・ピエトロ大聖堂の中央バルコニーで「平和があなたがた皆と共に」と語りかけた。
レオ14世は シカゴ出身。
長期にわたりペルーで宣教師として活動。
2023年に枢機卿に任命された。
ローマ教皇としては267代目となる。
世界を分断するトランプ大統領。
世界をまとめるレオ14世。
いずれも米国が主役となる。
そのトランプ大統領。
スターマー英首相と貿易に関する「画期的な合意」を発表。
米国は英国からの輸入品に対する10%の基本税率を維持。
英国は米製品に対する関税率を5.1%から1.8%に引き下げる。
また合計145%の対中関税を最低50%まで引き下げることを検討しているとの報道。
早ければ来週にも実施される可能性がある。
また南アジア諸国に対する関税についても25%程度に引き下げられる可能性があるという。

いつの間にか信用評価損益率が変わった。
4月16日時点が△3.01%→▲11.53%に変更された。
そして先週が▲10.87%。
時系列で並べると、▲15.31%→▲13.32%→▲11.53%→▲10.87%。
これなら納得だしよくわかる。
やはり、4月16日時点は天井のサインではなかった。
さりげなく修正された格好。
今日夕方に新しい信用評価損益率が発表されるが(前週▲10.87%)となり(前週△3.01%)は消える。
修正にはそれだけの時間が必要だったいうことだろう。
相場観はしばしば間違えるし修正もされる。
しかし数字は神聖なものだし、多くの相場観の基礎になるもの。
それだけ数字には神経質にならざるを得ない。
証券マスコミ関係者にとって、数字の修正訂正だけは本当に避けなければならない。

5月2日時点の信用売り残は変わらずの6,461億円。
同信用買い残は131億円減の3兆8,721億円。
2週連続で減少。
昨年6月21日時点は4兆9,117億円。
4週連続で3兆円台。
信用倍率は5.99倍(前週6.01倍)。
3月21日時点(5.28倍)以来の5倍台。
4月4日が9.63倍、8月9日が7.48倍、8月2日が8.72倍。

ビジネスにおける様々な事柄はふつうは時間もかからずに流れるもの。
しかし時折それが止まることがある。
大抵は交渉相手のせいだと考える。
しかし、実は我を通そうとして固執することが理由であることが多いような気がする。
当然、流れは止まる。
相手の非をあげつらうのでなく、対抗するのでなく、「我」はどこにあるのかを考えることが重要だろう。
投資の世界でも、我を通すのでなく、流れを途絶えさことが大切だ。

水曜のストボで松井証券の行っていたのが「ヘッドラインはしばしば間違いを惹起する」。
しかし「数字が間違いを惹起して」はいけない。
やはり大事なのは「原典」なのだが、それが間違っていると相場観は憑依に間違える。
証券報道というのはそれだけの覚悟がいるということを忘れてはいけない。

スケジュールを見てみると・・・。

【5月】(7勝3敗:勝率80%)
前半は買い人気が強く急伸するが、後半は高値波乱。

5月 9日(金)景気動向指数、家計調査、毎月勤労統計、オプションSQ、
中国貿易収支、株安の日、変化日、不成就日
5月10日(土)中国生産者・消費者物価
5雪12日(月)景気ウォッチャー調査、米財政収支、
5月13日(火)マネーストック、米消費者物価、独ZEW景況感、
株高の日L、満月(フラワームーン)
5月14日(水)国内企業物価指数、5月最弱の日、株安の日L
5月15日(木)米小売り売上高、生産者物価、鉱工業生産、
フィラデルフィア連銀製造業景況感、NY連銀製造業景況感、
NAHB住宅価格指数、変化日
5月16日(金)1-3月GDP、米住宅着工件数、輸出入物価、
ミシガン大学消費者信頼感、株安の日
5月17日(土)上げの特異日(下げどまり)
5月19日(月)第三次産業活動指数、中国各種経済指標
5月20日(火)首都圏マンション発売、G7財務相・中央銀行総裁会議(→22日、カナダ)、
変化日
5月21日(水)貿易統計、訪日外客数
5月22日(木)機械受注、米S&P製造業PMI,中古住宅販売、独IFO景況感、
株高の日L、一粒万倍日
5月23日(金)消費者物価、新築住宅販売、一粒万倍日
5月26日(月)メモリアルデーでNY休場、株高の日
5月27日(火)企業向けサービス価格、米耐久財受注、S&P住宅価格指数、
FHFA住宅価格、CB消費者信頼感、変化日、新月
5月28日(水)米FOMC議事録、株高の日
5月29日(木)米GDP改定値、強い株高の日L
5月30日(金)失業率、東京都区部消費者物価、鉱工業生産、米個人支出、個人所得、
MSCI日本株指数パッシブ売買インパクト
5月31日(土)中国製造業非製造業PMI

良い週末をお迎えください。

◇━━━ カタリスト━━━◇
スカパー(9412)・・・動兆
衛星通信サービス提供等の宇宙事業が中核。
有料放送「スカパー!」等のメディア事業が2本柱
(1,165円)

━━━トラッキング━━━◇
7%上昇はタッチ、5%下落はロスカット(いずれも7個を超えると相場は目先反転)
4/24☆富士ダイス(6167)699円→695円 堅調
4/25☆ペルセウス(4882)395円→413円 堅調
4/28◇Ridge-i(5572)2,463円→2,551円 タッチ
4/30★ケイ・ファーマ(4896)745円→740円 調整
5/01☆ミネベアミツミ(6479)2,095円→2,153円 堅調
5/02★マクニカ(3132)1,982円→1,731円 調整
5/03★ダイセル(4202)1,222円→1,218円 調整
5/04★キリン(2503)2,147円→2,167円 堅調
5/07☆エスペック(6859)2,308円→2,329円 堅調
5/08☆DIT(3916)2,422円→2,442円 堅調

 

TOP