個人投資家向け 株価情報NAVI

マーケット情報
日本 日経平均株価 33,818.18-917.75 (04/04 11:35)
ドル/円 米ドル/円 146.15+0.14 (04/04 11:55)

株ニュース

寄前「ボリンジャーのマイナス3σは35,086円」

2025/04/03

水曜の日経平均は寄り付き127円安。終値は101円(△0.28%)高の35,725円と続伸。
高値35,778円。安値35,426円。4日連続で日足陰線。

3月27日は37,873円→37,859円にマド。
3月28日は37,556円→37,359円にマドで下に2空。
3月31日は36,864円→36,440円にマドで下に3空。

日経平均は28日連続で一目均衡の雲の下。上限は39,070円。下限は38,827円。
TOPIXは11ポイント(▲0.43%)安の2,650ポイントと反落。
25日線(2,732ポイント)を3日連続で下回った。
75日線(2,738ポイント)を3日連続で下回った。
200日線(2,716ポイント)を3日連続で下回った。日足は4日連続で陰線。

TOPIXコア30指数は反落。
プライム市場指数は5.88ポイント(▲0.43%)安の1,364.06ポイントと反落。
東証グロース250指数は1.89ポイント(▲0.30%)安の635.07と5日続落。
25日移動平均線からの乖離は▲3.13%(前日▲3.06%)。

プライム市場の売買代金は4兆324億円(前日4兆669億円)。2日連続で4兆円台。
売買高は18.48億株(前日17.54億株)。
値上がり383銘柄(前日676銘柄)。値下がり12,081銘柄(前日901銘柄)。
新高値7銘柄(前日36銘柄)。新安値324銘柄(前日195銘柄)。

プライム市場の騰落レシオは104.56(前日108.35)。
東証グロース250指数の騰落レシオは81.18(前日81.76)。
NTレシオは13.48倍(前日13.38倍)。3月19日が13.50倍。20年12月30日が12.90。
サイコロは6勝6敗で50.00%。TOPIXは8勝4敗で66.66%。
東証グロース市場指数は6勝6敗で50.00%。

下向いた25日線(37,245円)から▲4.08%(前日▲4.61%)。4日連続で下回った。
下向きの75日線は38,549円。28日連続で下回った。
下向きの200日線(38,509円)から▲7.23%(前日▲7.53%)。26日連続で下回った。
下向きの5日線は36,377円。4日連続で下回った。
13週線は38,113円。26週線は38,542円。

松井証券信用評価損益率速報で売り方▲15.861%(前日▲15.134%)。
買い方▲11.467%(前日▲11.246%)。
東証グロース250指数ネットスック信用損益率で売り方△0.944%(前日△1.701%)。
買い方▲18.777%(前日▲17.803%)。

空売り比率は43.9%(前日45.6%、5日連続で40%超)。
空売り規制なし銘柄の比率は11.2%(前日10.8%)。2日連続で2ケタ。3月14日が15.2%。
3月7日が10.6%、2月20日が11.5%、1月6日が12.2%。昨年12月26日が14.4%。

3月21日時点のQuick調査の信用評価損率は▲6.57%(前週▲5.64%)。
7月19日時点の▲5.54%、7月12日時点の▲4.62%がボトムだった。

3月28日時点の裁定売り残は550億円減の996億円。2週ぶりに減少。
当限は550億円減、翌限以降はゼロ。
裁定買い残は3,949億円増の2兆4,567億円。3週連続で増加。
当限は3,952億円増、翌限以降は3億円減。

日経VIは27.84(前日27.84)。
日経平均採用銘柄のPERは14.62倍(前日14.57倍)。3日連続で14倍台。前期基準では15.65倍。

EPSは2,443円(前日2,428円)。
直近ピークは2月14日2,564円、10月15日2,514円、3月4日2,387円。
直近ボトムは11月14日2,425円。

225のPBRは1.34倍(前日1.34倍)。BPSは26,661円(前日26,585円)。
日経平均の予想益回りは6.84%。予想配当り利回りは2.21%。

指数ベースではPERは18.28倍(前日18.23倍)。EPSは1,954円(前日1,954円)。
PBRは1.74倍(前日1.73倍)。BPSは20,532円(前日20,592円)。
10年国債利回りは1.465%(前日1.490%)。

プライム市場の予想PERは14.46倍。前期基準では15.55倍。PBRは1.28倍。
プライム市場の予想益回りは6.91%。配当利回り加重平均は2.51%。

東証プライムのEPSは176.64(前日177.37)。
2025年2月が180.62。
2024年12月161.79。
2024年2月が174.18。
2024年1月が175.24。
2023年10月が177.72。
2022年4月が118.12。
大商い株専有率(先導株比率)は33.7%(前日27.8%)。
5日ぶりに30%台。
2月19日が48.3%だった。
2月26日に26.0まで低下。

プライム市場の単純平均は11円安の2,565円(前日は2,575円)。
プライム市場の売買単価は2,181円(前日2,317円)。
プライム市場の時価総額915兆円(前日918兆円)。

ドル建て日経平均は238.46(前日237.69)と5日ぶりに反発。
水曜のシカゴ225先物円建ては大証日中比230円高の35,990円。高値36,490円、安値3,491円。
水曜の大証夜間取引終値は日中比930円安の34,830円。

3月11日の安値はザラバ35,987円、終値36,793円。
トランプ演説を受けて大証夜間取引は急落。
2024年8月以来約8カ月ぶりの低水準。

気学では木曜は「人気に逆行して動き前後場仕成りを変える日」。
金曜は「後場不時高をみる日。悪目あれば買い狙え」。

ボリンジャーのプラス1σが37,965円。プラス2σが38,684円。
マイナス1σが36,526円。マイナス2σが35,805円。マイナス3σが35,086円。
週足のボリンジャーのプラス1σが39,325円。プラス2σが40,537円。
マイナス1σが36,901円。マイナス2σが35,638円。マイナス3σが34,477円。

半値戻しは36,841円。3月配当権利落ち前は37,799円。
★25年3月日経平均の月中平均は37,311円
☆24年3月日経平均の月中平均は39,844円。
★25年3月TOPIXの月中平均は2,743.52ポイント。
☆24年3月TOPIXは2,728ポイント。

日経平均株価の9月月中平均は37,162円。
TOPIXの9月月中平均は2,627ポイント。

水星逆行中(→4月7日)。
アノマリー的には「株高の日]そして「一粒万倍日」。
金曜が「変化日」。

《今日のポイント4月3日》

(1)水曜のNY株式市場は荒い値動きの中で主要3指数はそろって上昇。
   10年国債利回りは4.126%。
   5年国債利回りは3.874%
   2年国債利回りは3.841%。
   ドル円は149円台前半。
   SKEW指数は148.58→143.01→144.27。
   恐怖と欲望指数は19→17。
   10月18日の75がピーク(2023年10月5日が20)。
   3月11日の14がボトム。

(2)水曜のダウ輸送株指数は213ポイント(1.45%)高の14,992ポイントと3日続伸。
   SOX指数は38ポイント(0.89%)高の4,320ポイントと続伸。
   VIX指数は21.51(前日21.77)。
   NYSEの売買高は10.50億株(前日10.78億株)。。
   3市場の合算売買高は159.4億株(前日150.9億株、過去20日平均158.6億株)。
   水曜のシカゴ225先物円建ては大証日中比230円高の35,990円。

(3)プライム市場の売買代金は4兆324億円(前日4兆669億円)。
   2日連続で4兆円台。
   売買高は18.48億株(前日17.54億株)。
   値上がり383銘柄(前日676銘柄)。
   値下がり12,081銘柄(前日901銘柄)。
   新高値7銘柄(前日36銘柄)。
   新安値324銘柄(前日195銘柄)。
   プライム市場の騰落レシオは104.56(前日108.35)。
   東証グロース250指数の騰落レシオは81.18(前日81.76)。
   NTレシオは13.48倍(前日13.38倍)。
   3月19日が13.50倍
   20年12月30日が12.90。
   サイコロは6勝6敗で50.00%。

(4)下向いた25日線(37,245円)から▲4.08%(前日▲4.61%)。
   4日連続で下回った。
   下向きの75日線は38,549円。
   28日連続で下回った。
   下向きの200日線(38,509円)から▲7.23%(前日▲7.53%)。
   26日連続で下回った。
   下向きの5日線は36,377円。
   4日連続で下回った。
   13週線は38,113円。
   26週線は38,542円。

(5)松井証券信用評価損益率速報で売り方▲15.861%(前日▲15.134%)。
   買い方▲11.467%(前日▲11.246%)。
   東証グロース250指数ネットスック信用損益率で売り方△0.944%(前日△1.701%)。
   買い方▲18.777%(前日▲17.803%)。

(6)空売り比率は43.9%(前日45.6%、5日連続で40%超)。
   空売り規制なし銘柄の比率は11.2%(前日10.8%)。
   2日連続で2ケタ。
   3月14日が15.2%。
   3月7日が10.6%、2月20日が11.5%、1月6日が12.2%。
   昨年12月26日が14.4%。
   3月21日時点のQuick調査の信用評価損率は▲6.57%(前週▲5.64%)。
   7月19日時点の▲5.54%、7月12日時点の▲4.62%がボトムだった。
   3月28日時点の裁定売り残は550億円減の996億円。
   2週ぶりに減少。
   当限は550億円減、翌限以降はゼロ。
   裁定買い残は3,949億円増の2兆4,567億円。
   3週連続で増加。
   当限は3,952億円増、翌限以降は3億円減。
   日経VIは27.84(前日27.84)。。

(7)日経平均採用銘柄のPERは14.62倍(前日14.57倍)。
   3日連続で14倍台。
   前期基準では15.65倍。
   EPSは2,443円(前日2,428円)。
   直近ピークは2月14日2,564円、10月15日2,514円、3月4日2,387円。
   直近ボトムは11月14日2,425円。
   225のPBRは1.34倍(前日1.34倍)。
   BPSは26,661円(前日26,585円)。
   日経平均の予想益回りは6.84%。
   予想配当り利回りは2.21%。
   指数ベースではPERは18.28倍(前日18.23倍)。
   EPSは1,954円(前日1,954円)。
   PBRは1.74倍(前日1.73倍)。
   BPSは20,532円(前日20,592円)。
   10年国債利回りは1.465%(前日1.490%)。

(8)大商い株専有率(先導株比率)は33.7%(前日27.8%)。
   5日ぶりに30%台。
   2月19日が48.3%だった。
   2月26日に26.0まで低下。
   プライム市場の単純平均は11円安の2,565円(前日は2,575円)。
   プライム市場の時価総額915兆円(前日918兆円)。
   ドル建て日経平均は238.46(前日237.69)と5日ぶりに反発。

(9)ボリンジャーのプラス1σが37,965円。
   プラス2σが38,684円。
   マイナス1σが36,526円。
   マイナス2σが35,805円。
   マイナス3σが35,086円。
   週足のボリンジャーのプラス1σが39,325円。
   プラス2σが40,537円。
   マイナス1σが36,901円。
   マイナス2σが35,638円。
   マイナス3σが34,477円。
   半値戻しは36,841円。
   3月配当権利落ち前は37,799円。
   ★25年3月日経平均の月中平均は37,311円
   ☆24年3月日経平均の月中平均は39,844円。
   ★25年3月TOPIXの月中平均は2,743.52ポイント。
   ☆24年3月TOPIXは2,728ポイント。
   日経平均株価の9月月中平均は37,162円。
   TOPIXの9月月中平均は2,627ポイント。
   水星逆行中(→4月7日)。
   アノマリー的には「株高の日]そして「一粒万倍日」。
   金曜が「変化日」。

 

TOP